複数辞典一括検索+![]()
![]()
feat1🔗⭐🔉
feat1 /f
t/
n.
1a 《古》 行い, 行為.
・these crimeful feats これらの犯罪行為.
b (勇敢な)手柄, 功業, 偉業, 功績, 勲功 (⇒exploit2 SYN).
・feats of arms 武功, 武勲.
・achieve a feat 手柄をたてる.
2 目ざましい技; 演技, 芸当, 離れ技; すばらしい成果, 業績.
・a feat of agility 早技.
・a feat of strength 力技.
・feats of scholarship 学問的業績.
・feats of horsemanship 曲馬.
・His performance was a regular feat. 彼の演技は全くすばらしいものだった.
3 《廃》 技術; 専門.
《a1376》 fete, fait action, deed
OF fet, feit (F fait) < L factum deed, (thing) done ← facere 'to DO2': FACT と二重語

t/
n.
1a 《古》 行い, 行為.
・these crimeful feats これらの犯罪行為.
b (勇敢な)手柄, 功業, 偉業, 功績, 勲功 (⇒exploit2 SYN).
・feats of arms 武功, 武勲.
・achieve a feat 手柄をたてる.
2 目ざましい技; 演技, 芸当, 離れ技; すばらしい成果, 業績.
・a feat of agility 早技.
・a feat of strength 力技.
・feats of scholarship 学問的業績.
・feats of horsemanship 曲馬.
・His performance was a regular feat. 彼の演技は全くすばらしいものだった.
3 《廃》 技術; 専門.
《a1376》 fete, fait action, deed
OF fet, feit (F fait) < L factum deed, (thing) done ← facere 'to DO2': FACT と二重語
feat2🔗⭐🔉
feat2 /f
t/
adj. (〜・er; 〜・est) 《古・英方言》
1 手際のいい, 巧妙な, 鮮やかな.
2 こぎれいな.
3 似合う, 適当な.
vt. こぎれいにする.
《a1450》 fete
OF fet (F fait) (p.p.) ← faire to make < L facere (↑): ⇒fact

t/
adj. (〜・er; 〜・est) 《古・英方言》
1 手際のいい, 巧妙な, 鮮やかな.
2 こぎれいな.
3 似合う, 適当な.
vt. こぎれいにする.
《a1450》 fete
OF fet (F fait) (p.p.) ← faire to make < L facere (↑): ⇒fact
feather🔗⭐🔉
feath・er /f

| -
(r/→
n.
1a (一本の)羽.
・a white feather.
・(as) light as a feather 羽のように軽い.
b [しばしば pl.] 《古》 (美しくて大きい)羽毛 (plume).
c [しばしば pl.; 集合的] 《廃》 羽毛 (plumage).
d [pl.] 《廃》 翼 (wings).
e (犬・馬などの羽毛状の)房毛, 立毛.
2a (帽子・衣装などの)羽飾り, 飾り羽.
b [pl.] 《古》 衣装, 装い.
・Fine feathers make fine birds. 《諺》 「馬子にも衣装」.
c [集合的にも用いて] 矢羽; 矢はず.
3a [集合的] 猟鳥類 (cf. fur 3).
・fur and feather ⇒fur 3.
b 《廃》 鳥.
4a (目・ガラス・宝石などの中の)羽状のきず.
b 羽毛のように軽い[弱い, 小さな, つまらない]物.
・Your trouble is a mere feather. 君の悩みなぞ全く小さい.
・I don't care a feather. 私は少しも気にしない.
・You could have knocked me down with a feather. ⇒KNOCK down (1).
c =featherweight.
5 (同じ)羽色; (同)種類, たぐい.
・I am not of that feather. 私はそんなたぐいの人間じゃない.
・birds of a feather ⇒bird 成句.
6 調子, 状態; 気分.
・in good [high, fine] feather 上機嫌で, 威勢よく, 意気揚々と.
・⇒in full FEATHER.
7 (潜水艦の潜望鏡でできる)航跡.
8 【木工】 (板の接合の)実(さね), 雇い実.
9 【ボートレース】 フェザー《オールのブレードを水平に返すこと; cf. vt. 5》.
10 【石工】 矢《くさび状の鉄材で, 石に穿(うが)った穴に打ち込み石を割る》.
11 【機械】 =feather key.
a f
ather in one's c
p 誇りや光栄となるもの, 立派な業績, 功績, 名誉. 《《1655》: 昔, 英国で軍功めざましい騎士がかぶとに羽毛をつけた故事から》
cr
p a person's f
athers 人の高慢の鼻を折る.
f
nd a wh
te f
ather in a person's t
il ⇒white feather.
in f
ather 羽の生えた, 羽のある, 羽で飾った.
in f
ll f
ather 〈ひななど〉羽の生え揃った; 盛装して, 元気で.
m
ke the f
athers fl
=make the fur FLY1 (1).
sh
w the wh
te f
ather ⇒white feather.
sm
oth a person's r
ffled f
athers 人に落着きを取り戻させる, 人をなだめる. 《1849》
adj. [限定的] 羽毛製の, 羽毛のはいった.
・a feather comforter [boa] 羽毛のえり巻き.
・a feather pillow 羽枕.
vt.
1 羽毛で覆う, ふさふさと覆う; (羽毛をつけたように)飾る.
・a hill feathered with birch かばの木が生えている丘.
・boughs feathered with frost 霜のかかった枝.
2 〈帽子など〉に羽(飾り)をつける; 〈矢〉に羽をはさむ, 矢羽をつける.
・feather an arrow 矢に矢羽をつける.
3 …のへりを取る; 〈毛髪を〉短く先細に切る.
4 〈鳥が〉〈風を〉翼で切る; 〈魚が〉〈水を〉ひれで切る.
5 【ボートレース】 (オールを戻すとき風圧を少なくするため)〈オール〉のブレードを水平に抜く (cf. n. 9).
・feather one's [an] oar.
6 【木工】 そぎ端(は) (featheredge) に合うように…の端をそぐ; 実(さね)を溝に入れて接合する.
7 【狩猟】 〈鳥を〉殺さずに羽を撃って落とす.
・feather a bird.
8 【航空】 〈飛行機のプロペラ・ヘリコプターのローターを〉フェザリング (feathering) させる.
vi.
1 羽毛を生じる, 羽がのびる 〈out〉.
2 羽状をなす; 羽のように動く[揺れる, 広がる]; 羽毛のように浮かぶ.
・The snow came feathering down. 綿のような雪がちらちら降ってきた.
3 〈インクが〉にじむ.
4 〈煙などが〉広がって薄れる 〈away, out〉.
5 【ボートレース】 (ブレードを水平にするように)オールを抜く.
6 【狩猟】 〈猟犬が〉(臭跡を捜しながら)尾を神経質に動かす, 身震いする.
7 【航空】 プロペラ[ヘリコプターのローター]をフェザリング (feathering) する.
f
ather
ut 《米》 〈インフレなどが〉次第に鎮まる.
f
ather
p to a person 《米俗》 〈人〉に言い寄る, 求婚する.
t
r and f
ather ⇒tar1 v. 成句.
〜・l
ke adj.
n.: OE fe
er < Gmc
f
r
(Du. ve(d)er / G Feder) ← IE
pet(
)- to rush, fly (Gk pter
n feather / L penna wing). ― v.: OE (
e)fi
(e)rian ← (n.)


| -
(r/→
n.
1a (一本の)羽.
・a white feather.
・(as) light as a feather 羽のように軽い.
b [しばしば pl.] 《古》 (美しくて大きい)羽毛 (plume).
c [しばしば pl.; 集合的] 《廃》 羽毛 (plumage).
d [pl.] 《廃》 翼 (wings).
e (犬・馬などの羽毛状の)房毛, 立毛.
2a (帽子・衣装などの)羽飾り, 飾り羽.
b [pl.] 《古》 衣装, 装い.
・Fine feathers make fine birds. 《諺》 「馬子にも衣装」.
c [集合的にも用いて] 矢羽; 矢はず.
3a [集合的] 猟鳥類 (cf. fur 3).
・fur and feather ⇒fur 3.
b 《廃》 鳥.
4a (目・ガラス・宝石などの中の)羽状のきず.
b 羽毛のように軽い[弱い, 小さな, つまらない]物.
・Your trouble is a mere feather. 君の悩みなぞ全く小さい.
・I don't care a feather. 私は少しも気にしない.
・You could have knocked me down with a feather. ⇒KNOCK down (1).
c =featherweight.
5 (同じ)羽色; (同)種類, たぐい.
・I am not of that feather. 私はそんなたぐいの人間じゃない.
・birds of a feather ⇒bird 成句.
6 調子, 状態; 気分.
・in good [high, fine] feather 上機嫌で, 威勢よく, 意気揚々と.
・⇒in full FEATHER.
7 (潜水艦の潜望鏡でできる)航跡.
8 【木工】 (板の接合の)実(さね), 雇い実.
9 【ボートレース】 フェザー《オールのブレードを水平に返すこと; cf. vt. 5》.
10 【石工】 矢《くさび状の鉄材で, 石に穿(うが)った穴に打ち込み石を割る》.
11 【機械】 =feather key.
a f
ather in one's c
p 誇りや光栄となるもの, 立派な業績, 功績, 名誉. 《《1655》: 昔, 英国で軍功めざましい騎士がかぶとに羽毛をつけた故事から》
cr
p a person's f
athers 人の高慢の鼻を折る.
f
nd a wh
te f
ather in a person's t
il ⇒white feather.
in f
ather 羽の生えた, 羽のある, 羽で飾った.
in f
ll f
ather 〈ひななど〉羽の生え揃った; 盛装して, 元気で.
m
ke the f
athers fl
=make the fur FLY1 (1).
sh
w the wh
te f
ather ⇒white feather.
sm
oth a person's r
ffled f
athers 人に落着きを取り戻させる, 人をなだめる. 《1849》
adj. [限定的] 羽毛製の, 羽毛のはいった.
・a feather comforter [boa] 羽毛のえり巻き.
・a feather pillow 羽枕.
vt.
1 羽毛で覆う, ふさふさと覆う; (羽毛をつけたように)飾る.
・a hill feathered with birch かばの木が生えている丘.
・boughs feathered with frost 霜のかかった枝.
2 〈帽子など〉に羽(飾り)をつける; 〈矢〉に羽をはさむ, 矢羽をつける.
・feather an arrow 矢に矢羽をつける.
3 …のへりを取る; 〈毛髪を〉短く先細に切る.
4 〈鳥が〉〈風を〉翼で切る; 〈魚が〉〈水を〉ひれで切る.
5 【ボートレース】 (オールを戻すとき風圧を少なくするため)〈オール〉のブレードを水平に抜く (cf. n. 9).
・feather one's [an] oar.
6 【木工】 そぎ端(は) (featheredge) に合うように…の端をそぐ; 実(さね)を溝に入れて接合する.
7 【狩猟】 〈鳥を〉殺さずに羽を撃って落とす.
・feather a bird.
8 【航空】 〈飛行機のプロペラ・ヘリコプターのローターを〉フェザリング (feathering) させる.
vi.
1 羽毛を生じる, 羽がのびる 〈out〉.
2 羽状をなす; 羽のように動く[揺れる, 広がる]; 羽毛のように浮かぶ.
・The snow came feathering down. 綿のような雪がちらちら降ってきた.
3 〈インクが〉にじむ.
4 〈煙などが〉広がって薄れる 〈away, out〉.
5 【ボートレース】 (ブレードを水平にするように)オールを抜く.
6 【狩猟】 〈猟犬が〉(臭跡を捜しながら)尾を神経質に動かす, 身震いする.
7 【航空】 プロペラ[ヘリコプターのローター]をフェザリング (feathering) する.
f
ather
ut 《米》 〈インフレなどが〉次第に鎮まる.
f
ather
p to a person 《米俗》 〈人〉に言い寄る, 求婚する.
t
r and f
ather ⇒tar1 v. 成句.
〜・l
ke adj.
n.: OE fe
er < Gmc
f
r
(Du. ve(d)er / G Feder) ← IE
pet(
)- to rush, fly (Gk pter
n feather / L penna wing). ― v.: OE (
e)fi
(e)rian ← (n.)
feather out🔗⭐🔉
f
ather
ut 《米》 〈インフレなどが〉次第に鎮まる.
ather
ut 《米》 〈インフレなどが〉次第に鎮まる.
feather up to🔗⭐🔉
f
ather
p to a person 《米俗》 〈人〉に言い寄る, 求婚する.
ather
p to a person 《米俗》 〈人〉に言い寄る, 求婚する.
feather alum🔗⭐🔉
featherbed🔗⭐🔉
f
ather・b
d→
vt.
1 〈仕事を〉水増し雇用で行う.
2 〈産業・経済などを〉政府補助金で援助する.
3 (利益や便宜を与えて)〈人を〉甘やかす (pamper).
vi.
1a 水増し雇用を要求する.
b (フェザーベッド法の下で)生産を制限する.
2 (フェザーベッド法の下で)水増し雇用の仕事をする.
adj. [限定的]
1 水増し雇用の.
・a featherbed rule フェザーベッド法, 水増し雇用の慣用.
2 政府補助金で援助された.
・a featherbed job.
1949
ather・b
d→
vt.
1 〈仕事を〉水増し雇用で行う.
2 〈産業・経済などを〉政府補助金で援助する.
3 (利益や便宜を与えて)〈人を〉甘やかす (pamper).
vi.
1a 水増し雇用を要求する.
b (フェザーベッド法の下で)生産を制限する.
2 (フェザーベッド法の下で)水増し雇用の仕事をする.
adj. [限定的]
1 水増し雇用の.
・a featherbed rule フェザーベッド法, 水増し雇用の慣用.
2 政府補助金で援助された.
・a featherbed job.
1949
feather bed🔗⭐🔉
f
ather b
d
n.
1 羽入り敷きぶとん.
2 安楽な境遇[地位].
OE fe
erbed
ather b
d
n.
1 羽入り敷きぶとん.
2 安楽な境遇[地位].
OE fe
erbed
featherbedding🔗⭐🔉
f
ather・b
d・ding
n. 【労働】 フェザーベッド法, 水増し雇用《失業を避けるために故意に生産を低下させるような手段によって雇用者に不必要な労働者を雇わせようとする労働組合の制限的慣行》.
1921
ather・b
d・ding
n. 【労働】 フェザーベッド法, 水増し雇用《失業を避けるために故意に生産を低下させるような手段によって雇用者に不必要な労働者を雇わせようとする労働組合の制限的慣行》.
1921
feather boa🔗⭐🔉
feather boarding🔗⭐🔉
f
ather b
arding
n. 【木工】 下見張り.
1846
ather b
arding
n. 【木工】 下見張り.
1846
featherbone🔗⭐🔉
f
ather・b
ne
n. 羽骨《鶏・あひるなどの羽の茎から作った鯨のひげの代用品; コルセット・ガードルの土台やフープスカートの輪骨に用いる》.
1887
ather・b
ne
n. 羽骨《鶏・あひるなどの羽の茎から作った鯨のひげの代用品; コルセット・ガードルの土台やフープスカートの輪骨に用いる》.
1887
featherbrain🔗⭐🔉
f
ather・br
in
n. 頭が空っぽな人.
1839
ather・br
in
n. 頭が空っぽな人.
1839
featherbrained🔗⭐🔉
f
ather・br
ined
adj. 頭が空っぽな, ばかな.
1820
ather・br
ined
adj. 頭が空っぽな, ばかな.
1820
feather crotch🔗⭐🔉
f
ather cr
tch
n. (材の枝分かれ部分から採った)ベニヤの木目の羽根模様.
ather cr
tch
n. (材の枝分かれ部分から採った)ベニヤの木目の羽根模様.
feathercut🔗⭐🔉
f
ather・c
t
n. フェザーカット《羽毛のように見せる女性の短い髪型》.
ather・c
t
n. フェザーカット《羽毛のように見せる女性の短い髪型》.
feather duster🔗⭐🔉
f
ather d
ster
n. 羽ばたき.
1858
ather d
ster
n. 羽ばたき.
1858
feather-duster worm🔗⭐🔉
f
ather-d
ster w
rm
n. 【動物】 ケヤリムシ, カンザシゴカイ《石灰質の管の中に住み, 頭部に羽のような鰓冠(さいかん)をもつケヤリムシ科およびカンザシゴカイ科の多毛類の総称: fan worm, feather worm ともいう》.
ather-d
ster w
rm
n. 【動物】 ケヤリムシ, カンザシゴカイ《石灰質の管の中に住み, 頭部に羽のような鰓冠(さいかん)をもつケヤリムシ科およびカンザシゴカイ科の多毛類の総称: fan worm, feather worm ともいう》.
feathered🔗⭐🔉
f
ath・ered /f

d | -
d/
adj.
1 羽毛の生えた.
・our feathered friends=the feathered tribe 鳥類.
2 〈矢など〉羽をつけた; 羽毛飾りのある; 羽毛状の物をつけた.
3a 〈枝・葉など〉羽毛状の.
・feathered spray 羽毛を散らしたようなしぶき.
b 〈薄板など〉端を薄くそいだ.
4 翼のある (winged), 迅速な.
・one's feathered feet (飛ぶような)速い[軽やかな]足.
5 [通例複合語の第 2 構成素として] (…の)羽をもった.
・black-feathered 黒羽の.
OE
efe
erede: ⇒feather (n., v.)
ath・ered /f

d | -
d/
adj.
1 羽毛の生えた.
・our feathered friends=the feathered tribe 鳥類.
2 〈矢など〉羽をつけた; 羽毛飾りのある; 羽毛状の物をつけた.
3a 〈枝・葉など〉羽毛状の.
・feathered spray 羽毛を散らしたようなしぶき.
b 〈薄板など〉端を薄くそいだ.
4 翼のある (winged), 迅速な.
・one's feathered feet (飛ぶような)速い[軽やかな]足.
5 [通例複合語の第 2 構成素として] (…の)羽をもった.
・black-feathered 黒羽の.
OE
efe
erede: ⇒feather (n., v.)
featheredge🔗⭐🔉
f
ather・
dge
n.
1 容易に折れたり曲がったりする薄い端.
2 【木工】 薄刃べり, そぎ端(は).
3 (石臼の)溝の端.
vt. 〈板〉の片方の端をそぐ, 薄刃べりにする.
adj. =featheredged.
1616
ather・
dge
n.
1 容易に折れたり曲がったりする薄い端.
2 【木工】 薄刃べり, そぎ端(は).
3 (石臼の)溝の端.
vt. 〈板〉の片方の端をそぐ, 薄刃べりにする.
adj. =featheredged.
1616
featheredged🔗⭐🔉
f
ather・
dged
adj. 薄刃べりのある, 片刃べりにした, そぎ端のある.
《1703》: ⇒↑, -ed
ather・
dged
adj. 薄刃べりのある, 片刃べりにした, そぎ端のある.
《1703》: ⇒↑, -ed
featheredge file🔗⭐🔉
f
atheredge f
le
n. 【機械】 ひしやすり《断面がひし形や半円形を向かい合わせた形のやすり》.
1874
atheredge f
le
n. 【機械】 ひしやすり《断面がひし形や半円形を向かい合わせた形のやすり》.
1874
feather-fleece🔗⭐🔉
f
ather-fl
ece
n. 【植物】 葉が多く茂り鱗茎(りんけい)(球根)のあるユリ科の植物 (Stenanthium gramineum).
ather-fl
ece
n. 【植物】 葉が多く茂り鱗茎(りんけい)(球根)のあるユリ科の植物 (Stenanthium gramineum).
featherfoil🔗⭐🔉
f
ather・f
il
n. 【植物】 サクラソウ科 Hottomia 属の白い花が咲く水生植物の総称.
1776
ather・f
il
n. 【植物】 サクラソウ科 Hottomia 属の白い花が咲く水生植物の総称.
1776
feather-footed🔗⭐🔉
f
ather-f
oted
adj. 静かに軽やかに動く.
・a feather-footed dancer.
1565
ather-f
oted
adj. 静かに軽やかに動く.
・a feather-footed dancer.
1565
feather grass🔗⭐🔉
f
ather gr
ss
n. 【植物】 ナガホハネガヤ (Stipa pennata) 《ヨーロッパ・アジアに産するイネ科の多年草植物でドライフラワーに利用される》.
1776
ather gr
ss
n. 【植物】 ナガホハネガヤ (Stipa pennata) 《ヨーロッパ・アジアに産するイネ科の多年草植物でドライフラワーに利用される》.
1776
featherhead🔗⭐🔉
f
ather・h
ad
n. 頭の悪い人 (featherbrain).
1831
ather・h
ad
n. 頭の悪い人 (featherbrain).
1831
featherheaded🔗⭐🔉
f
ather・h
aded
adj. 頭の悪い, ばかな.
1647
ather・h
aded
adj. 頭の悪い, ばかな.
1647
featheriness🔗⭐🔉
f
ath・er・i・ness
n.
1 羽毛状.
2 羽毛のような軽さ.
《1689》 ← FEATHERY+-NESS
ath・er・i・ness
n.
1 羽毛状.
2 羽毛のような軽さ.
《1689》 ← FEATHERY+-NESS
feathering🔗⭐🔉
f
ath・er・ing /-
(
)r
/
n.
1a [集合的] 羽毛, 羽 (plumage).
・the feathering of a bird.
b 矢羽のつき具合.
c [集合的] 矢羽.
2a (犬の足などの)羽毛状の房毛.
b (花の)羽毛状の斑紋.
3 【ボートレース】 フェザリング《オールを抜いたときブレードを水平にすること》.
4 【音楽】 フェザリング《バイオリンの弓の軽い微妙な使い方》.
5 [集合的] 【建築】 (窓飾りの)いばら (cusps).
6 【航空】 フェザリング:
a エンジン故障などの際プロペラの翼角を気流に並行にして空気抵抗を減少させること.
b ヘリコプターの前進飛行中にローター翼の前進側と後退側との揚力を釣合わせるために翼角を周期的に増減すること.
《1530》: ⇒-ing1
ath・er・ing /-
(
)r
/
n.
1a [集合的] 羽毛, 羽 (plumage).
・the feathering of a bird.
b 矢羽のつき具合.
c [集合的] 矢羽.
2a (犬の足などの)羽毛状の房毛.
b (花の)羽毛状の斑紋.
3 【ボートレース】 フェザリング《オールを抜いたときブレードを水平にすること》.
4 【音楽】 フェザリング《バイオリンの弓の軽い微妙な使い方》.
5 [集合的] 【建築】 (窓飾りの)いばら (cusps).
6 【航空】 フェザリング:
a エンジン故障などの際プロペラの翼角を気流に並行にして空気抵抗を減少させること.
b ヘリコプターの前進飛行中にローター翼の前進側と後退側との揚力を釣合わせるために翼角を周期的に増減すること.
《1530》: ⇒-ing1
feather joint🔗⭐🔉
f
ather j
int
n. 【木工】 雇実接(やといざねつぎ) 《接合する両方の材に溝を作り, そこに実(さね)をはめて接合する》.
1874
ather j
int
n. 【木工】 雇実接(やといざねつぎ) 《接合する両方の材に溝を作り, そこに実(さね)をはめて接合する》.
1874
feather key🔗⭐🔉
f
ather k
y
n. 【機械】 フェザー[平行, すべり]キー.
ather k
y
n. 【機械】 フェザー[平行, すべり]キー.
featherless🔗⭐🔉
f
ather・less
adj. 羽毛のない.
〜・ness n.
《?c1400》: ⇒-less
ather・less
adj. 羽毛のない.
〜・ness n.
《?c1400》: ⇒-less
featherlight🔗⭐🔉
f
ather・l
ght
adj. 非常に軽い.
c1837
ather・l
ght
adj. 非常に軽い.
c1837
feather merchant🔗⭐🔉
f
ather m
rchant
n. 《米俗》 楽な[責任のない]仕事をしている人, 労力[責任を]回避する人, なまけ者.
1858
ather m
rchant
n. 《米俗》 楽な[責任のない]仕事をしている人, 労力[責任を]回避する人, なまけ者.
1858
feather palm🔗⭐🔉
featherpate🔗⭐🔉
featherpated🔗⭐🔉
feather shot copper🔗⭐🔉
f
ather sh
t copper
n. 【金属】 粒状になった銅.
1869
ather sh
t copper
n. 【金属】 粒状になった銅.
1869
feather star🔗⭐🔉
featherstitch🔗⭐🔉
f
ather・st
tch
n. 【服飾】 フェザーステッチ《ブランケットステッチの一種で, 羽のようなデザインのジグザグ状ステッチ》.
vt. 羽形に縫う, フェザーステッチで飾る, 羽形に飾る.
1835
featherstitch 【挿絵】
ather・st
tch
n. 【服飾】 フェザーステッチ《ブランケットステッチの一種で, 羽のようなデザインのジグザグ状ステッチ》.
vt. 羽形に縫う, フェザーステッチで飾る, 羽形に飾る.
1835
featherstitch 【挿絵】
feather-veined🔗⭐🔉
f
ather-v
ined
adj. 【植物】 〈葉が〉羽状葉脈の.
1861
ather-v
ined
adj. 【植物】 〈葉が〉羽状葉脈の.
1861
featherweight🔗⭐🔉
f
ather・w
ight
n.
1 (ボクシング・重量挙げ・レスリングの)フェザー級の選手 (⇒weight 表
).
2 非常に軽い人[物].
3 つまらない人[物]; 頭が空っぽの人 (featherbrain).
4 【競馬】 最軽量ハンディキャップ; 最軽量騎手.
adj.
1 非常に軽い.
2 重要でない, つまらない, 取るに足らない.
・a featherweight comedy.
3 フェザー級の.
1812
ather・w
ight
n.
1 (ボクシング・重量挙げ・レスリングの)フェザー級の選手 (⇒weight 表
).
2 非常に軽い人[物].
3 つまらない人[物]; 頭が空っぽの人 (featherbrain).
4 【競馬】 最軽量ハンディキャップ; 最軽量騎手.
adj.
1 非常に軽い.
2 重要でない, つまらない, 取るに足らない.
・a featherweight comedy.
3 フェザー級の.
1812
feather worm🔗⭐🔉
featherier <feathery>🔗⭐🔉
feath・er・y /f
(
)ri/
adj. (more 〜, most 〜; -er・i・er, -i・est)
1 羽の生えた, 羽に覆われた(ような), 羽毛を付けた (feathered).
2 羽のような, 羽毛状の; 軽い, 軽やかな (airy).
・feathery spray [clouds, snow] 羽毛を散らしたようなしぶき[雲, 雪].
《1580》: ⇒-y4

(
)ri/
adj. (more 〜, most 〜; -er・i・er, -i・est)
1 羽の生えた, 羽に覆われた(ような), 羽毛を付けた (feathered).
2 羽のような, 羽毛状の; 軽い, 軽やかな (airy).
・feathery spray [clouds, snow] 羽毛を散らしたようなしぶき[雲, 雪].
《1580》: ⇒-y4
featlier <featly>🔗⭐🔉
feat・ly /f
tli/
adj. (more 〜, most 〜; feat・li・er, -li・est)
1 上品な.
2 《廃》 きちんとした, こぎれいな; 適当な, ぴったりした.
adv. 《古》
1 巧妙に, 鮮やかに; きちんと, 正しく.
2 こぎれいに, 上品に.
f
at・li・ness n.
《?c1380》: ⇒feat2, -ly1

tli/
adj. (more 〜, most 〜; feat・li・er, -li・est)
1 上品な.
2 《廃》 きちんとした, こぎれいな; 適当な, ぴったりした.
adv. 《古》
1 巧妙に, 鮮やかに; きちんと, 正しく.
2 こぎれいに, 上品に.
f
at・li・ness n.
《?c1380》: ⇒feat2, -ly1
featous🔗⭐🔉
fea・tous /f


s | -t
s/
adj. 《廃》 優美な, 美しい (handsome).
〜・ly adv.
《?c1380》 fetys
OF fetis ← L fact
cius



s | -t
s/
adj. 《廃》 優美な, 美しい (handsome).
〜・ly adv.
《?c1380》 fetys
OF fetis ← L fact
cius
feature🔗⭐🔉
fea・ture /f
t
| -t
(r/→
n.
1 (著しい)特徴, 特色; 目立つ点, 要点, 主眼点.
・the geographical features of a district ある地方の地勢.
・a significant featureof our time 現代の著しい特色.
・the principal features of the treaty その条約の主眼点.
・The speech contained some excellent features. その演説には目立ってよい点が幾つかあった.
2 [しばしば形容詞的に]
a (映画・ラジオ・テレビ・演芸などのプログラム中の)呼び物, 聞き物, 見物(みもの).
・make a feature of… …を呼び物とする.
・a feature performer 主役俳優, 主演者.
b (新聞・雑誌の)主要[特別]記事《単なるニュースでない特定の題目についての記事・小論文・随筆・連続漫画・諷刺画など; cf. column 4 b; feature story ともいう》.
c (主要な上映物としての)長編映画《通例 8 巻以上のもの; feature film ともいう》.
d 《英》 (ラジオ・テレビの)ドキュメンタリー特別番組 (feature program).
3 顔の造作の一つ《目・耳・鼻・口・額・あごなど》.
・Her eyes are her best feature. 彼女は目が一番美しい.
4a [pl.] 顔, 顔つき, 顔だち, 容貌, 目鼻立ち (⇒face SYN).
・a man with handsome [good, poor] features 容貌の美しい[良い, まずい]男.
b 《廃》 肉体美.
5 (スーパーなどの)特売品, 値切り品.
6 【言語】 特徴, 素性.
・⇒distinctive feature.
7 《古》 形, 姿; 風采(さい), 風体(てい), 風姿.
・that unmatch'd form and feature of blown youth あのたぐいない花の盛りのお姿 (Shak., Hamlet 3. 1. 159: Folio 版).
vt.
1 特色[呼び物]にする; 〈新聞・雑誌が〉〈事件などを〉特集する, 特筆する; 〈俳優を〉主演[出演]させる.
・feature a story in a newspaper 新聞である記事を呼び物にする.
・a film featuring famous actors 有名な俳優主演の映画.
・The show features this famous dancer. そのショーはこの有名なダンサーを呼び物にしている.
・A new actor was featured in the movie. その映画では新人が主役を演じた.
2 …の(著しい)特徴になる, 特色をなす.
3 《古》 〈人・動植物・物など〉の特徴を描く, 叙述する.
4 《米口語・英方言》 考える, 想像する.
5 《方言》 〈親など〉に顔が似る (cf. favor vt. 6).
vi.
1 主要部分を含める, 目立つ.
2 主役を演じる, 主演する; 主要な役割を持つ 〔in〕.
《c1325》 feture
OF faiture form, shape < L fact
ram something made, formation ← facere 'to DO2, make': ⇒fact, -ure

t
| -t
(r/→
n.
1 (著しい)特徴, 特色; 目立つ点, 要点, 主眼点.
・the geographical features of a district ある地方の地勢.
・a significant featureof our time 現代の著しい特色.
・the principal features of the treaty その条約の主眼点.
・The speech contained some excellent features. その演説には目立ってよい点が幾つかあった.
2 [しばしば形容詞的に]
a (映画・ラジオ・テレビ・演芸などのプログラム中の)呼び物, 聞き物, 見物(みもの).
・make a feature of… …を呼び物とする.
・a feature performer 主役俳優, 主演者.
b (新聞・雑誌の)主要[特別]記事《単なるニュースでない特定の題目についての記事・小論文・随筆・連続漫画・諷刺画など; cf. column 4 b; feature story ともいう》.
c (主要な上映物としての)長編映画《通例 8 巻以上のもの; feature film ともいう》.
d 《英》 (ラジオ・テレビの)ドキュメンタリー特別番組 (feature program).
3 顔の造作の一つ《目・耳・鼻・口・額・あごなど》.
・Her eyes are her best feature. 彼女は目が一番美しい.
4a [pl.] 顔, 顔つき, 顔だち, 容貌, 目鼻立ち (⇒face SYN).
・a man with handsome [good, poor] features 容貌の美しい[良い, まずい]男.
b 《廃》 肉体美.
5 (スーパーなどの)特売品, 値切り品.
6 【言語】 特徴, 素性.
・⇒distinctive feature.
7 《古》 形, 姿; 風采(さい), 風体(てい), 風姿.
・that unmatch'd form and feature of blown youth あのたぐいない花の盛りのお姿 (Shak., Hamlet 3. 1. 159: Folio 版).
vt.
1 特色[呼び物]にする; 〈新聞・雑誌が〉〈事件などを〉特集する, 特筆する; 〈俳優を〉主演[出演]させる.
・feature a story in a newspaper 新聞である記事を呼び物にする.
・a film featuring famous actors 有名な俳優主演の映画.
・The show features this famous dancer. そのショーはこの有名なダンサーを呼び物にしている.
・A new actor was featured in the movie. その映画では新人が主役を演じた.
2 …の(著しい)特徴になる, 特色をなす.
3 《古》 〈人・動植物・物など〉の特徴を描く, 叙述する.
4 《米口語・英方言》 考える, 想像する.
5 《方言》 〈親など〉に顔が似る (cf. favor vt. 6).
vi.
1 主要部分を含める, 目立つ.
2 主役を演じる, 主演する; 主要な役割を持つ 〔in〕.
《c1325》 feture
OF faiture form, shape < L fact
ram something made, formation ← facere 'to DO2, make': ⇒fact, -ure
featured🔗⭐🔉
f
a・tured
adj.
1 呼び物(記事)の, 特色とされた; スターとしての (starring).
・a featured story [article, cartoon] 呼び物となった読物[記事, 漫画].
・a featured actor 主演俳優.
2 [通例複合語の第 2 構成素として] (…の)顔つきの.
・a well-featured face 目鼻立ちのいい顔.
・⇒sharp-featured.
3 《廃》 形作られた.
(《a1420》) 《1742》: ⇒↑, -ed
a・tured
adj.
1 呼び物(記事)の, 特色とされた; スターとしての (starring).
・a featured story [article, cartoon] 呼び物となった読物[記事, 漫画].
・a featured actor 主演俳優.
2 [通例複合語の第 2 構成素として] (…の)顔つきの.
・a well-featured face 目鼻立ちのいい顔.
・⇒sharp-featured.
3 《廃》 形作られた.
(《a1420》) 《1742》: ⇒↑, -ed
feature film🔗⭐🔉
feature-length🔗⭐🔉
f
ature-l
ngth
adj. 《米》 〈映画・読物が〉長編の.
・feature-length pictures 長編映画.
ature-l
ngth
adj. 《米》 〈映画・読物が〉長編の.
・feature-length pictures 長編映画.
featureless🔗⭐🔉
f
ature・less
adj. (著しい)特色[特徴]のない; 何の奇もない, おもしろくない (uninteresting).
・a featureless landscape 何の変哲もない風景.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1593-99》: ⇒-less
ature・less
adj. (著しい)特色[特徴]のない; 何の奇もない, おもしろくない (uninteresting).
・a featureless landscape 何の変哲もない風景.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1593-99》: ⇒-less
feature program🔗⭐🔉
f
ature pr
gram
n. (一つのテーマによる)特集番組.
1928
ature pr
gram
n. (一つのテーマによる)特集番組.
1928
feature story🔗⭐🔉
f
ature st
ry
n. 【ジャーナリズム】 (単なるニュースでない新聞・雑誌の)主要[特別]記事.
1912
ature st
ry
n. 【ジャーナリズム】 (単なるニュースでない新聞・雑誌の)主要[特別]記事.
1912
featurette🔗⭐🔉
fea・tur・ette /f
t
r
t, 

/
n. 短編特作映画; (漫画・ニュースなどの)短編映画.
《1940》 ← FEATURE+-ETTE

t
r
t, 

/
n. 短編特作映画; (漫画・ニュースなどの)短編映画.
《1940》 ← FEATURE+-ETTE
featurish🔗⭐🔉
f
a・tur・ish /-t
r
/
adj. 【ジャーナリズム】 主要[特別]記事と同質の; 主要[特別]記事となるような, 呼び物記事を掲載している (cf. featured 1, straight 14).
a・tur・ish /-t
r
/
adj. 【ジャーナリズム】 主要[特別]記事と同質の; 主要[特別]記事となるような, 呼び物記事を掲載している (cf. featured 1, straight 14).
feather one's nest🔗⭐🔉
f
ather one's n
st (通例不正手段によって)金持ちになる, 私腹をこやす, 私利をはかる. 《1553》
ather one's n
st (通例不正手段によって)金持ちになる, 私腹をこやす, 私利をはかる. 《1553》
研究社新英和大辞典に「feat」で始まるの検索結果 1-60。