複数辞典一括検索+![]()
![]()
fine1🔗⭐🔉
fine1 /f
n/→
adj. (fin・er; -est)
1a 立派な, 見事な, すぐれた (excellent, admirable).
・a fine house 立派な家.
・a fine specimen of Japanese pottery 日本陶器の見事な一例.
・He has a fine future before him. 彼には洋々たる前途が開けている.
b (技能の)優れた, 優秀な.
・a fine musician [singer, performer] 優秀な音楽家[歌手, 演奏家].
・fine singing 見事な歌い振り.
・a fine play 見事な演技, 美技.
2a (弱い意味で)立派な, 申し分のない.
・(That's) fine. 結構です.
・We had a fine time. 愉快に時を過ごした, 楽しかった.
・It will be a fine thing for him. それは彼にはよい薬になろう.
b 至極元気で (very well).
・I'm fine, and you? 至極元気です, であなたは?
・I feel (just) fine 気分は上々です.
c [強意的に]大変な, すごい (awful).
・in a fine rage ものすごく怒って.
・You've made a fine mess of it. 大変なへまをしでかしたね.
★しばしば皮肉に反語的意味に用いる.
・That's a fine excuse to make! そいつは全くいい口実だ《それで弁解とは恐れ入る》.
・A fine friend you have been! 君は立派な友だちだったよ《友だちがいもない男だった》.
・That's all very fine, but… …それは大いに結構だ, だが… 《何が結構なものか》.
3a (外観・形状など)立派な, 美しい; 〈光景など〉雄大な.
・a fine face, nose, etc.
・a fine goose, lobster, cedar, potato, etc.
・a man of fine presence 押出しの立派な男.
・a fine view 絶景, 壮観.
・a fine expanse of water 広々とした一面の水.
b 〈人が〉美貌な, 魅力のある.
・a fine young man ハンサム[立派]な青年.
4a 微細な, 粒の細かい (minute); 細い (very thin); 希薄な, 薄い; 〈区別・細部など〉細かい, 微妙な.
・fine dust, powder, etc.
・fine rain [snow] 小ぬか雨[粉雪, 細雪(ささめゆき)].
・fine thread, wire, hair, etc.
・a fine pen 先の細いペン.
・a fine pencil (細線用)硬質の鉛筆.
・fine gas 薄いガス.
・a fine line (製図の)細線.
・There's often a very fine line between success and failure. 成功と失敗はしばしば紙一重だ.
・There's a fine distinction of meaning between those two words. その二語の間には微妙な意味の相違がある.
・fine tuning (ラジオ・テレビなどの)微調整.
・the government's fine tuning of the economy 政府が行う経済の微調整.
・fine profit margins わずかの利鞘(りざや).
・⇒fine gravel, fine print, fine sand.
b 織目[きめ]の細かい.
・fine linen [lace] 目の細かいリンネル[レース].
・His skin has a very fine texture. 彼の膚は非常にきめが細かい.
c 精巧な, 繊細な.
・fine workmanship 精巧な細工.
・a fine adjustment 精密な調整.
d (尖端の)鋭い.
・a fine edge [point] 鋭い刃[先].
5a 〈感覚・識別眼など〉繊細な, 鋭敏な, 明敏な, さとい.
・a fine mind 明敏な頭.
・He has a fine ear for music. 彼には音楽を聞く鋭敏な耳がある.
b ほのかな, かすかな, 淡い.
・fine irony かすかな皮肉.
6a 〈衣服・宝石など〉高価な; 派手な, けばけばしい (showy); 身なりのスマートな (smart).
・a fine dress.
・fine clothes.
b 〈文章など〉(美辞麗句で)飾り立てた, 華麗な (ornate); 〈言葉が〉お世辞の, 体裁のいい.
・fine writing 美文.
・say fine things about… …についてお世辞を言う.
・call things by fine names 婉曲な言い方をする.
7a 洗練された, 上品な, 立派な (polished, refined).
・a person of fine manners 上品な人.
・a fine character 立派な人物.
b お上品振った, きざな.
・a fine gentleman [lady] お上品な紳士[淑女] 《当世風で仕事を軽視するような人》.
・She is too much the fine lady for me. 彼女はいやにお上品振っていて嫌いだ.
c (体など)よく鍛えた, 鍛えて体重を軽くした, よく発達した.
・a fine athlete [horse] すばらしい競技者[馬].
8 天気のよい, 快晴の, 明るくさわやかな (bright and clear) (cf. fair1 6).
・a fine morning, day, etc.
・fine weather 上天気, 快晴.
・It turned fine. 晴れ上がった.
★次の慣用法では fine がほとんど無意味に用いられる.
・one fine day [morning] ある日[朝] 《物語などで, 次に何事か起こる場合によく用いる句》.
・one of these fine days いつかそのうち.
・Some fine day you will be sorry. いつか後悔する日がくるぞ.
9a (品質の)優良な, 上等な, 精製した (refined), 〈金属が〉純良な (pure).
・fine tea 上等茶.
・fine sugar 精製糖.
・fine gold 純金.
・vessels of fine copper 純銅の器.
b 〈金・銀など〉…の純度の (略 f., F.).
・gold twenty-two carats fine 二十二金.
10a 【印刷】 〈印刷の状態が〉美しい.
・fine printing.
b 【書店用語】 〈本の保存状態が〉良い.
11 【製紙】 〈書籍用紙が〉上質の.
12 【クリケット】 (投球された方向からわずかそれて)三柱門後方への.
・fine leg 三柱門後方の守備位置(の野手).
13 【海事】 ほぼすぐ前方[後方]の.
ll v
ry f
ne and l
rge [しばしば皮肉な意味を込めて] いかにも大変立派[結構]なことだ (cf. 2 c).
n
t to p
t t
o f
ne a p
int [an
dge] on it 率直[ざっくばらん]に言えば (to speak bluntly).
the f
ner p
ints of… …の細かな点[奥義].
adv. (fin・er; -est)
1 《口語》 立派に, うまく (finely, very well).
・talk fine うまいことを言う.
・That will suit me fine. それは好都合だ.
・I'm doing (just) fine! 私は元気でやっています.
・How do you like it?―(I like it) Fine! どう, 気に入った―結構ですよ.
2 細かく, 小さな字で; 精巧に, 繊細に.
・chop carrots up very fine ニンジンをみじん切りにする.
3 すれすれに, ぎりぎりに (narrowly).
・The car cut the corner fine. 車は角をすれすれに回って走って行った.
4 【玉突】 突き球が相手球にすれすれに触れるように.
5 【海事】 できるだけ詰め開きで.
c
t [r
n]
t f
ne=c
t th
ngs f
ne 《口語》 (必要な時間・数量などを)ぎりぎりに切り詰める, すれすれ間に合うようにする. 《1871》
dr
w it f
ne ⇒draw 成句.
vt.
1 〈ワイン・ビールなどの酒類を〉(濾過などで)澄ませる 〈down〉; 〈金属〉の純度を高める (purify); 〈ガラスを〉清澄にする (cf. fining).
2 細く[細かく, 薄く]する 〈down〉; 次第に細める[削減する] 〈away, down〉.
3 〈案などを〉だんだんよく[正確に]する 〈down〉.
vi.
1 〈ワイン・ビールなどの酒類などが〉(濾過などで)澄む, 澄んでくる 〈off〉.
・The beer gradually fined.
2 細く[細かに]なる, 先細になる, 次第に細まる[小さくなる] 〈away, down, off〉.
・She will soon fine down. (太った)彼女もじきにやせてくるだろう.
3 《豪・NZ口語》 晴天になる, 晴れ上がる〈up〉.
n.
1 [pl.] (ふるい分けた)鉱石の細粒, 小鉱石; 細炭; 微繊維; 微粒子.
2 《まれ》 晴天, 上天気.
・in rain or fine 降っても照っても, 晴雨にかかわらず.
《c1250》
(O)F fin (cf. G fein) < LL f
nus ← L f
n
re 'to FINISH1'
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 上等の:
fine 品質が極めてすぐれている《一般的な語》: fine wine 上等のワイン.
good 「質・内容が良質で上等の」の意で, 最も一般的に用いられ, 他の語と置き換えが可能: This meat is good in quality. この肉は上等です.
choice 入念に選りすぐられている: a choice piece of steak 上肉のステーキ.
superior 他のものより格段によいという感じで商品の広告などで使われる: very superior cloth 極上の生地.
ANT poor, inferior.
――――――――――――――――――――――――――――――

n/→
adj. (fin・er; -est)
1a 立派な, 見事な, すぐれた (excellent, admirable).
・a fine house 立派な家.
・a fine specimen of Japanese pottery 日本陶器の見事な一例.
・He has a fine future before him. 彼には洋々たる前途が開けている.
b (技能の)優れた, 優秀な.
・a fine musician [singer, performer] 優秀な音楽家[歌手, 演奏家].
・fine singing 見事な歌い振り.
・a fine play 見事な演技, 美技.
2a (弱い意味で)立派な, 申し分のない.
・(That's) fine. 結構です.
・We had a fine time. 愉快に時を過ごした, 楽しかった.
・It will be a fine thing for him. それは彼にはよい薬になろう.
b 至極元気で (very well).
・I'm fine, and you? 至極元気です, であなたは?
・I feel (just) fine 気分は上々です.
c [強意的に]大変な, すごい (awful).
・in a fine rage ものすごく怒って.
・You've made a fine mess of it. 大変なへまをしでかしたね.
★しばしば皮肉に反語的意味に用いる.
・That's a fine excuse to make! そいつは全くいい口実だ《それで弁解とは恐れ入る》.
・A fine friend you have been! 君は立派な友だちだったよ《友だちがいもない男だった》.
・That's all very fine, but… …それは大いに結構だ, だが… 《何が結構なものか》.
3a (外観・形状など)立派な, 美しい; 〈光景など〉雄大な.
・a fine face, nose, etc.
・a fine goose, lobster, cedar, potato, etc.
・a man of fine presence 押出しの立派な男.
・a fine view 絶景, 壮観.
・a fine expanse of water 広々とした一面の水.
b 〈人が〉美貌な, 魅力のある.
・a fine young man ハンサム[立派]な青年.
4a 微細な, 粒の細かい (minute); 細い (very thin); 希薄な, 薄い; 〈区別・細部など〉細かい, 微妙な.
・fine dust, powder, etc.
・fine rain [snow] 小ぬか雨[粉雪, 細雪(ささめゆき)].
・fine thread, wire, hair, etc.
・a fine pen 先の細いペン.
・a fine pencil (細線用)硬質の鉛筆.
・fine gas 薄いガス.
・a fine line (製図の)細線.
・There's often a very fine line between success and failure. 成功と失敗はしばしば紙一重だ.
・There's a fine distinction of meaning between those two words. その二語の間には微妙な意味の相違がある.
・fine tuning (ラジオ・テレビなどの)微調整.
・the government's fine tuning of the economy 政府が行う経済の微調整.
・fine profit margins わずかの利鞘(りざや).
・⇒fine gravel, fine print, fine sand.
b 織目[きめ]の細かい.
・fine linen [lace] 目の細かいリンネル[レース].
・His skin has a very fine texture. 彼の膚は非常にきめが細かい.
c 精巧な, 繊細な.
・fine workmanship 精巧な細工.
・a fine adjustment 精密な調整.
d (尖端の)鋭い.
・a fine edge [point] 鋭い刃[先].
5a 〈感覚・識別眼など〉繊細な, 鋭敏な, 明敏な, さとい.
・a fine mind 明敏な頭.
・He has a fine ear for music. 彼には音楽を聞く鋭敏な耳がある.
b ほのかな, かすかな, 淡い.
・fine irony かすかな皮肉.
6a 〈衣服・宝石など〉高価な; 派手な, けばけばしい (showy); 身なりのスマートな (smart).
・a fine dress.
・fine clothes.
b 〈文章など〉(美辞麗句で)飾り立てた, 華麗な (ornate); 〈言葉が〉お世辞の, 体裁のいい.
・fine writing 美文.
・say fine things about… …についてお世辞を言う.
・call things by fine names 婉曲な言い方をする.
7a 洗練された, 上品な, 立派な (polished, refined).
・a person of fine manners 上品な人.
・a fine character 立派な人物.
b お上品振った, きざな.
・a fine gentleman [lady] お上品な紳士[淑女] 《当世風で仕事を軽視するような人》.
・She is too much the fine lady for me. 彼女はいやにお上品振っていて嫌いだ.
c (体など)よく鍛えた, 鍛えて体重を軽くした, よく発達した.
・a fine athlete [horse] すばらしい競技者[馬].
8 天気のよい, 快晴の, 明るくさわやかな (bright and clear) (cf. fair1 6).
・a fine morning, day, etc.
・fine weather 上天気, 快晴.
・It turned fine. 晴れ上がった.
★次の慣用法では fine がほとんど無意味に用いられる.
・one fine day [morning] ある日[朝] 《物語などで, 次に何事か起こる場合によく用いる句》.
・one of these fine days いつかそのうち.
・Some fine day you will be sorry. いつか後悔する日がくるぞ.
9a (品質の)優良な, 上等な, 精製した (refined), 〈金属が〉純良な (pure).
・fine tea 上等茶.
・fine sugar 精製糖.
・fine gold 純金.
・vessels of fine copper 純銅の器.
b 〈金・銀など〉…の純度の (略 f., F.).
・gold twenty-two carats fine 二十二金.
10a 【印刷】 〈印刷の状態が〉美しい.
・fine printing.
b 【書店用語】 〈本の保存状態が〉良い.
11 【製紙】 〈書籍用紙が〉上質の.
12 【クリケット】 (投球された方向からわずかそれて)三柱門後方への.
・fine leg 三柱門後方の守備位置(の野手).
13 【海事】 ほぼすぐ前方[後方]の.
ll v
ry f
ne and l
rge [しばしば皮肉な意味を込めて] いかにも大変立派[結構]なことだ (cf. 2 c).
n
t to p
t t
o f
ne a p
int [an
dge] on it 率直[ざっくばらん]に言えば (to speak bluntly).
the f
ner p
ints of… …の細かな点[奥義].
adv. (fin・er; -est)
1 《口語》 立派に, うまく (finely, very well).
・talk fine うまいことを言う.
・That will suit me fine. それは好都合だ.
・I'm doing (just) fine! 私は元気でやっています.
・How do you like it?―(I like it) Fine! どう, 気に入った―結構ですよ.
2 細かく, 小さな字で; 精巧に, 繊細に.
・chop carrots up very fine ニンジンをみじん切りにする.
3 すれすれに, ぎりぎりに (narrowly).
・The car cut the corner fine. 車は角をすれすれに回って走って行った.
4 【玉突】 突き球が相手球にすれすれに触れるように.
5 【海事】 できるだけ詰め開きで.
c
t [r
n]
t f
ne=c
t th
ngs f
ne 《口語》 (必要な時間・数量などを)ぎりぎりに切り詰める, すれすれ間に合うようにする. 《1871》
dr
w it f
ne ⇒draw 成句.
vt.
1 〈ワイン・ビールなどの酒類を〉(濾過などで)澄ませる 〈down〉; 〈金属〉の純度を高める (purify); 〈ガラスを〉清澄にする (cf. fining).
2 細く[細かく, 薄く]する 〈down〉; 次第に細める[削減する] 〈away, down〉.
3 〈案などを〉だんだんよく[正確に]する 〈down〉.
vi.
1 〈ワイン・ビールなどの酒類などが〉(濾過などで)澄む, 澄んでくる 〈off〉.
・The beer gradually fined.
2 細く[細かに]なる, 先細になる, 次第に細まる[小さくなる] 〈away, down, off〉.
・She will soon fine down. (太った)彼女もじきにやせてくるだろう.
3 《豪・NZ口語》 晴天になる, 晴れ上がる〈up〉.
n.
1 [pl.] (ふるい分けた)鉱石の細粒, 小鉱石; 細炭; 微繊維; 微粒子.
2 《まれ》 晴天, 上天気.
・in rain or fine 降っても照っても, 晴雨にかかわらず.
《c1250》
(O)F fin (cf. G fein) < LL f
nus ← L f
n
re 'to FINISH1'
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 上等の:
fine 品質が極めてすぐれている《一般的な語》: fine wine 上等のワイン.
good 「質・内容が良質で上等の」の意で, 最も一般的に用いられ, 他の語と置き換えが可能: This meat is good in quality. この肉は上等です.
choice 入念に選りすぐられている: a choice piece of steak 上肉のステーキ.
superior 他のものより格段によいという感じで商品の広告などで使われる: very superior cloth 極上の生地.
ANT poor, inferior.
――――――――――――――――――――――――――――――
fine2🔗⭐🔉
fine2 /f
n/→
n.
1a 科料, 罰金 (mulct).
b 【図書館】 延滞料金.
2 【法律】
a (民事訴訟で)敗訴側が相手に支払う金.
b (借地人が借地契約の締結または更新の際地主に納める)負担金.
3 【古英法】
a (封建領主への)上納金, みつぎ金.
b 和解譲渡《仮装的訴訟を起こし和解の形式によって行われた土地譲渡》.
4 《古》 結末 (end), 終り. ★今は次の成句にだけ用いる:
in f
ne 最後に, 結局 (finally); 要するに (in short).
vt.
1 〈人〉に罰金を科する, 科料に処する.
・fine a person heavily for speeding 人にスピード違反に重い罰金を科する.
2 [二重目的語を伴って] 〈人〉に〈罰金を〉科する.
・fine a person fifty dollars 人に 50 ドルの罰金を科する.
3 《廃》 終える.
vi. 《古》 罰金を払う.
《c1250》
(O)F fin < L f
nem, f
nis end, (ML) settlement, fine: ⇒finis: cf. fine1

n/→
n.
1a 科料, 罰金 (mulct).
b 【図書館】 延滞料金.
2 【法律】
a (民事訴訟で)敗訴側が相手に支払う金.
b (借地人が借地契約の締結または更新の際地主に納める)負担金.
3 【古英法】
a (封建領主への)上納金, みつぎ金.
b 和解譲渡《仮装的訴訟を起こし和解の形式によって行われた土地譲渡》.
4 《古》 結末 (end), 終り. ★今は次の成句にだけ用いる:
in f
ne 最後に, 結局 (finally); 要するに (in short).
vt.
1 〈人〉に罰金を科する, 科料に処する.
・fine a person heavily for speeding 人にスピード違反に重い罰金を科する.
2 [二重目的語を伴って] 〈人〉に〈罰金を〉科する.
・fine a person fifty dollars 人に 50 ドルの罰金を科する.
3 《廃》 終える.
vi. 《古》 罰金を払う.
《c1250》
(O)F fin < L f
nem, f
nis end, (ML) settlement, fine: ⇒finis: cf. fine1
fine3🔗⭐🔉
fi・ne3 /f
ne
; It. f
ne/
n. 【音楽】 フィーネ, (楽曲の)終わり《特にダカーポ (dacapo) 型式の反復部の最後に記される》.
《c1798》
It. 〜 < L f
nem (↑)

ne
; It. f
ne/
n. 【音楽】 フィーネ, (楽曲の)終わり《特にダカーポ (dacapo) 型式の反復部の最後に記される》.
《c1798》
It. 〜 < L f
nem (↑)
fine4🔗⭐🔉
fine aggregate🔗⭐🔉
f
ne
ggregate
n. 【土木】 細骨材《5 mm ふるいを通過する骨材》.
ne
ggregate
n. 【土木】 細骨材《5 mm ふるいを通過する骨材》.
fine-art <fine art>🔗⭐🔉
f
ne
rt
n.
1a [通例 the 〜s] 美術, 造形芸術《絵画・彫刻・工芸・建築》.
b [集合的] 美術品.
2 (広義の)芸術.
3 高度の技術を要するもの[仕事]; 名人芸.
・Handling people is a fine art.
h
ve [g
t]…d
wn to a f
ne
rt …を完璧にやれる, …のこつを心得ている.
・He's got it down to a fine art. 《口語》 そのことでは名人だ, こつを知っている.
f
ne-
rt adj.
《1767》 《なぞり》 ← F beaux-arts
ne
rt
n.
1a [通例 the 〜s] 美術, 造形芸術《絵画・彫刻・工芸・建築》.
b [集合的] 美術品.
2 (広義の)芸術.
3 高度の技術を要するもの[仕事]; 名人芸.
・Handling people is a fine art.
h
ve [g
t]…d
wn to a f
ne
rt …を完璧にやれる, …のこつを心得ている.
・He's got it down to a fine art. 《口語》 そのことでは名人だ, こつを知っている.
f
ne-
rt adj.
《1767》 《なぞり》 ← F beaux-arts
fine champagne🔗⭐🔉
fine cham・pagne /f
n

(m)p
nj
, -

m-; F. fin
pa
/
n. フィーヌシャンパーニュ《フランスの Grande Champagne と Petite Champagne のぶどう園のブドウから造られる最高級のブランデー》.
《1868》
F 〜 'fine champagne'

n

(m)p
nj
, -

m-; F. fin
pa
/
n. フィーヌシャンパーニュ《フランスの Grande Champagne と Petite Champagne のぶどう園のブドウから造られる最高級のブランデー》.
《1868》
F 〜 'fine champagne'
fine cut🔗⭐🔉
f
ne c
t
n. 細刻みのたばこ.
1844
ne c
t
n. 細刻みのたばこ.
1844
fine-draw🔗⭐🔉
f
ne-dr
w
vt.
1 〈ほころび・裂け目などを〉縫目が見えないように縫い合わせる.
2 〈針金などを〉細く引き伸ばす.
3 〈議論などを〉細かいところまでもっていく.
1756
ne-dr
w
vt.
1 〈ほころび・裂け目などを〉縫目が見えないように縫い合わせる.
2 〈針金などを〉細く引き伸ばす.
3 〈議論などを〉細かいところまでもっていく.
1756
fine-drawn🔗⭐🔉
f
ne-dr
wn
adj.
1 〈ほころびなど〉縫目が見えないように縫い合わされた.
2 〈針金など〉きわめて細く引き伸ばした, 細線の.
3 〈議論など〉精細をきわめた, 精細に過ぎて主旨がとらえ難い.
・fine-drawn arguments 精細過ぎる議論.
4 〈スポーツマンなど〉(過度の訓練や練習によって)体重の落ちた.
1840
ne-dr
wn
adj.
1 〈ほころびなど〉縫目が見えないように縫い合わされた.
2 〈針金など〉きわめて細く引き伸ばした, 細線の.
3 〈議論など〉精細をきわめた, 精細に過ぎて主旨がとらえ難い.
・fine-drawn arguments 精細過ぎる議論.
4 〈スポーツマンなど〉(過度の訓練や練習によって)体重の落ちた.
1840
Fine Gael🔗⭐🔉
Fi・ne Gael /f
n
g

/
n. 統一アイルランド党《アイルランド共和国の二大政党の一つ; Fianna F
il 党よりも保守的; 1923 年創設, 1933 年現在の党名に変更》.
n
g

/
n. 統一アイルランド党《アイルランド共和国の二大政党の一つ; Fianna F
il 党よりも保守的; 1923 年創設, 1933 年現在の党名に変更》.
fine-grain🔗⭐🔉
f
ne-gr
in
adj. 【写真】
1 〈感光乳剤が〉微粒子の.
2 〈現像液が〉微粒子用の.
1927
ne-gr
in
adj. 【写真】
1 〈感光乳剤が〉微粒子の.
2 〈現像液が〉微粒子用の.
1927
fine-grained🔗⭐🔉
fine gravel🔗⭐🔉
f
ne gr
vel
n. (直径 1-2 mmの)小砂利.
ne gr
vel
n. (直径 1-2 mmの)小砂利.
fine leg🔗⭐🔉
f
ne l
g
n. 【クリケット】 ファインレッグ《ウィケットの後方レッグサイドの守備位置[野手]》.
ne l
g
n. 【クリケット】 ファインレッグ《ウィケットの後方レッグサイドの守備位置[野手]》.
fineless🔗⭐🔉
f
ne・less
adj. 《まれ》 無限の.
・fineless riches.
《1604》: ⇒-less
ne・less
adj. 《まれ》 無限の.
・fineless riches.
《1604》: ⇒-less
Finella🔗⭐🔉
Fi・nel・la /f
n
l
| f
-/
n. フィネラ《女性名》.
《異形》 ← FENELLA
n
l
| f
-/
n. フィネラ《女性名》.
《異形》 ← FENELLA
finely🔗⭐🔉
fine・ly /f
nli/
adv.
1 細かく, 細く.
・finely chopped carrots みじん切りのニンジン.
2 精巧に, 精細に.
・a finely detailed map [chart] of the moon 細密な月の地図[図].
3 微妙に, 繊細に; 敏感に.
・a noble and finely modulated voice 気高くかつ繊細な抑揚の声.
4 美しく, 立派に.
・The princess was finely dressed. 王女は美しい衣装をまとっていた.
5 立派に, 見事に (splendidly).
・behave finely りっぱにふるまう.
《?a1300》: ⇒fine1, -ly1

nli/
adv.
1 細かく, 細く.
・finely chopped carrots みじん切りのニンジン.
2 精巧に, 精細に.
・a finely detailed map [chart] of the moon 細密な月の地図[図].
3 微妙に, 繊細に; 敏感に.
・a noble and finely modulated voice 気高くかつ繊細な抑揚の声.
4 美しく, 立派に.
・The princess was finely dressed. 王女は美しい衣装をまとっていた.
5 立派に, 見事に (splendidly).
・behave finely りっぱにふるまう.
《?a1300》: ⇒fine1, -ly1
fineness🔗⭐🔉
fine・ness /f
nn
s/
n.
1 (質の)細かさ, 細さ; (織地の)細かさ, しなやかさ, 精巧.
2 (精神・知能などの)繊細, 精細, 精密, 明敏; 鋭敏.
3 (形状などの)立派さ, 見事さ, 美しさ, 上品さ (shapeliness, elegance).
4 (品質の)優良 (excellence).
5a 純粋, 純度.
b (合金中の金銀の)純分度, 公差.
《1444》: ⇒fine1, -ness

nn
s/
n.
1 (質の)細かさ, 細さ; (織地の)細かさ, しなやかさ, 精巧.
2 (精神・知能などの)繊細, 精細, 精密, 明敏; 鋭敏.
3 (形状などの)立派さ, 見事さ, 美しさ, 上品さ (shapeliness, elegance).
4 (品質の)優良 (excellence).
5a 純粋, 純度.
b (合金中の金銀の)純分度, 公差.
《1444》: ⇒fine1, -ness
fineness ratio🔗⭐🔉
f
neness r
tio
n. 【航空・宇宙】 長短比, 細長比《航空機の胴体など流線型の物体の長さと最大直径の比》.
1911
neness r
tio
n. 【航空・宇宙】 長短比, 細長比《航空機の胴体など流線型の物体の長さと最大直径の比》.
1911
fine print🔗⭐🔉
f
ne pr
nt
n. 細字部分《借地[借家]契約書・保険契約書等に契約者に不利と思われる所を特に細かい字で印刷した契約条件の注意事項》.
1951
ne pr
nt
n. 細字部分《借地[借家]契約書・保険契約書等に契約者に不利と思われる所を特に細かい字で印刷した契約条件の注意事項》.
1951
finer🔗⭐🔉
fin・er /f
n
| -n
(r/
adj. 【数学】 〈位相が〉強い, 細かい《第一の位相 (topology) の開集合の一員として, 第二の位相の開集合がすべて加わっていること; cf. coarser》.
(compar.) ← FINE1

n
| -n
(r/
adj. 【数学】 〈位相が〉強い, 細かい《第一の位相 (topology) の開集合の一員として, 第二の位相の開集合がすべて加わっていること; cf. coarser》.
(compar.) ← FINE1
finery1🔗⭐🔉
fin・er・y1 /f
n
ri/
n.
1a (過度な)装飾 (decoration).
b [集合的] 美服, 美装, 美しい装飾品.
・a garden in its summer finery 夏の装いを凝らした庭園.
2 《廃》 華麗, 華美 (splendor).
《1680》 ← FINE1+-ERY

n
ri/
n.
1a (過度な)装飾 (decoration).
b [集合的] 美服, 美装, 美しい装飾品.
・a garden in its summer finery 夏の装いを凝らした庭園.
2 《廃》 華麗, 華美 (splendor).
《1680》 ← FINE1+-ERY
finery2🔗⭐🔉
fin・er・y2 /f
n
ri/
n. 精錬所 (refinery).
《1607》
F finerie ← finer to refine+-ie '-Y1'

n
ri/
n. 精錬所 (refinery).
《1607》
F finerie ← finer to refine+-ie '-Y1'
fine sand🔗⭐🔉
f
ne s
nd
n. (直径 0.05-0.25 mmの) 細砂.
ne s
nd
n. (直径 0.05-0.25 mmの) 細砂.
fines herbes🔗⭐🔉
fines herbes /f
n(z)
bz | -(z)
b, -(z)
b; F. finz
b/
n. pl. 【料理】 フィーヌゼルブ《細かく刻んだチャーヴィル (chervil), チャイヴ (chives), エストラゴン, パセリを合わせたもので, スープやソースに香味をつける》.
《1846》
F 〜 'fine herbs'

n(z)
bz | -(z)
b, -(z)
b; F. finz
b/
n. pl. 【料理】 フィーヌゼルブ《細かく刻んだチャーヴィル (chervil), チャイヴ (chives), エストラゴン, パセリを合わせたもので, スープやソースに香味をつける》.
《1846》
F 〜 'fine herbs'
finespun🔗⭐🔉
f
ne・sp
n
adj.
1 極細に紡いだ; 繊細な (delicate), 華奢(きゃしゃ)な (flimsy).
2 〈学説・議論など〉余りに精細な, 精細すぎて実際的でない (oversubtle).
1647
ne・sp
n
adj.
1 極細に紡いだ; 繊細な (delicate), 華奢(きゃしゃ)な (flimsy).
2 〈学説・議論など〉余りに精細な, 精細すぎて実際的でない (oversubtle).
1647
finesse🔗⭐🔉
fi・nesse /f
n
s/→
n.
1 巧妙な処理, 技巧, 手腕, 手際の鮮やかさ[さえ].
・the finesse of love 恋の技巧[手練手管].
・show finesse in dealing with people 人の扱いに腕のさえを見せる.
2 術策, 策略.
3 (仕上げ・細工・味付けなどの)見事さ, 優雅, 上品さ.
4 (ワインの)微妙な風味.
5 【トランプ】 フィネス《ブリッジ・ホィストで, 敵側の高位札が下手(しもて)にはないことを見越して比較的低位の札を出して勝とうとする戦法》.
vi.
1 手腕をふるう, 術策を用いる.
2 【トランプ】 フィネスをする, 盗む 〔for, against〕.
・finesse for the queen against the (opponent's) king 味方のクィーンに向けてフィネスし(敵の)キングを盗む.
vt.
1a 術策[策略]を用いて行う[もたらす].
・finesse one's way through difficulties 策を弄して難局を脱する.
b 巧みに避ける.
・finesse the enemy's sentinels 敵の歩哨の目をごまかす.
2 【トランプ】 〈味方の低位札〉でフィネスする, ヒネる; 〈敵方の高位札を〉フィネスする, 盗む.
《1528》
F 〜 'fineness, trick': ⇒fine1, -ess2
n
s/→
n.
1 巧妙な処理, 技巧, 手腕, 手際の鮮やかさ[さえ].
・the finesse of love 恋の技巧[手練手管].
・show finesse in dealing with people 人の扱いに腕のさえを見せる.
2 術策, 策略.
3 (仕上げ・細工・味付けなどの)見事さ, 優雅, 上品さ.
4 (ワインの)微妙な風味.
5 【トランプ】 フィネス《ブリッジ・ホィストで, 敵側の高位札が下手(しもて)にはないことを見越して比較的低位の札を出して勝とうとする戦法》.
vi.
1 手腕をふるう, 術策を用いる.
2 【トランプ】 フィネスをする, 盗む 〔for, against〕.
・finesse for the queen against the (opponent's) king 味方のクィーンに向けてフィネスし(敵の)キングを盗む.
vt.
1a 術策[策略]を用いて行う[もたらす].
・finesse one's way through difficulties 策を弄して難局を脱する.
b 巧みに避ける.
・finesse the enemy's sentinels 敵の歩哨の目をごまかす.
2 【トランプ】 〈味方の低位札〉でフィネスする, ヒネる; 〈敵方の高位札を〉フィネスする, 盗む.
《1528》
F 〜 'fineness, trick': ⇒fine1, -ess2
finest🔗⭐🔉
fin・est /f
n
st/
n. [通例, 都市・地域の所有格と共に用いて; 集合的] 警察官たち (policemen).
・the city's finest.
《1951》 (superl.) ← FINE1

n
st/
n. [通例, 都市・地域の所有格と共に用いて; 集合的] 警察官たち (policemen).
・the city's finest.
《1951》 (superl.) ← FINE1
fine structural <fine structure>🔗⭐🔉
f
ne str
cture
n. 【物理】 微細構造《系列的原子スペクトルにおけるスペクトル線の多重性; cf. hyperfine structure》.
f
ne str
ctural adj.
1918
ne str
cture
n. 【物理】 微細構造《系列的原子スペクトルにおけるスペクトル線の多重性; cf. hyperfine structure》.
f
ne str
ctural adj.
1918
fine-tooth-comb🔗⭐🔉
f
ne-t
oth-c
mb
vt. 入念[徹底的]に調査する.
1949
ne-t
oth-c
mb
vt. 入念[徹底的]に調査する.
1949
fine-tooth comb🔗⭐🔉
f
ne-t
oth c
mb
n.
1 目のつんだ櫛.
2 入念[徹底的]な吟味[調査].
・go over [through] a room with a fine-tooth comb 部屋中をしらみつぶしに調べる[捜す].
1839
ne-t
oth c
mb
n.
1 目のつんだ櫛.
2 入念[徹底的]な吟味[調査].
・go over [through] a room with a fine-tooth comb 部屋中をしらみつぶしに調べる[捜す].
1839
fine-tune🔗⭐🔉
f
ne-t
ne
vt. 微調整する.
f
ne-t
ning n.
1967
ne-t
ne
vt. 微調整する.
f
ne-t
ning n.
1967
研究社新英和大辞典に「fine」で始まるの検索結果 1-38。
/