複数辞典一括検索+

indent🔗🔉

in・dent /ndnt, n- | n-, n-/ v. vt. 1 …(の縁)にぎざぎざを付ける, …に刻み目を付ける, 鋸歯()状にする. 2 〈海が〉〈海岸線を〉湾入させる, へこませる, 出入りさせる. ・The sea indents the western coast of the island. 海はその島の西側に入江を造っている. 3a 〈1 枚の紙に認()めた同文 2 通の契約書などを〉ジグザグ線に沿って切り取る; 〈同文契約書などを〉正副 2 通作成する. b 《英》 【商業】 〈商品などを〉(通例複写注文書で)正式に注文する. 4 【英軍】 〈物資を〉徴発する; 請求する. 5 【印刷】 〈章・節の初行行頭を〉他の行頭より下げて組む[書く] (cf. indention 1). indent the first line of each paragraph 各節の第一行目を引っ込める. 6 〈人を〉年季奉公に入れる (indenture). vi. 1 ぎざぎざを付ける. 2 〈海が〉湾入する. 3 《英》 〔品物を〕正式に注文する 〔for〕. 4 《廃》 (年季奉公などの)契約をする. indnt on [upon] 《英》 (1) 〈人・商店など〉に〔品物を〕正式に注文する 〔for〕 《通例 2 通作成の複写注文書[申込書, 請求書など]を発行し, 1 通は発送して 1 通は手元に保存する》. indent on the shop for goods. (2) 【英軍】 〈人〉に指令書を出して〔物資の〕徴発を行う 〔for〕. indent on a person for food. (3) 〔赤字などを埋めるのを〕〈準備金など〉に頼る 〔for〕. indent on national bonds for covering [to cover] the deficit その赤字を埋めるのを国債に依存する. /ndnt, ndnt | ndnt, / n. 1 (鋸歯状の)刻み目, ぎざぎざ. 2 【印刷】 (章・節の初行行頭の)字下げ, 字下がり. 3 (通例 1 枚の紙に 2 通並べて作成してジグザグの線に沿って切り離す)複写契約書, 証文; 年季証文. 4 《英》 徴発, 請求; 徴発書, 請求書. ・an indent for goods. 5 《英》 【商業】 a (特に, 海外からの品種・条件などを明細に記入した)買付委託書, 注文書. b 委託買付. 6 (米国独立戦争の終わりに米国政府の発行した)歯形公債証書. 〜・er /- | -t(r/ n. in・dn・tor /- | -t(r/ n. c1400-25》 endente(n) (O)F endenter ML indentre to furnish with teeth ← IN-+L dent-, dns 'TOOTH'

indent on [upon]🔗🔉

indnt on [upon] 《英》

indent🔗🔉

in・dent /ndnt, n- | n-, n/ vt. 1 …にくぼみを作る, くぼませる, へこませる. 2 〈印などを〉打ち込む, 押す. /ndnt, ndnt | ndnt, / n. へこみ, くぼみ, くぼ地. 《?c1380》: ⇒in-, dent

indentation🔗🔉

in・den・ta・tion /ndntn/ n. 1 (鋸歯()状の)刻み目をつけること, ぎざぎざを付ける[が付いている]こと. 2 (鋸歯状の)ぎざぎざ, 刻み目, 欠刻. ・the indentations of a leaf 葉の欠刻 《へりのぎざぎざ》. 3 (海岸線などの)湾入, 入江, 入海, 湾. ・The coast is full of indentations. その海岸は出入りが多い. 4 くぼみ, へこみ. 5 【病理】 へこみ, ノッチング, 陥凹. 6 【印刷】 =indention 1. 7 【金属加工】 圧痕(っこ) (impression). a1728》 ← INDENT (v.)+-ATION: cf. indent (v.)

indented🔗🔉

in・dent・ed /ndnd, n- | ndnt-, n-←/ adj. 1 ぎざぎざのある, でこぼこ[出入り]のある, ジグザグ形の. ・an indented coastline 出入りのある海岸線. ・an indented molding [mold] 【建築】 (三角形のぎざぎざをもった)かみ合わせ繰形(りが). ・The snake slipped away with indented glides. 蛇はうねうねと滑っていった. 2 【紋章】 〈仕切り線が〉ジグザグ形の. 3 契約書で縛られた, 年季奉公に入れられた (⇒indentured servant). ・an indented apprentice 年季徒弟. 4 【印刷】 〈章・節の最初の行頭が〉字下がりの, 字下げした. 《?a1400》 (p.p.) ← INDENT

indention🔗🔉

in・den・tion /ndnn | n-/ n. 1 【印刷】 字下がり, 字下げ 《節の初行を他の行より下げて組むこと》; (字下げの)空所, あき. ・⇒hanging indention. 2indentation 1, 2. 《1733》 ← INDENT+ION

indenture🔗🔉

in・den・ture /ndntndnt(r/ n. 1 【法律】 歯型捺印(つい)証書 《もと 1 枚の紙に同文 2 通(以上)を記入し, ジグザグの切取線に沿って切断し各自 1 通ずつ保有した; cf. tally 1, charter 5, poll》. 2a (正副 2 通に作成した)契約書, 証書; [通例 pl.] 年季奉公[徒弟]契約書, 年季証文; [pl.] (移民の)役務契約(書). ・take up [be out of] one's indentures 年季奉公を終えて契約書を取り戻す, 年季を終える. b (一般に)契約書, 注文書; 債務契約証書, 信託証書. 3 《まれ》 刻み目[ぎざぎざ]を付けること (indentation); 刻み目, ぎざぎざ. vt. 1 契約書をもって取り決める[約定する], (契約書をもって)年季奉公に入れる. 2 《古》 くぼませる; …にしわを生じさせる. vi. 契約書によって取り決める. 〜・ship n. 《?a1335》 endenture OF endent(e)ure indentation ML indentraindenttus (p.p.) ← indentre: ⇒indent, -ure: cf. indent (v.)

indentured servant🔗🔉

in・dn・tured srvant n. 《米》 年季契約奉公人 《主に 17-18 世紀の間に米国に渡り通例渡航費・生活費などの代わりに 3-7 年間の労働契約を結んだ労働者》. 1723

研究社新英和大辞典indentで始まるの検索結果 1-8