複数辞典一括検索+

lie doggo🔗🔉

le dggo 《俗》 じっと待っている, 身を潜めて隠れている. 《1893》

lie at a person's door🔗🔉

le at a person's dor 人のせいだ, 人の責任だ.

lie dormant🔗🔉

le drmant 休止[潜伏, 冬眠]している; 〈機械・資金など〉使用されないでいる; 〈権利など〉未発動である.

lie [hang, sit, weigh] heavy on [upon]🔗🔉

le [hng, st, wigh] havy on [upon]

stand [sit, lie] idle🔗🔉

stnd [st, le] dle 何もしないでいる, 手をこまぬいている; 〈物が〉使われないでいる.

fall [lie] down on the job🔗🔉

fll [le] dwn on the jb 《口語》 仕事をなまける[いい加減にやる].

lie🔗🔉

lie /l/ v. (lay /l/; lain /ln/; ly・ing) vi. 1a 〈人・動物が〉横たわる, 横になる (cf. lay vt. 1 a). ・Let sleeping dogs lie. ⇒dog n. 1. lie on one's back [side] あおむけに[横向きに]寝る. ・He lay (happily) on the grass enjoying the sunshine. 芝生に寝転がって日光浴を楽しんでいた. ・She lay down on the bed (for half an hour). (30 分ばかり)ベッドに横になった. Lie down, Rover! ローバー, ふせ. ★しばしば補語として形容詞を伴う. ・He lay asleep [awake, motionless, dead]. 眠って[目を覚ましたまま, 身動きせず, 死んだように]横になっていた. ・I found her lying ill in bed. 行って見ると彼女は病気で寝ていた. b 葬ってある, 地下に眠る. ・the churchyard where my mother lies. c じっとしている. lie in ambush [wait] (for…) じっと(…を)待ち伏せする. 2 [しばしば補語を伴って] 〈物が〉横たわっている, ある. ・a big dictionary lying (open) on the desk 机の上に(開いたまま)置いてある大きな辞書. ・Smog lies over the town. スモッグが町を覆っている. ・Leaves lie thick on the lane. 小道には落葉が厚く積もっている. ・The snow lay about a foot deep on the street. 通りには雪が 1 フィートほど積もっていた. ・We can't go skiing if the snow won't lie. 雪が積もらなければスキーに行けない. ・The whole town lay spread out before them. 町全体が眼前に展開していた (cf. 4). 3a [形容詞・p.p. 形・doing などを補語として] 〈人・物が〉〈ある状態に〉置かれている, ある, いる (remain). lie helpless 手も足も出ない. lie still 静かである. ・The field was lying fallow. その畑は休閑中だった. ・The machine has lain idle many years. 機械は何年も使われないままになっている. ・The goods lay rotting [covered with dust, gathering dust] in the warehouse. 商品は腐敗するのにまかせて[ほこりをかぶったまま, ほこりがたまったまま]倉庫に入れられていた. lie in prison 獄につながれている. lie in ruins 〈建物などが〉廃墟となっている; 〈政策・計画などが〉瓦解()している, 無残に砕け散っている. lie at the mercy of… …の思うままになっている (cf. at the MERCY of). ・⇒LIE under. b 〈物が〉眠っている, 遊んでいる; ほったらかしてある. ・money lying in the bank 銀行に蓄えられている金. ・unsold goods lying on the shelf=goods lying unsold on the shelf たなざらしになっている売れ残りの商品. ・Don't leave your toys and books lying about [around]. おもちゃや本をそこら中にほったらかしておいてはいけない. ・Let it lie. それはそのままにして[放って]おきなさい. 4 〈地形・前途などが〉展開している, 広がっている, 〈道が〉通じている. ・the landscape lying before us 我々の眼前に展開している景色. ・Life [The world, A glittering future] lies before you. 人生[世の中, 輝く未来]が諸君を待っている. ・Whatever may lie ahead, don't give up. 何が待ち受けていようとあきらめるな. ・The path lies along the coast [through the woods]. 道は海岸に沿って[森を通って]延びている. ・The valley lies at our feet. 谷合いが我々の足もとに広がっている. ・There are many problems [obstacles] lying in our way [path]. 我々の行く手には数多くの問題[障害]が待ち構えている. 5 [位置を表す副詞的語句を伴って] a (ある場所に)位置する, ある (cf. stand vi. 2 b). ・Ireland lies (to the) west of England. アイルランドはイングランドの西にある. ・The town lies across the river. 町は川の向こう側にある. ・⇒how the LAND lies. b 〈利益・困難・選択の道などが〉存在する, 見出される. ・He knows where his interest lies [interests lie]. 利益はいずれにあるか彼は知っている 《抜け目がない》. ・A curse has lain on my family for generations. 私の家系は何代にもわたって呪われている. ・The difficulty lies here. 困難はここにある. ・Hard weeks of bloody fighting lay ahead. 血生臭い激戦の数週間が前途に控えていた. ・His real motive lies deeper. 彼の本当の動機はもっと深いところにある. ・The trouble lies in the engine. 故障はエンジンだ. ・The choice lies between death and dishonor. 死ぬか生きて恥をさらすか二つに一つを選ばなければならない. ・O, that way madness lies. そう考えると気が狂いそうだ (Shak., Lear 3. 4. 21). c 〈物事が〉〔…の上に〕(軽く[重く])のしかかる, 〈食べ物が〉〔…の〕負担となる 〔on, upon〕. ・The problem lay heavily upon his conscience. その問題は彼の良心を苦しめた. ・Time lies heavy on his hands. 彼は時間を持て余している (cf. on one's HANDs). ・This food lies heavy on the stomach. この食べ物は胃にもたれる. 6a 〈軍隊が〉野営する, 宿営する 〔at, in〕. b 《古》 (しばらく)滞在する (sojourn); 宿泊する (lodge). 7 《古》 〔異性と〕寝る, 同衾(うき)する 〔with〕 (cf. lay vt. 18). 8 【海事】 〈船が〉停泊する. lie at anchor 停泊している. ・ships lying in the harbor 港に停泊中の船. ・⇒LIE to. 9 【狩猟】 〈猟鳥が〉うずくまっている, すくんでいる (not rise) 〔to〕. lie to the gun [a point] 銃[銃口]を向けられてすくむ. lie to the dogs 猟犬が近づいて来てもうずくまっている. 10 【法律】 〈訴権・控訴権などが〉ある, 成立する, 支持できる, 理由が立つ (be sustainable). ・The appeal [objection] does not lie in this case. この事件では控訴が成立しない[異議の理由がない]. vt. 《方言》 =lay. le abut (1) そこら中にちらかって[ほったらかしになって, 使われないで]いる (cf. vi. 3 b). (2) のらくらしている. lie about all day. le alng (1) 【海事】 〈船が〉 (横風を受けて)片舷(たげ)に傾く. (2) 《古》 大の字に[長々と]横たわる. le arundLIE about. le bck (1) 後ろにもたれる. lie back in an armchair ひじ掛け椅子にもたれて座る. (2) くつろぐ, のんびりする. ・Just lie back and enjoy yourself. まあくつろいでお楽しみ下さい. le behnd (1) …の背後にある. (2) …の(隠れた)理由[原因]となっている. le b (1) (…の手もとに)使われずにある, 片づけてある, のけてある. ・He has the manuscript lying by (him). 彼は原稿を手もとに保管している. (2) 仕事(など)の手を休める, 休む (rest). ・You'd better lie by during the heat of the day. 日盛りの間は仕事を休んだほうがよい. (3) 【海事】 =LIE to. le dwn (1) 横になる, 横になって休む (cf. vi. 1 a); 昼寝をする. (2) 《口語》 〔圧制・侮辱などに〕屈服する, 屈従する (submit) 〔under〕. ・I won't just lie down and take your insults. 黙って屈服して貴様の侮辱を受けているわけにはいかん. ・We have no intention of lying down under such an injustice. このような不当な処置を甘んじて受けようなどという気はない. ・take lying down ⇒成句. (3) 《口語》 〔仕事を〕故意に怠ける, いい加減にやる 〔on〕. lie down on the job. le in (1) 〈力・原因・根拠・本質などが〉…にある, に存する (consist in) (cf. vi. 5 b). ・His greatness lies in his character. 彼の偉大なところはその人格にある. ・The remedy lies in education. それを救済する道は教育にある. ・I felt that my future lay in the theater. 自分の将来が演劇にあると感じた. ・The case lies in a nutshell. この事件は一言にして尽きる (cf. lie in a NUTSHELL). ・He'll do as much as lies in [within] his power. 力の及ぶ限りするだろう. ・as [so] far as in me lies 私の力の及ぶ限り. (2) …に集まる, にかかる. ・All their hopes lie in me. 彼らの望みは全く私にかかっている. ・The lives of those people lay in his hands. それらの人々の生命が彼の手ひとつにかかっていた. le n (1) お産の床についている, 産褥(んじょ)にある (cf. lying-in). (2) 《英口語》 いつもより遅くまで寝ている, 朝寝する (cf. lie-in 1). le lwlow adj. 成句. le ff (1) しばらく仕事を休む, 骨休めする. (2) 【海事】 〈船が〉(陸地または他船から)少し離れている. (3) (レースの初めに)力をセーブしておく (hold back). le on [upn] (1) ⇒vi. 5 c. (2) 《古》 …の義務[責任]である. ・It lies upon you to prove him innocent. 彼の無罪を証明するのは君の責任だ. (3) 《古》 …による, …次第である (depend on). ・His life lies on the result. 彼の命はその結果いかんにかかっている. le ver (1) 延期になる, 保留される. ・Let the decision lie over until the next meeting. 決定は次の会合まで保留しておこう. ・There is a job lying over from last month. 先月から保留にしている仕事がある. (2) 〈手形などが〉 (期限が過ぎても)支払われないでいる. (3) 【海事】 =LIE along (1). le to [to は prep.] 【狩猟】 ⇒vi. 9. le t 【海事】 漂(ょうちゅ)する 《船首を風上に向けて洋上でほとんど停船する》. le nder …を受けて[こうむって]いる, …に陥っている. lie under suspicion [under the same delusion] 嫌疑を受けて[同じ思い違いをして]いる. 《1598-99》 le p (1) (病気で)寝ている[引きこもる]; 休養する; 〈動物が〉穴[すみか]に入っている. ・The doctor told me to lie up for a few days. 医者は私に 2, 3 日寝ている[休養する]ように言った. (2) 〈犯人などが〉隠れている. (3) 〈自動車などが〉使用されないでいる; 【海事】 〈船が〉係留され(てい)る, ドックにつながれ(てい)る. le with (1) …の役目[義務]である. ・It lies with you to decide. 決定するのは君の役目だ. (2) 〈責任・決定権などが〉…にある. ・The responsibility [decision, blame] lies with you. 責任[決定権, 罪]は君にある. (3) ⇒vi. 7. tke ling dwn 《口語》 〈罰・不当な処置などを〉抵抗せずに受け入れる. ・I won't take such an insult lying down. そんな侮辱をおめおめと受けはせんぞ (cf. LIE down (2)). n. 1a 位置, 方向, 向き (direction). b 《英》 地形, 地勢; 事態, 事情, 形勢 (cf. lay n. 1). ・the lie of the land 地勢; 形勢, 情勢. 2 (鳥・獣・魚類の)すみか, 巣, 穴 (covert). ・a fine trout lie. 3 《英》 (ベッドで)横になる[休む]こと, 就寝. ・take a lie. 4 【ゴルフ】 a ライ 《クラブの頭部と柄との角度》. ・a flat lie. ・an upright lie. b ライ 《fairway または rough にあるボールの(打ちやすいか否かという)位置[状態]》. ・a favorable [an unfavorable, an unplayable] lie. OE lian < Gmc lijan (Du. liggen / G liegen) ← IE legh- to lie (L lectus couch, bed / Gk lkhos, lkhos lair): cf. lay

lie about🔗🔉

le abut

lie along🔗🔉

le alng

lie around🔗🔉

le arundLIE about.

lie back🔗🔉

le bck

lie behind🔗🔉

le behnd

lie by🔗🔉

le b

lie down🔗🔉

le dwn

lie in🔗🔉

le in

lie in🔗🔉

le n

lie low🔗🔉

lie off🔗🔉

le ff

lie on [upon]🔗🔉

le on [upn]

lie over🔗🔉

le ver

lie to🔗🔉

le to [to は prep.] 【狩猟】 ⇒vi. 9.

lie to🔗🔉

le t 【海事】 漂(ょうちゅ)する 《船首を風上に向けて洋上でほとんど停船する》.

lie under…🔗🔉

le nder …を受けて[こうむって]いる, …に陥っている.

lie up🔗🔉

le p

lie🔗🔉

lie /l/ n. 1 うそ, 虚言 (fib, untruth) (truth) (⇒liar 【日英比較】). ・tell a lie [lies] うそをつく. ・act a lie (口でなく)行為でうそをつく, 欺く. ・live a lie うその生活を送る. ・⇒black lie; white lie. ・a pack of liespack n. 11. ・a tissue of liestissue n. 4. ・That's a lie, you scoundrel! それはうそだ, 下劣な奴め. 2 偽り, 詐欺. ・His promise was (all) a big lie. 彼の約束は(すべて)大うそだった. 3 [the 〜] 《古》 うそをついたという非難. ・He would not take the lie. うそを言ったという非難をそのまま受け取らなかった. ・give a person the lie うそをついたと言って人を非難する (cf. give the LIE (direct) to (1)). gve the le (dirct) to (1) うそを言ったと言って〈人〉を責める (cf. Shak., As Y L 5. 4. 101). (2) 〈事実・行為などが〉…の偽りであることを示す. ・That gives the lie to his claims. それで彼の主張がうそだということがわかる. 《1593》 gve a person the le in his thrat 〈人〉のうその皮をひんむく. (I) tll a le 《口語》 [発言を訂正して] 今のは間違い. nil a le to the cunter [br dor] 証拠を突きつけて虚偽を暴く 《店主が偽金を帳場に釘付けにして戒めた昔の習慣から; cf. NAIL to the counter》. v. (lied; ly・ing) vi. 1 うそを言う. lie like the truth まことしやかなうそをつく. ・You're lying (to me). お前は(私に)うそを[ついている]. 2 〈物が〉人を欺く, 目をくらます, まちがった印象を与える. ・Her face hadn't lied about her age. 彼女は顔から想像していたとおりの年だった. vt. 1 〈人を〉欺いて〔…を〕させる 〔into〕; 〈人を〉偽って〔…を〕奪う 〔out of〕. lie a person into signing a paper 人を欺いて書類に署名させる. lie a person out of his money 偽って人から金を巻き上げる. ・He lied himself [his way] out of the penalty. うそを言って罰から逃れた. 2 うそをついて〈名声などを〉なくさせる 〈away〉. ・He lied their character [reputation] away. 彼はうそを言って彼らの人格[評判]を落とさせた. le in one's thratle in [through] one's teth 白々しい[真っ赤な, ひどい]うそをつく. n.: OE lye ← (v.): cog. Du. leugen / G Lge / ON lygi. ― v.: OE logan < Gmc liuan (Du. liegen / G lgen) ← IE leugh- to tell a lie (OChSlav. lgati) ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN そ: lie 人をだますための偽りの発言で, 強い非難の感じを持つ: You're telling lies. そんなのうそだ. untruth 事実ではなく間違った陳述の意味で, 客観的な表現 《しばしば lie の婉曲語》: I'm afraid you are telling an untruth. どうも君の言っていることは真実ではないようだ. falsehood 人を欺くために事実を曲げたり隠したりした陳述 《格式ばった語》: He told a falsehood about his ancestry. 家系についてうそを言った. fib 実害がなくささいなうそ 《しばしば自分または他人の顔を立てるためのもの》: a polite fib 儀礼上ついた軽いうそ. ANT truth. ――――――――――――――――――――――――――――――

lie in one's throat=lie in [through] one's teeth🔗🔉

le in one's thratle in [through] one's teth 白々しい[真っ赤な, ひどい]うそをつく.

Lie, Jonas🔗🔉

Lie /l; Norw. l/, Jonas n. リー 《1880-1940; ノルウェー生まれの米国の画家》.

Lie, Jonas (Lauritz Idemil)🔗🔉

Lie, Jonas (Lauritz Idemil) n. リー 《1833-1908; ノルウェーの小説家; 画家 Lie の伯父》.

Lie, Trygve (Halvdan)🔗🔉

Lie, Tryg・ve (Halv・dan) /trgv hlvdn/ n. リー 《1896-1968; ノルウェーの政治家; 初代国連事務総長 (1946-53)》.

lie-abed🔗🔉

le-abd n. 朝寝坊の人 (late riser).

Lie algebra🔗🔉

Le lgebra /l-/ n. 【数学】 リー代数 《加法と特殊な乗法とが定められている代数系》. M. S. Lie (1842-99: ノルウェーの数学者)

Liebermann, Karl🔗🔉

Lie・ber・mann /lbmn | -b-; G. lbman/, Karl n. リーバーマン 《1842-1914; ドイツの化学者》.

Liebfraumilch🔗🔉

Lieb・frau・milch /lbframk, lp- | lbframk, -m, -ml; G. lpfaml/ n. リープフラウミルヒ(ワイン) 《ドイツの Rheinhessen 地方産の白ワイン》. 《1833》 G 〜 ← Liebfrau(enstift) (Worms にある修道院)+Milch milk

Liebig, Baron Justus von🔗🔉

Lie・big /lbg; G. lb/, Baron Justus von n. リービヒ 《1803-73; ドイツの化学者》.

Liebig condenser🔗🔉

Lebig condnser n. 【化学】 リービヒコンデンサー, リービヒ冷却器具 《蒸溜の際に用いる》. 《1861》 ↑

Liebknecht, Karl🔗🔉

Lieb・knecht /lb(k)nkt, lpknt | lb-; G. lpknt/, Karl n. リープクネヒト 《1871-1919; W. Liebknecht の子; ドイツの革命家; 第一次大戦中, 反戦運動の先頭に立つ; ドイツ革命の際, Rosa Luxemburg と共に虐殺された》.

Liebknecht, Wilhelm🔗🔉

Liebknecht, Wilhelm n. リープクネヒト 《1826-1900; K. Liebknecht の父でドイツのジャーナリスト・政治家・マルクス主義者; ドイツ社会民主労働党の創立者の一人》.

lie-by🔗🔉

le-b n. 《英》 1 【鉄道】 待避線, 側線. 2 (自動車の緊急修理用に造られた)ハイウェーのわきの舗装部分.

Liechtenstein🔗🔉

Liech・ten・stein /lktnstn, ltntan; G. lttan/ n. リヒテンシュタイン 《ヨーロッパ中部, オーストリアとスイスにはさまれた, Rhine 川上流沿いの公国; 面積 160 km, 首都 Vaduz; 公式名 the Principality of Liechtenstein リヒテンシュタイン大公国》.

lied🔗🔉

lied /lt, ld | ld, lt; G. lt/ n. (pl. lie・der /l | -d(r; G. ld/) 【音楽】 リート, 歌曲 《今日の意味では主として Schubert, Mendelssohn, Schumann, Brahms, Wolf などドイツ・オーストリアの作曲家の作品によって盛んになった芸術歌曲を指す》. 《1852》 G 〜 'song' < OHG liod: cog. OE lo

Liederkranz🔗🔉

Lie・der・kranz /lkrnts, -krnts | -d-; G. ldkants/ n. 1 【商標】 リーダクランツ 《カマンベール (Camembert) チーズに似て強い香味をもっている柔らかいチーズ》. 2 リーダクランツ 《ドイツの男声合唱団》. G 〜 'garland of songs': ↑

lie detector🔗🔉

le detctor n. うそ発見器 《応答の真偽を確かめるため血圧・脈拍・呼吸・発汗等の変化を記録する器械》. 1909

lie-down🔗🔉

le-dwn n. 《口語》 1 横になること; うたた寝, まどろみ (nap). 2lie-in 2.

lief🔗🔉

lief /lf/ 《古》 adv. (〜・er; 〜・est) 喜んで, 快く, 心から進んで (gladly, willingly). ★通例次の成句で: would [had] as lefaswould [had] leferthan …よりも[くらいなら]…した方がよい[ましだ]. ・I would as lief go there as anywhere else. 他のどこよりもそこへ行った方がよい[行きたい]. ・I had liefer cut my throat than do it. それをするくらいなら喉()をかっ切って死んだ方がましだ. c1300》 adj. (〜・er; 〜・est) 1 愛する, いとしい (dear). 2 喜んで…する (willing) 〈to do〉. c1180》 lef < OE lof dear < Gmc leuaz (Du. lief / G lieb) ← IE leubh- 'to LOVE'

liege🔗🔉

liege /ld, l/ adj. 1 (封建制度での)臣従を受けるべき, 君主たる. ・a liege lord 君主, 王侯. 2 (封建制度での)臣従の義務のある, 君主に忠実な; 臣下としての, 臣従の. liege service 臣下として仕えること, 臣事. liege homage 臣従の礼. ・a liege subject 臣下. ・⇒liegeman. 3 忠実な, 忠義な. ・be liege to the leader 指導者に忠実である. n. 1 (封建制度の)君主 (liege lord), 王侯 (sovereign). ・My liege! わが君, 殿(). 2 (封建制度の)臣下, 家来, 家臣. ・His Majesty's lieges 陛下の臣下. c1300》 lege, lige OF l(i)ege (F lige) free, exempt ML lticus, lticus ← LL ltus, ltus serf ← ? Gmc: cf. OHG liut people / G ledig free

Lige🔗🔉

Li・ge /li, li; F. lj/ n. リエージュ: 1 ベルギー東部, Meuse 河畔の都市. 2 ベルギー東部の州.

liegeman🔗🔉

lege・mn n. 1 (臣従を誓った)臣下. 2 忠実な従者[部下]. a1375

Liegnitz🔗🔉

Lieg・nitz /G. lgnts/ n. リーグニッツ 《Legnica のドイツ語名》.

Lie group🔗🔉

Le grup /l-/ n. 【数学】 リー群 《各要素の近くに座標系が定められているような群》. 《1939》: ⇒Lie algebra

lie-in🔗🔉

le-n n. 1 《英口語》 朝寝. ・have a (nice) lie-in (気持ちよく)朝寝をする. 2 《口語》 座りこみ 《抗議またはデモのため, 公共の場に大勢が座りこむこと》. 1867

lien🔗🔉

lien /ln, ln | ln, ln/ n. 【法律】 1 留置権, 先取特権. ・have a prior lien on… …に対し優先権[先取特権]を有する. 2 担保権. 《1531》 F 〜 < L ligmen band, tie: ⇒ligament

lien🔗🔉

li・en /ln, -n/ n. 【解剖】 脾()(臓). 《1651》 L lin

lienal🔗🔉

li・e・nal /ln/ adj. 脾()(臓)の[に関する] (splenic). 《1879》: ⇒↑, -al

lienee🔗🔉

li・en・ee /ln, lin/ n. 【法律】 債務を支払うまで財産を留置される債務者. ← LIEN+-EE

lienholder🔗🔉

len・hlder n. 【法律】 留置権者, 先取特権者.

lienitis🔗🔉

li・en・i・tis /lns | -ts/ n. 【病理】 脾()(臓)炎. 《1845》: ⇒lien, -itis

lienor🔗🔉

lien・or /l()n, ln, lin | l()n(r, ln(r/ n.lienholder.

lienteric <lientery>🔗🔉

li・en・ter・y /lntri | -tri/ n. 【病理】 完穀下痢 《食物が未消化のまま出る下痢》. li・en・ter・ic /lntrk←/ adj. 《1547》 (O)F lientrie ML lenteria Gk leienteraleos smooth+ntera bowels

Liepja🔗🔉

Lie・pja /lpj, lip- | lp-; Latv. lpaja/ n. リエパヤ 《ラトビア共和国西部, バルト海に臨む港市》.

lier🔗🔉

ler n. (待伏せなどして)横になっている人[もの]. 《1596》: ⇒lie (v.), -er

lierne🔗🔉

li・erne /lin, lin | lin; F. ljn/ n. 【建築】 (ヴォールト天井の装飾的な)つなぎ骨, 枝肋(). 《1466》 F 〜 ← lier < L ligre to bind: cf. liana

Liestal🔗🔉

Lies・tal /lst; G. lstal/ n. リースタール 《スイス北西部 Basel-Land 準州の州都》.

Lietuva🔗🔉

Lie・tu・va /Lith. ltv/ n. リエトゥバ 《Lithuania のリトアニア語名》.

lieu🔗🔉

lieu /l | l, lj/ n. ★次の成句で: in lieu 代わりに (instead). in leu of …の代わりに (instead of). c1300》 liue (O)F lieu < L locum place

Lieut🔗🔉

Lieut 《略》 Lieutenant.

Lieut Col🔗🔉

Lieut Col 《略》 【米陸空軍・海兵隊・英陸軍】 Lieutenant Colonel.

Lieut Comdr🔗🔉

Lieut Comdr 《略》 【海軍】 Lieutenant Commander.

lieutenancy🔗🔉

lieu・ten・an・cy /lutnnsi | lftn-, lf-/ n. 1 lieutenant の職[位, 任期]. 2 [集合的] =lieutenants. 《1437》 OF lieutenancie: ⇒↓, -ancy

lieutenant🔗🔉

lieu・ten・ant /lutnnt | lftn-, lf-/ n. 1 上官代理, 代官, 副官 (deputy); 補佐役. ・⇒DEPUTY lieutenant, Lord Lieutenant. 2 【米陸空軍・海兵隊・英陸軍】 中尉. ・⇒first lieutenant, second lieutenant. 3 【英・米海軍】 大尉. ・⇒sublieutenant, lieutenant junior grade. ★以前は英海軍では /ltnnt, lt-, lut-/ という発音も行われていた. 4 【英空軍】 大尉. ・a flight lieutenant. 5 《米》 a 警部補 (⇒police 1 ★). b (消防署の)隊長補佐. Lieutnant of the Twer 《英》 ロンドン塔 (Tower of London) の副長官. c1378》 〜, luftenand, lutenand (O)F 〜 ← LIEU+tenant holder (⇒tenant)

Lieutenant of the Tower🔗🔉

Lieutnant of the Twer 《英》 ロンドン塔 (Tower of London) の副長官.

lieutenant colonel🔗🔉

lieutnant clonel n. 【米陸空軍・海兵隊・英陸軍】 中佐. 1598

lieutenant commander🔗🔉

lieutnant commnder n. 【海軍】 少佐 《略 LCDR》. 1878

lieutenant general🔗🔉

lieutnant gneral n. 【米陸空軍・海兵隊・英陸軍】 中将. c1489

lieutenant governor🔗🔉

lieutnant gvernor n. 1 《米》 (州の)副知事. 2 《英》 (植民地の)副総督, 総督代理. 3 《カナダ》 (州の)副総督. 〜・shp n. 1595

lieutenant junior grade🔗🔉

lieutnant jnior grde n. (pl. lieutenants j- g-) 【米海軍】 中尉.

lieutenantry🔗🔉

lieu・tn・ant・ry /-nntri/ n. 《廃》 =lieutenancy. 《1604》: ⇒-ery

Lieut Gen🔗🔉

Lieut Gen 《略》 【米陸空軍・海兵隊・英陸軍】 Lieutenant General.

Lieut Gov🔗🔉

Lieut Gov 《略》 Lieutenant Governor.

lie low🔗🔉

le lw

lie at [on] (the) lurch🔗🔉

le at [on] (the) lrch 《古》 待ち伏せする. 《1578》

lie in a nutshell🔗🔉

le in a ntshell

lie [rest, lay] on one's [the] oars🔗🔉

le [rst, 《米》 ly] on one's [the] ars

lie in one's throat🔗🔉

le in one's thratlie v. 成句.

lie in [through] one's teeth🔗🔉

le in [through] one's tethlie v. 成句.

研究社新英和大辞典lieで始まるの検索結果 1-84もっと読み込む