複数辞典一括検索+

pallida mors aequo pulsat pede pauperum tabernas regumque turres [外国語]🔗🔉

pallida mors aequo pulsat pede pauperum tabernas regumque turres (L) Pale Death, with impartial step, knocks at the cottages of the poor and the palaces of kings. ― Horace, Odae 1: 4: 13-14.

palled <pal>🔗🔉

pal /p/ 《口語》 n. 1a (通例, 男の)仲よし (chum), 仲間 (comrade). ・⇒pen pal. b (犯罪などの)同類, 共犯, 相棒 (accomplice). 2Old Pals Act. vi. (palled; pal・ling) [通例 〜 around [up] として] 〔…と〕 親しくなる, 友だちになる; 親しくつきあう 〔with, to〕. ・He's not the sort of person that you can pal around with. 彼は親しくつきあえるようなやつではない. 《1681-82》 (Eng.) Gypsy 〜 =(Turk.) Gypsy plal, pral brother ? Skt bhrt 'BROTHER'

pall🔗🔉

pall /p, p | p/ vi. 1 〈物事が〉 〔…に〕飽きられる, つまらなくなる, 興味がなくなる 〔on, upon〕. ・Sensuous pleasures soon pall. 官能的な快楽はじきに飽きがくる. pall on [upon] the mind [taste] 心[好み]に飽きを催させる. ・The puzzle palled on me. 私はパズルに飽きた. 2 飽きる, うんざりする. 3 《廃》 失敗する, 衰える. vt. 1 〈人を〉退屈させる, うんざりさせる (cloy). 2 〈物事を〉飽きさせる, つまらなくさせる. 《(《?a1325》) 1700》 palle(n) to become dim 《頭音消失》 ← appall 'APPAL'

pall🔗🔉

pall /p, p | p/ n. 1 (暗いまたは陰気な)おおい, 幕, とばり. ・a pall of darkness, fog, snow, etc. ・cast a pall over [on] the company 一座の者を陰気にする. 2 棺衣, 墓おおい《通例黒・紫または白のビロード》; 棺, 柩. 3 【キリスト教】 a 聖杯蓋()[布]. b (教皇・大司教などが着る)祭服 (pallium). c 《古》 聖体布[おおい] (corporal). 4 《古》 (豪華な)外衣; (特に)外套 (mantle). 5 【紋章】 Y 字形図形《honorable ordinaries の一つ; cf. shakefork 2》. ・per pall Y 字形に 3 等分した. vt. 1 …に棺衣をかける, 棺衣でおおう. 2 おおう (cloak), 包む (wrap). OE pll L pallium 'cloak, PALLIUM': cf. L palla robe, mantle

pall🔗🔉

pall /p, p | p/ n. 【機械】 =pawl 1.

palla🔗🔉

pal・la /pl/ n. (pl. pal・lae /-li/) 1 パラ《古代ローマの女性が身体に巻きつけた外衣で, 長方形の大きな布; cf. pallium 1 a, toga 1 a》. 2 【キリスト教】 a 聖体布 (corporal). b 聖杯蓋 (chalice cover). 《1706》 L 〜: cf. pallium

Palladia🔗🔉

Palladia n. Palladium の複数形.

Palladian🔗🔉

Pal・la・di・an /plin, -l- | -din/ adj. 1 イタリアの建築家パラディオ (Andrea Palladio) の. 2 〈建築様式が〉パラディオ式の《特に, 17 世紀の初期に Inigo Jones が英国に伝えたものについていう》. n. パラディオ主義[信奉]者《特に, 18 世紀英国建築についていう》. 《1731》 ← Andrea Palladio+-IAN

Palladian🔗🔉

Pal・la・di・an /plin, -l- | -din/ adj. 1 女神パラス (Pallas) の. 2 [時に p-] 知恵の, 知識の, 学問の. 《1562》 ← L palladi(us) 'of PALLAS'+-AN

Palladianism🔗🔉

Pal・ldi・an・sm /-nz/ n. 【建築】 パラディオ主義《Andrea Palladio による古典建築を復活させた建築理論; 18 世紀英国で盛行》. 1838

Palladian window🔗🔉

Palldian wndow n. 【建築】 パラディオ式窓《列柱を使う独特の窓で側窓を二つもつ; Venetian window ともいう; cf. Venetian door》.

palladic🔗🔉

pal・lad・ic /plk, -l- | -dk/ adj. 【化学】 パラジウムの, 4 価のパラジウム (PdIV) を含む. 《1857》 ← PALLADIUM

palladinize🔗🔉

pal・la・di・nize /plnz | -d-/ vt. 【化学】 パラジウム化する (palladiumize).

Palladio, Andrea🔗🔉

Pal・la・dio /pli | -di; It. palldjo/, Andrea n. パラディオ《1508-80; イタリアルネサンスの代表的建築家》.

palladium🔗🔉

pal・la・di・um /plim | -djm, -dm/ n. 【化学】 パラジウム《白金属元素の一つ; 記号 Pd, 原始番号 46, 原子量 106. 4》. 《1803》 ← NL 〜 ← L Pallad 'PALLAS'+-IUM: 当時発見された小惑星 Pallas にちなむ命名

Palladia <Palladium>🔗🔉

Pal・la・di・um /plim | -dim/ n. (pl. -di・a /-i | -di/) 1 女神パラス (Pallas) の像《特に, Troy にあったもの; その像が存する限り Troy は安全と言い伝えられた》. 2 /p-/ 守護(神), 保護, 守り, 防衛 (safeguard). ・the palladium of liberty. c1385》 OF Palladion L 〜 Gk PalldionPalls 'PALLAS'

palladiumize🔗🔉

pal・la・di・um・ize /plimz | -di-/ vt. 【化学】 =palladinize.

palladize🔗🔉

pal・la・dize /pldz/ vt. 【化学】 =palladinize.

palladous🔗🔉

pal・la・dous /pls, pl- | -ds/ adj. 【化学】 2 価のパラジウム (PdII) を含む. 《1842》 ⇒Palladium, -ous

pallae🔗🔉

pallae n. palla の複数形.

Pallas🔗🔉

Pal・las /pls | -ls, -ls/ n. 1 【ギリシャ神話】 パラス: a Athens の守り神である女神 Athene の呼称の一つ; Pallas Athena [Athene] ともいう. b Triton の娘; 一緒に育てられた Athene は誤って死なせた彼女を神像に刻み, またその名を継いだ. 2 【天文】 パラス《小惑星 (asteroid) の第二番目の名; cf. Ceres 2, Juno 3》. L 〜 Gk Palls 《原義》 maiden (cf. Gk pllax youth, girl & palikri 'PALIKAR')

pallasite🔗🔉

pal・las・ite /plst/ n. 【岩石】 パラサイト, 石鉄隕石 (cf. siderite, aerolite). 《1868》 ← Peter S. Pallas (1741-1811: プロイセンの博物学者)+-ITE

pallbearer🔗🔉

pll・barer n. 1 《古》 棺衣持ち. 2 棺に付き添ってこれをかつぐ人; 棺の付添い人《死者に特別に親しかった人がなる》. 1707

pallescence <pallescent>🔗🔉

pal・les・cent /plsnt, p-, pe-, -st/ adj. 青白くなる. pal・ls・cence /-sns, -ss/ n. 《1657》 L pallescentem (pers. p.) ← pallescere to become pale ← pallre to be or look pale: ⇒-ent

pallet🔗🔉

pal・let /plt/ n. 1 パレット《品物を載せる台で, 運搬・保管などの効率をよくするため形状・寸法・材質などをそろえたもの》. 2 (陶工の用いる)へら, (左官の)こて; (金箔()を扱うための)平たいへら, こて. 3 【窯業】 耐火物や建築用れんがを運搬するために用いる幅の広い小さな台あるいは梱包単位. 4 (画家の用いる)パレット (palette). 5 【機械】 つめ, (つめ車の)歯止め (click); (鎖ポンプの)汲()板. 6 【時計】 (脱進機の)つめ, アンクル《がんぎ車とてんぷとの間にある部品; てんぷの振動を受けることによってがんぎ車の回転を制御する; lever ともいう》. 7 (オルガンの)空気調節弁. 8 【製本】 a いちょう《表紙に直線模様をつけるための装丁用具》. b 本の表紙裏の製本者の捺印. ctypeholder. 《?a1425》 (O)F palette 'PALETTE'

pallet🔗🔉

pal・let /plt/ n. 1 わらぶとん. 2a 貧弱な寝床. b 《米南部》 寝台代わりに床()の上に敷いた毛布, 間に合わせベッド. 《1370》 pail(l)et AF paillete (dim.) ← (O)F paille straw < L paleam 'chaff, straw, PALEA'

pallet🔗🔉

pal・let /plt/ n. 【紋章】 パレット《pale の/ 幅の縦帯》. 《1374》 (dim.) ← PALE

palletization <palletize>🔗🔉

pal・le・tize /pltz/ vt. パレット (⇒pallet 1) の上に載せる; パレットで貯蔵[運搬]する. pal・let・i・za・tion /plzn | -ta-, -t-/ n. pl・let・z・er n. 1954

pallet knife🔗🔉

pllet knfe n.palette knife.

pallet staff🔗🔉

pllet stff n. 【時計】 アンクル真() 《アンクルの軸》. 1884

pallette🔗🔉

pal・lette /plt/ n. 【甲胄】 =palette 4. 《変形》 ← PALETTE

pallet truck🔗🔉

pllet trck n. パレットトラック《パレットを昇降させるリフトが付いたトラック; stacking truck ともいう》.

pallia🔗🔉

pallia n. pallium の複数形.

pallial🔗🔉

pal・li・al /pli/ adj. 1 【動物】 (軟体動物の)外套() (膜)の. 2 【解剖】 (脳の灰白質の)外套[外皮]の. 《1836》 ← L pallium 'cloak, PALLIUM'+-AL

palliament🔗🔉

pal・li・a・ment /plimnt/ n. 《廃》 (古代ローマで執政官 (consul) の候補者が身に着けた)白いガウン. 《1593-94》 ML pallimentum ← LL pallire: ⇒palliate

palliasse🔗🔉

pal・liasse /pljs, , plis, | plis, / n. わら床, わら[おがくず]ぶとん. 《1506》 F paillasse It. pagliaccio < VL paleceu(m) L palea straw: ⇒pallet

palliate🔗🔉

pal・li・ate /plit/ vt. 1 〈病気・苦痛などを〉 (一時的に)和らげる, 軽くする, 緩和する. palliate a disease. 2 〈過失などを〉 (弁解して)言い繕う, 軽く見せかける; …の弁解をする; 〈過失・罪科などを〉酌量する. palliate a fault. 3a 《廃》 包む, 覆う. b 《古》 隠す. pl・li・tor /- | -t(r/ n. 《?a1425》 ← LL pallitus (p.p.) ← pallire to cloak ← L pallium 'PALLIUM': ⇒-ate

palliation🔗🔉

pal・li・a・tion /plin/ n. 1 (病気・痛みなどの)一時的緩和[軽減]. 2 言い訳. 3 (罪の)軽減, 情状酌量. 《1577》 (O)F 〜 ML palliti(n-): ⇒-ation

palliative🔗🔉

pal・li・a・tive /pliv, -li- | -lit-/ n. 1 (病気の一時の)緩和剤. 2 弁解, 言い訳. 3 酌量すべき情状[事情]. 4 一時しのぎ, 姑息()な手段. adj. 1 (病気・痛みなどを)軽く[緩和]する (relieving); 一時抑えの; 【医学】 〈治療法など〉待機的の, 姑息的な. 2 言い繕う, 弁解する, 言い訳になる. 3 (罪などを)軽減する (extenuating). 〜・ly adv. 《?a1425》 (O)F palliatif ← LL pallitus: ⇒palliate, -ive

palliative care unit🔗🔉

plliative cre nit n. (末期患者用の)緩和ケア病棟 (略 PCU). 1975

pallid🔗🔉

pal・lid /pld | -ld/ adj. 1 〈顔など〉色つやのない, 青ざめた, 青白い, さえない, くすんだ (⇒pale SYN). 2 活気のない[乏しい], 面白くない. 〜・ly adv. 〜・ness n. 《1590》 L palliduspallre to be or look pale: PALE と二重語: ⇒-id

pallidum🔗🔉

pal・li・dum /plm | -ld-/ n. 【解剖】 (脳の)淡蒼球. ← NL 〜 ← pallidus 'PALE'

pallia <pallium>🔗🔉

pal・li・um /plim/ n. (pl. -li・a /-li/, s) 1a (古代ギリシャ・ローマの男子が着用した)一種の外衣《ドレープを寄せて体にまとった長方形の布切れ》. b 【カトリック】 パリュム《上祭服 (chasuble) の上に肩から掛ける一種の祭服; ローマ教皇が自分の最高教権の代理者として大司教たちに授ける白の羊毛製の輪形のベルト》. 2 祭壇布, 祭壇前帳 (altar cloth). 3a 【動物】 (軟体動物の)外套() (膜) (mantle). bmantle 9. 4 【解剖】 (脳の灰白質の)外套, 外皮 (cortex). 《1564》 L 〜 'bed coverlet, mantle' ← ?: cf. pall

pall-mall🔗🔉

pall-mall /pm, pm, pm, pm | pm/ n. 1 ペルメル球技《昔行われた一種の打球枝; 細長い球技場の片方に棒で鉄環を吊り, 片方からつちでツゲ材の木球を打ってその環を通させる》. 2 ペルメル球技場. 《1568》 F 《廃》 palle maille It. pallamagliopalla ball ((異形) ← balla 'BALL)+maglio mallet (< L malleum hammer)

Pall Mall🔗🔉

Pall Mall /pm, pm, pm, pm | pm, pm←/ ★《英》 /plml/ は古風な発音. n. 1 パルマル[ペルメル] (街) 《London の Trafalgar Square から St. James's Palace に至る街路; クラブ街として有名; 昔ペルメル球技場があった》. 2 英国陸軍省《もと Pall Mall 街にあった》. 3 【商標】 ペルメル《米国製フィルター付き紙巻きたばこ》. 《1656-7》 ↑: 昔ペルメル球技場があったのにちなむ

pallone🔗🔉

pal・lo・ne /plni | -l-; It. pallne/ n. パッローネ《テニスに似たイタリアの球技; ボールは大きく重く固く, それを中央に握りのついた円板で打ってプレイする》. 《1873》 It. 〜 'large ball' (aug.) ← palla ball

pallor🔗🔉

pal・lor /pl | -l(r/ n. (顔などの)青白さ, 蒼白; 血色の悪いこと. c1400》 OF palor L 〜 ← pallre to be or look pale: ⇒-or

pallier <pally>🔗🔉

pal・ly /pli/ adj. (pal・li・er; -li・est) 《口語》 親しい, 仲のいい (friendly) 〔with〕. 《1895》 ← PAL+-Y

研究社新英和大辞典pallで始まるの検索結果 1-48