複数辞典一括検索+![]()
![]()
pith🔗⭐🔉
pith /p
/→
n.
1 【植物】
a 髄; (丸太などの)樹心, 木髄.
b 中果皮《オレンジ・グレープフルーツなどの皮の内側の白い粗鬆質》.
2 【解剖・動物】 髄 (marrow); 脊髄 (spinal cord); 毛髄.
3 真髄, 核心, 要点.
・the pith and marrow of… …の最重要部分[核心, 心髄].
・the pith of one's speech 演説の要点.
4 《文語》 体力, 精力, 気力, 元気 (vigor); (文章などの)力, 勢い.
・a man of pith 精力家.
・a speech full of pith 力のこもった演説.
5 重要さ, 重み, 実質[実(み)](のあること).
・a matter of pith and moment 至極重大な問題 (cf. Shak., Hamlet 3. 1. 86).
to the p
th 《古》 髄まで, 完全に, すっかり. 《1577》
vt.
1 〈植物〉の髄を取り去る.
2 〈カエルなど〉の脊髄[脳]を(針を刺して)つぶす.
3 (殺すため, もしくは実験のため)〈牛など〉の脊髄を切断する.
OE pi
a < (WGmc)
pi
(
)on (Du. pit pith) ← ?

/→
n.
1 【植物】
a 髄; (丸太などの)樹心, 木髄.
b 中果皮《オレンジ・グレープフルーツなどの皮の内側の白い粗鬆質》.
2 【解剖・動物】 髄 (marrow); 脊髄 (spinal cord); 毛髄.
3 真髄, 核心, 要点.
・the pith and marrow of… …の最重要部分[核心, 心髄].
・the pith of one's speech 演説の要点.
4 《文語》 体力, 精力, 気力, 元気 (vigor); (文章などの)力, 勢い.
・a man of pith 精力家.
・a speech full of pith 力のこもった演説.
5 重要さ, 重み, 実質[実(み)](のあること).
・a matter of pith and moment 至極重大な問題 (cf. Shak., Hamlet 3. 1. 86).
to the p
th 《古》 髄まで, 完全に, すっかり. 《1577》
vt.
1 〈植物〉の髄を取り去る.
2 〈カエルなど〉の脊髄[脳]を(針を刺して)つぶす.
3 (殺すため, もしくは実験のため)〈牛など〉の脊髄を切断する.
OE pi
a < (WGmc)
pi
(
)on (Du. pit pith) ← ?
pithead🔗⭐🔉
p
t・h
ad
n. 【鉱山】 立坑坑口(こうぐち); そのすぐ近くの土地[建物]. 《1839》
t・h
ad
n. 【鉱山】 立坑坑口(こうぐち); そのすぐ近くの土地[建物]. 《1839》
pithecanthrope🔗⭐🔉
pith・e・can・thrope /p

k
n
ro
p, p

k
n
r
p | p

k
n
r
p, p

k
n
r
p/
n. 【人類学】 =pithecanthropus.
《1876》: ⇒pithecanthropus


k
n
ro
p, p

k
n
r
p | p

k
n
r
p, p

k
n
r
p/
n. 【人類学】 =pithecanthropus.
《1876》: ⇒pithecanthropus
pithecanthropi🔗⭐🔉
pithecanthropi
n. pithecanthropus の複数形.
n. pithecanthropus の複数形.
pithecanthropic🔗⭐🔉
pith・e・can・throp・ic /p

k
n
r
(
)p
k | -
k
n
r
p-←/
adj. 【人類学】 猿人の, ピテカントロプスの.
1897


k
n
r
(
)p
k | -
k
n
r
p-←/
adj. 【人類学】 猿人の, ピテカントロプスの.
1897
pithecanthropoid🔗⭐🔉
pith・e・can・thro・poid /p

k
n
r
p
d | p

-/ 【人類学】
adj. 猿人の, ピテカントロプスの.
n. 猿人[ピテカントロプス]に似た哺乳動物[化石].
《1929》: ⇒↓, -oid


k
n
r
p
d | p

-/ 【人類学】
adj. 猿人の, ピテカントロプスの.
n. 猿人[ピテカントロプス]に似た哺乳動物[化石].
《1929》: ⇒↓, -oid
pithecanthropus🔗⭐🔉
pith・e・can・thro・pus /p

k
n
r
p
s, -k
n
r
p
s | p

k
n
r
p
s, -k
n
r
-/
n. 【人類学】 ピテカントロプス《中期洪積世に生存していたピテカントロプス属 (P-) の原始人; ジャワ原人 (Java man) に命名された名; ピテカントロプス属は今はヒト属 (Homo) に包含される》.
《1876》 ← NL pith
canthr
pus (E. H. Haeckel が 1868 年に想定上の猿人につけ命名): ⇒pitheco-, anthropo-


k
n
r
p
s, -k
n
r
p
s | p

k
n
r
p
s, -k
n
r
-/
n. 【人類学】 ピテカントロプス《中期洪積世に生存していたピテカントロプス属 (P-) の原始人; ジャワ原人 (Java man) に命名された名; ピテカントロプス属は今はヒト属 (Homo) に包含される》.
《1876》 ← NL pith
canthr
pus (E. H. Haeckel が 1868 年に想定上の猿人につけ命名): ⇒pitheco-, anthropo-
pitheco-🔗⭐🔉
pith・e・co- /p

ko
| -
k
/
「サル (ape, monkey)」の意の連結形. ★母音の前では通例 tithec- になる.
← Gk p
th
kos ape ← ? IE
bhidh- dreadful ←
bh
i- to be afraid (L foedus ugly)


ko
| -
k
/
「サル (ape, monkey)」の意の連結形. ★母音の前では通例 tithec- になる.
← Gk p
th
kos ape ← ? IE
bhidh- dreadful ←
bh
i- to be afraid (L foedus ugly)
pithless🔗⭐🔉
p
th・less
adj.
1 髄のない.
2 気力[精力]のない.
〜・ly adv.
1555
th・less
adj.
1 髄のない.
2 気力[精力]のない.
〜・ly adv.
1555
pithole🔗⭐🔉
p
t・h
le
n. 《古・方言》
1 小穴; 小さいくぼみ.
2 あばた.
3 【鉱山】 坑.
4 墓 (grave).
1601
t・h
le
n. 《古・方言》
1 小穴; 小さいくぼみ.
2 あばた.
3 【鉱山】 坑.
4 墓 (grave).
1601
Pithom🔗⭐🔉
Pith・om /p


m/
n. 【聖書】 ピトム《イスラエル人がエジプト捕囚中に Pharaoh のために建設した二つの都市の一つ; cf. Exod. 1: 11》.



m/
n. 【聖書】 ピトム《イスラエル人がエジプト捕囚中に Pharaoh のために建設した二つの都市の一つ; cf. Exod. 1: 11》.
pithoi <pithos>🔗⭐🔉
pi・thos /p


(
)s | -
s/
n. (pl. pi・thoi /-

/) 【考古】 (ギリシャ時代の)大がめ《極めて大型の広口のかめで, 主に大量の穀物や酒・油などの貯蔵に, 時には棺としても使われた》.
《1879》
Gk p
thos



(
)s | -
s/
n. (pl. pi・thoi /-

/) 【考古】 (ギリシャ時代の)大がめ《極めて大型の広口のかめで, 主に大量の穀物や酒・油などの貯蔵に, 時には棺としても使われた》.
《1879》
Gk p
thos
pith ray🔗⭐🔉
pithier <pithy>🔗⭐🔉
pith・y /p
i/
adj. (pith・i・er, -i・est; more 〜, most 〜)
1 髄の, 髄のある[多い]; 髄のような.
2 〈表現など〉力のこもった, 含蓄のある, 簡潔な, きびきびした.
・a pithy opinion 説得力のある意見.
p
th・i・ly /-
li/ adv.
p
th・i・ness n.
《a1325》: ⇒pith, -y4

i/
adj. (pith・i・er, -i・est; more 〜, most 〜)
1 髄の, 髄のある[多い]; 髄のような.
2 〈表現など〉力のこもった, 含蓄のある, 簡潔な, きびきびした.
・a pithy opinion 説得力のある意見.
p
th・i・ly /-
li/ adv.
p
th・i・ness n.
《a1325》: ⇒pith, -y4
研究社新英和大辞典に「pith」で始まるの検索結果 1-18。
