複数辞典一括検索+![]()
![]()
-plasm🔗⭐🔉
-plasm /
pl
z
/
【生物】 「形成されたもの」の意の名詞連結形.
・metaplasm, neoplasm, protoplasm.
-plas・mic /
pl
z
k←/ adj.
↓

pl
z
/
【生物】 「形成されたもの」の意の名詞連結形.
・metaplasm, neoplasm, protoplasm.
-plas・mic /
pl
z
k←/ adj.
↓
plasma🔗⭐🔉
plas・ma /pl
zm
/
n.
1 【解剖・生理】 血漿(しょう) (blood plasma), プラスマ; リンパ漿.
2 【生物】 原形質 (protoplasm); 細胞質 (cytoplasm).
3 乳漿 (whey).
4 半透明の緑玉髄. 《
G 〜》
5 【物理】 プラズマ《自由に動きうる正負の荷電粒子の集まり》.
・gaseous plasma 気体プラズマ.
・metallic plasma 金属プラズマ.
plas・mat・ic /pl
zm

k | -t
k/ adj.
plas・mic /pl
zm
k/ adj.
《1712》
LL 〜 'form, image, mould'
Gk pl
sma something molded ← pl
ssein to form, mold: ⇒-plasis: cf. plastic
zm
/
n.
1 【解剖・生理】 血漿(しょう) (blood plasma), プラスマ; リンパ漿.
2 【生物】 原形質 (protoplasm); 細胞質 (cytoplasm).
3 乳漿 (whey).
4 半透明の緑玉髄. 《
G 〜》
5 【物理】 プラズマ《自由に動きうる正負の荷電粒子の集まり》.
・gaseous plasma 気体プラズマ.
・metallic plasma 金属プラズマ.
plas・mat・ic /pl
zm

k | -t
k/ adj.
plas・mic /pl
zm
k/ adj.
《1712》
LL 〜 'form, image, mould'
Gk pl
sma something molded ← pl
ssein to form, mold: ⇒-plasis: cf. plastic
plasma arc cutting🔗⭐🔉
pl
sma
rc c
tting
n. 【金属加工】 プラズマ溶断[切断].
sma
rc c
tting
n. 【金属加工】 プラズマ溶断[切断].
plasma arc welding🔗⭐🔉
pl
sma
rc w
lding
n. 【金属加工】 プラズマアーク溶接《plasma jet の超高温を利用する溶接法》.
sma
rc w
lding
n. 【金属加工】 プラズマアーク溶接《plasma jet の超高温を利用する溶接法》.
plasma cell🔗⭐🔉
pl
sma c
ll
n. 【生物】 形質細胞, プラスマ細胞.
1888
sma c
ll
n. 【生物】 形質細胞, プラスマ細胞.
1888
plasmacyte🔗⭐🔉
plasma engine🔗⭐🔉
pl
sma
ngine
n. プラズマエンジン《plasma jet の噴射で動く》.
sma
ngine
n. プラズマエンジン《plasma jet の噴射で動く》.
plasmagel🔗⭐🔉
pl
sma・g
l
n. 【生物】 細胞質ゲル, プラスマゲル《細胞の表層にあるゲル状の原形質》.
1923
sma・g
l
n. 【生物】 細胞質ゲル, プラスマゲル《細胞の表層にあるゲル状の原形質》.
1923
plasmagene🔗⭐🔉
plas・ma・gene /pl
zm
d

n/
n. 【生物】 プラスマジーン, 細胞質内遺伝子.
plas・ma・gen・ic /pl
zm
d
n
k←/ adj.
《1939》 ← PLASMA+-GENE
zm
d

n/
n. 【生物】 プラスマジーン, 細胞質内遺伝子.
plas・ma・gen・ic /pl
zm
d
n
k←/ adj.
《1939》 ← PLASMA+-GENE
plasma jet🔗⭐🔉
pl
sma j
t
n.
1 【物理】 プラズマジェット《気体放電で生じたプラズマを小孔から噴出させて作った高温のプラズマ気流》.
2 【宇宙】
a プラズマジェット《気体にエネルギーを与えてプラズマとし, 噴出した流れをいう》.
b プラズマジェットを作る装置.
1957
sma j
t
n.
1 【物理】 プラズマジェット《気体放電で生じたプラズマを小孔から噴出させて作った高温のプラズマ気流》.
2 【宇宙】
a プラズマジェット《気体にエネルギーを与えてプラズマとし, 噴出した流れをいう》.
b プラズマジェットを作る装置.
1957
plasmalemma🔗⭐🔉
plas・ma・lem・ma /pl
zm
l
m
/
n. 【生物】 プラスマレンマ《細胞質の表層部》.
《1923》 ← NL 〜 ← PLASMA+Gk l
mma husk
zm
l
m
/
n. 【生物】 プラスマレンマ《細胞質の表層部》.
《1923》 ← NL 〜 ← PLASMA+Gk l
mma husk
plasmalogen🔗⭐🔉
plas・mal・o・gen /pl
zm
l
d
n, -d
n/
n. 【生化学】 プラスマロゲン《動物細胞中にあるピニルエーテル結合をもつグリセロリン脂質の総称》.
《1925》 ← PLASMO-+AL(KALI)+-O-+-GEN
zm
l
d
n, -d
n/
n. 【生化学】 プラスマロゲン《動物細胞中にあるピニルエーテル結合をもつグリセロリン脂質の総称》.
《1925》 ← PLASMO-+AL(KALI)+-O-+-GEN
plasma membrane🔗⭐🔉
pl
sma m
mbrane
n. 【生物】 原形質膜, 形質膜《細胞原形質の表面の層; cell membrane, ectoplast ともいう》.
1900
sma m
mbrane
n. 【生物】 原形質膜, 形質膜《細胞原形質の表面の層; cell membrane, ectoplast ともいう》.
1900
plasmapause🔗⭐🔉
plas・ma・pause /pl
zm
p
z, -p
z | -p
z/
n. [the 〜] 【地球物理】 プラズマ境界面《大気とプラズマスフェア (plasmasphere) の境界面》.
1966
zm
p
z, -p
z | -p
z/
n. [the 〜] 【地球物理】 プラズマ境界面《大気とプラズマスフェア (plasmasphere) の境界面》.
1966
plasmapheresis🔗⭐🔉
plas・ma・pher・e・sis /pl
zm
f
r
s
s | -r
s
s/
n. 【医学】 血漿(けっしょう)瀉血, 血漿搬出, プラスマフェレーゼ.
《1914》 ← NL 〜 ← PLASMA+Gk apha
resis a taking away: cf. aphaeresis
zm
f
r
s
s | -r
s
s/
n. 【医学】 血漿(けっしょう)瀉血, 血漿搬出, プラスマフェレーゼ.
《1914》 ← NL 〜 ← PLASMA+Gk apha
resis a taking away: cf. aphaeresis
plasma physicist <plasma physics>🔗⭐🔉
pl
sma ph
sics
n. プラズマ物理学.
pl
sma ph
sicist n.
1958
sma ph
sics
n. プラズマ物理学.
pl
sma ph
sicist n.
1958
plasmasol🔗⭐🔉
pl
sma・s
l
n. 【生物】 細胞質ゾル, プラスマゾル《細胞質内にあるゾル状の原形質; 流動していることもある》.
《1923》 ← PLASMA+SOL4
sma・s
l
n. 【生物】 細胞質ゾル, プラスマゾル《細胞質内にあるゾル状の原形質; 流動していることもある》.
《1923》 ← PLASMA+SOL4
plasmasphere🔗⭐🔉
plas・ma・sphere /pl
zm
sf
| -sf
(r/
n. 【地球物理】 [the 〜] プラズマスフェア《惑星の周りの高度にイオン化したガスの集まり; cf. plasmapause》.
1966
zm
sf
| -sf
(r/
n. 【地球物理】 [the 〜] プラズマスフェア《惑星の周りの高度にイオン化したガスの集まり; cf. plasmapause》.
1966
plasma spraying🔗⭐🔉
pl
sma spr
ying
n. 【金属加工】 プラズマ溶射《プラズマを用いて高融点材料を溶融し, 高速で吹きつけ被覆を行う方法》.
sma spr
ying
n. 【金属加工】 プラズマ溶射《プラズマを用いて高融点材料を溶融し, 高速で吹きつけ被覆を行う方法》.
plasma torch🔗⭐🔉
pl
sma t
rch
n. 【金属加工】 プラズマトーチ《プラズマを用いて高温ガスを発生させる装置》.
1959
sma t
rch
n. 【金属加工】 プラズマトーチ《プラズマを用いて高温ガスを発生させる装置》.
1959
plasmid🔗⭐🔉
plas・mid /pl
zm
d | -m
d/
n. 【生物】 プラスミド (episome).
《1952》 ← PLASMO-+-ID1
zm
d | -m
d/
n. 【生物】 プラスミド (episome).
《1952》 ← PLASMO-+-ID1
plasmin🔗⭐🔉
plas・min /pl
zm
n | -m
n/
n. 【生化学】 プラスミン《動物の組織のみに見られるフィプリン塊を分解して可溶性にするもの; fibrinolysin ともいう》.
(《1866》) 《1945》 ← PLASMO-+-IN2
zm
n | -m
n/
n. 【生化学】 プラスミン《動物の組織のみに見られるフィプリン塊を分解して可溶性にするもの; fibrinolysin ともいう》.
(《1866》) 《1945》 ← PLASMO-+-IN2
plasminogen🔗⭐🔉
plas・min・o・gen /pl
zm
n
d
n, -d
n/
n. 【生化学】 プラスミノーゲン《プラスミンの前駆物質》.
《1945》 ← PLASMIN+-O-+-GEN
zm
n
d
n, -d
n/
n. 【生化学】 プラスミノーゲン《プラスミンの前駆物質》.
《1945》 ← PLASMIN+-O-+-GEN
plasmo-🔗⭐🔉
plas・mo- /pl
zmo
| -m
/
「血漿(けっしょう)」の意の連結形. ★母音の前では通例 plasm- になる.

F 〜: ⇒plasma
zmo
| -m
/
「血漿(けっしょう)」の意の連結形. ★母音の前では通例 plasm- になる.

F 〜: ⇒plasma
Plasmochin🔗⭐🔉
Plas・mo・chin /pl
zm
k
n | -k
n/
n. 【商標】 プラスモキン《マラリア治療薬 pamaquine の商品名》.
《1926》: ⇒↑, quin(ine)
zm
k
n | -k
n/
n. 【商標】 プラスモキン《マラリア治療薬 pamaquine の商品名》.
《1926》: ⇒↑, quin(ine)
plasmocyte🔗⭐🔉
plas・mo・cyte /pl
zm
s
t | -m
(
)-/
n. 【解剖】 形質細胞, プラスマ細胞《plasma cell ともいう》.
1897
zm
s
t | -m
(
)-/
n. 【解剖】 形質細胞, プラスマ細胞《plasma cell ともいう》.
1897
plasmod-🔗⭐🔉
plasmodesm🔗⭐🔉
plasmodesma🔗⭐🔉
plas・mo・des・ma /pl
zm
d
zm
/
n. (pl. -ma・ta /〜
| 〜t
/, 〜s) 【生物】 原形質連絡; 原形質糸, 細胞間橋.
pl
s・mo・d
s・mal /-m
, -m
←/ adj.
plas・mo・des・mic /pl
zm
d
zm
k←/ adj.
《1905》 ← NL 〜 ← PLASMO-+Gk d
sma a bond: ⇒desmo-
zm
d
zm
/
n. (pl. -ma・ta /〜
| 〜t
/, 〜s) 【生物】 原形質連絡; 原形質糸, 細胞間橋.
pl
s・mo・d
s・mal /-m
, -m
←/ adj.
plas・mo・des・mic /pl
zm
d
zm
k←/ adj.
《1905》 ← NL 〜 ← PLASMO-+Gk d
sma a bond: ⇒desmo-
plasmodi-🔗⭐🔉
plasmodia🔗⭐🔉
plasmodia
n. plasmodium の複数形.
n. plasmodium の複数形.
plasmodio-🔗⭐🔉
plas・mo・di・o- /pl
zm

io
| -m
di
/
【生物】 「変形体 (plasmodium)」の意の連結形. ★母音の前では通例 plasmodi-, または plasmod- になる.
⇒plasmodium
zm

io
| -m
di
/
【生物】 「変形体 (plasmodium)」の意の連結形. ★母音の前では通例 plasmodi-, または plasmod- になる.
⇒plasmodium
plasmodia <plasmodium>🔗⭐🔉
plas・mo・di・um /pl
zm

i
m | -m
di-/
n. (pl. -di・a /-
i
| -di
/)
1 【植物】 変形体《変形菌類の栄養体で, 多核の原形質塊》.
2 【動物】 プラスモジウム, マラリア原虫《胞子虫綱住血胞子虫目に属する Plasmodium 属の原生動物の総称; 人間を含む脊椎動物の赤血球に寄生し, 一生の間に世代の交代や宿主の変換があり生活史は複雑》.
《1875》 ← NL 〜 ← PLASMA+-ODE1+-IUM
zm

i
m | -m
di-/
n. (pl. -di・a /-
i
| -di
/)
1 【植物】 変形体《変形菌類の栄養体で, 多核の原形質塊》.
2 【動物】 プラスモジウム, マラリア原虫《胞子虫綱住血胞子虫目に属する Plasmodium 属の原生動物の総称; 人間を含む脊椎動物の赤血球に寄生し, 一生の間に世代の交代や宿主の変換があり生活史は複雑》.
《1875》 ← NL 〜 ← PLASMA+-ODE1+-IUM
plasmogamy🔗⭐🔉
plas・mog・a・my /pl
zm
(
)g
mi | -m
g-/
n. 【生物】 細胞質融合, プラスモガミー《(生殖)細胞の合体の際の, 核融合 (karyogamy) が起こる以前の細胞質融合の段階》.
1912
zm
(
)g
mi | -m
g-/
n. 【生物】 細胞質融合, プラスモガミー《(生殖)細胞の合体の際の, 核融合 (karyogamy) が起こる以前の細胞質融合の段階》.
1912
plasmolyses <plasmolysis>🔗⭐🔉
plas・mol・y・sis /pl
zm
(
)l
s
s | -m
l
s
s/
n. (pl. -y・ses /-s
z/) 【植物】 原形質分離.
plas・mo・lyt・ic /pl
zm
l

k | -t
k←/ adj.
pl
s・mo・l
t・i・cal・ly adv.
《1883》 ← NL 〜: ⇒plasmo-, -lysis
zm
(
)l
s
s | -m
l
s
s/
n. (pl. -y・ses /-s
z/) 【植物】 原形質分離.
plas・mo・lyt・ic /pl
zm
l

k | -t
k←/ adj.
pl
s・mo・l
t・i・cal・ly adv.
《1883》 ← NL 〜: ⇒plasmo-, -lysis
plasmolyzable <plasmolyze>🔗⭐🔉
plas・mo・lyze /pl
zm
l
z/ 【植物】
vt. 原形質分離を起こす.
vi. 原形質分離が起こる.
pl
s・mo・l
z・a・ble /-z
b
/ adj.
《1888》: ⇒↑, -ize
zm
l
z/ 【植物】
vt. 原形質分離を起こす.
vi. 原形質分離が起こる.
pl
s・mo・l
z・a・ble /-z
b
/ adj.
《1888》: ⇒↑, -ize
plasmon🔗⭐🔉
plas・mon /pl
zm
(
)n | -m
n/
n. 【物理】 プラズモン《プラズマ振動またはプラズマ波に付随する量子》.
《1900》 ← PLASMA+-ON2
zm
(
)n | -m
n/
n. 【物理】 プラズモン《プラズマ振動またはプラズマ波に付随する量子》.
《1900》 ← PLASMA+-ON2
plasmoptyses <plasmoptysis>🔗⭐🔉
plas・mop・ty・sis /pl
zm
(
)pt
s
s | -m
pt
s
s/
n. (pl. -ty・ses /-s
z/) 【生物】 原形質吐出.
← NL 〜 ← PLASMO-+-PTYSIS (← Gk pt
ein to spit)
zm
(
)pt
s
s | -m
pt
s
s/
n. (pl. -ty・ses /-s
z/) 【生物】 原形質吐出.
← NL 〜 ← PLASMO-+-PTYSIS (← Gk pt
ein to spit)
plasmoquine🔗⭐🔉
plasmosome🔗⭐🔉
plas・mo・some /pl
zm
s
m | -m
(
)s
m/
n. 【生物】 プラスモソーム, 真正核小体《細胞の核内の核小体; 染色体が凝縮してできた染色核小体 (karyosome) に対して使う語》.
1889
zm
s
m | -m
(
)s
m/
n. 【生物】 プラスモソーム, 真正核小体《細胞の核内の核小体; 染色体が凝縮してできた染色核小体 (karyosome) に対して使う語》.
1889
研究社新英和大辞典に「plasm」で始まるの検索結果 1-44。