複数辞典一括検索+![]()
![]()
pyracanth🔗⭐🔉
py・ra・canth /p
r
k
n
, p
r- | p

r-, p
r-/
n. 【植物】 トキワサンザシ, ピラカンサ (firethorn).
《1664》
LL pyracantha
Gk pur
kantha ← p
r 'PYRO-'+
kantha thorn (⇒acantho-)

r
k
n
, p
r- | p

r-, p
r-/
n. 【植物】 トキワサンザシ, ピラカンサ (firethorn).
《1664》
LL pyracantha
Gk pur
kantha ← p
r 'PYRO-'+
kantha thorn (⇒acantho-)
pyracantha🔗⭐🔉
py・ra・can・tha /p
r
k
n
, p
r- | p
(
)r-, p
r-/
n. 【植物】 ピラカンサ《バラ科トキワサンザシ属 (Pyracantha) の植物の総称; cf. firethorn》.
《1705》 ← NL 〜: ↑

r
k
n
, p
r- | p
(
)r-, p
r-/
n. 【植物】 ピラカンサ《バラ科トキワサンザシ属 (Pyracantha) の植物の総称; cf. firethorn》.
《1705》 ← NL 〜: ↑
pyralid🔗⭐🔉
pyr・al・id /p
r
l
d | -l
d/ 【昆虫】
adj. メイガ(科)の.
n. メイガ《メイガ科のガの総称》.
(《a1600》) 《19C》 ↓
r
l
d | -l
d/ 【昆虫】
adj. メイガ(科)の.
n. メイガ《メイガ科のガの総称》.
(《a1600》) 《19C》 ↓
pyralidid🔗⭐🔉
py・ral・i・did /p
r
l

d | p
r
l
d
d/
adj., n. 【昆虫】 =pyralid.
← NL Pyralididae ← Pyralid-, Pyralis (属名:
L pyralis ← Gk pura
s insect thought to live in fire ← p
r fire)+-IDAE
r
l

d | p
r
l
d
d/
adj., n. 【昆虫】 =pyralid.
← NL Pyralididae ← Pyralid-, Pyralis (属名:
L pyralis ← Gk pura
s insect thought to live in fire ← p
r fire)+-IDAE
pyramid🔗⭐🔉
pyr・a・mid /p
r
m
d/→
n.
1a (古代エジプト人が造った)ピラミッド, 金字塔.
b [the Pyramids]=Great Pyramids.
2a 尖塔(せんとう)[ピラミッド]状の物.
b 尖塔状に刈った果樹.
c 【数学】 角錐(かくすい).
・a right pyramid 直角錐.
・a triangular pyramid 三角錐.
・⇒regular pyramid, truncated pyramid.
d 【結晶】 錐, ピラミッド形結晶.
e 【解剖・動物】 錐体(部), 尖塔状部, 尖塔状器官.
3 【社会学】 ピラミッド形組織.
・The base of a socioeconomic pyramid is a family. ピラミッド形社会経済組織の基底をなすものは家である.
4 【財政】 ピラミッド形企業集団《頂点に立つ持株会社が比較的少ない資本で全集団を支配する》.
5 【証券】 《米》 一連の利乗せ取引.
6 [pl.; 単数扱い] 《英》 【玉突】 ピラミッド《15 の赤玉と突き玉 (cue ball) を用いる pool の一種》.
7 [pl.] 《米俗》 (若い男女の履く, 底の非常に高い)厚底シューズ.
P
ramid of Ch
ops [the ―] ケオプスのピラミッド (cf. Great Pyramids).
vi.
1 尖塔[ピラミッド]状になる.
2 (度合いがピラミッド式に)着々と進む.
3 【証券】 利乗せする (⇒pyramiding).
vt.
1 尖塔[ピラミッド]状にする.
2 (ピラミッド式に)着々と進める; 〈費用・賃金・税金などを〉次第に増やす[高める] (build up).
・pyramid one's arguments 議論を積み重ねていく.
3 【財政】 〈会社を〉ピラミッド形集団に組み入れる[編成する].
〜・l
ke adj.
《a1552》
F pyramide
L p
ramid-, p
ramis
Gk p
ramid-, p
ram
s
OEgypt. pimar ∽ 《a1398》 pyramis
L. ― v. 《1845》 ← (n.)
r
m
d/→
n.
1a (古代エジプト人が造った)ピラミッド, 金字塔.
b [the Pyramids]=Great Pyramids.
2a 尖塔(せんとう)[ピラミッド]状の物.
b 尖塔状に刈った果樹.
c 【数学】 角錐(かくすい).
・a right pyramid 直角錐.
・a triangular pyramid 三角錐.
・⇒regular pyramid, truncated pyramid.
d 【結晶】 錐, ピラミッド形結晶.
e 【解剖・動物】 錐体(部), 尖塔状部, 尖塔状器官.
3 【社会学】 ピラミッド形組織.
・The base of a socioeconomic pyramid is a family. ピラミッド形社会経済組織の基底をなすものは家である.
4 【財政】 ピラミッド形企業集団《頂点に立つ持株会社が比較的少ない資本で全集団を支配する》.
5 【証券】 《米》 一連の利乗せ取引.
6 [pl.; 単数扱い] 《英》 【玉突】 ピラミッド《15 の赤玉と突き玉 (cue ball) を用いる pool の一種》.
7 [pl.] 《米俗》 (若い男女の履く, 底の非常に高い)厚底シューズ.
P
ramid of Ch
ops [the ―] ケオプスのピラミッド (cf. Great Pyramids).
vi.
1 尖塔[ピラミッド]状になる.
2 (度合いがピラミッド式に)着々と進む.
3 【証券】 利乗せする (⇒pyramiding).
vt.
1 尖塔[ピラミッド]状にする.
2 (ピラミッド式に)着々と進める; 〈費用・賃金・税金などを〉次第に増やす[高める] (build up).
・pyramid one's arguments 議論を積み重ねていく.
3 【財政】 〈会社を〉ピラミッド形集団に組み入れる[編成する].
〜・l
ke adj.
《a1552》
F pyramide
L p
ramid-, p
ramis
Gk p
ramid-, p
ram
s
OEgypt. pimar ∽ 《a1398》 pyramis
L. ― v. 《1845》 ← (n.)
Pyramid Age🔗⭐🔉
pyramidal🔗⭐🔉
py・ram・i・dal /p
r
m

| -m
d
/
adj.
1a 尖塔(せんとう)の, ピラミッド状の; 角柱の.
・a pyramidal organization (社会の)ピラミッド形組織.
b 【解剖】 錐(すい)体の.
・the pyramidal muscle 稜錐(りょうすい)筋.
c 【結晶】 (正方)錐体の.
2 (ピラミッドのように)巨大な (huge), 堂々とした.
n.
1 【解剖】 =pyramidal bone.
2 尖塔状のテント.
〜・ly adv.
《1571》
ML p
ramid
lis: ⇒pyramid, -al1
r
m

| -m
d
/
adj.
1a 尖塔(せんとう)の, ピラミッド状の; 角柱の.
・a pyramidal organization (社会の)ピラミッド形組織.
b 【解剖】 錐(すい)体の.
・the pyramidal muscle 稜錐(りょうすい)筋.
c 【結晶】 (正方)錐体の.
2 (ピラミッドのように)巨大な (huge), 堂々とした.
n.
1 【解剖】 =pyramidal bone.
2 尖塔状のテント.
〜・ly adv.
《1571》
ML p
ramid
lis: ⇒pyramid, -al1
pyramidal bone🔗⭐🔉
pyr
midal b
ne
n. 【解剖】 稜錐(りょうすい)骨.
midal b
ne
n. 【解剖】 稜錐(りょうすい)骨.
Pyramidalist🔗⭐🔉
Py・r
m・i・dal・ist /-
l
st, -
- | -d
l
st, -d
-/
n. エジプトのピラミッドの研究家.
《1877》: ⇒-ist
m・i・dal・ist /-
l
st, -
- | -d
l
st, -d
-/
n. エジプトのピラミッドの研究家.
《1877》: ⇒-ist
pyramidal orchid🔗⭐🔉
pyr
midal
rchid
n. 【植物】 アナカンプティスピラミダリス (Anacamptis pyramidalis) 《ラン科の多年草; 南スウェーデンから北アフリカ, 東イランにかけて分布》.
midal
rchid
n. 【植物】 アナカンプティスピラミダリス (Anacamptis pyramidalis) 《ラン科の多年草; 南スウェーデンから北アフリカ, 東イランにかけて分布》.
pyramidal peak🔗⭐🔉
pyr
midal p
ak
n. 【地質】 氷食尖峰(せんぽう) (horn) 《3 つ以上の圏谷 (cirque) を隔てる山稜が交差する地点に形成されたとがった峰》.
midal p
ak
n. 【地質】 氷食尖峰(せんぽう) (horn) 《3 つ以上の圏谷 (cirque) を隔てる山稜が交差する地点に形成されたとがった峰》.
pyramidal tract🔗⭐🔉
pyr
midal tr
ct
n. 【解剖】 錐(すい)体路《運動神経の主要経路の一つ》.
1899
midal tr
ct
n. 【解剖】 錐(すい)体路《運動神経の主要経路の一つ》.
1899
pyramid bet🔗⭐🔉
p
ramid b
t
n. 【競馬】 限定繰越勝馬投票《払戻金の一部を次の競走に繰り越して賭けるもの》.
ramid b
t
n. 【競馬】 限定繰越勝馬投票《払戻金の一部を次の競走に繰り越して賭けるもの》.
pyramidia🔗⭐🔉
pyramidia
n. pyramidion の複数形.
n. pyramidion の複数形.
pyramidical🔗⭐🔉
pyramiding🔗⭐🔉
p
r・a・m
d・ing /-

| -d
/
n. 【証券】 利乗せ《証拠金取引から生じた計算上の利益をさらに証拠金に充当して証拠金取引を拡大すること》.
1967
r・a・m
d・ing /-

| -d
/
n. 【証券】 利乗せ《証拠金取引から生じた計算上の利益をさらに証拠金に充当して証拠金取引を拡大すること》.
1967
pyramidia <pyramidion>🔗⭐🔉
pyr・a・mid・i・on /p
r
m
i
(
)n, -
i
n | -di
n, -di
n/
n. (pl. 〜s, -i・a /-
i
| -di
/) 小ピラミッド《オベリスク (obelisk) (など)の先端の小型のもの》.
《1840》 ← NL 〜 ← PYRAMID+-ion (dim. suf.)
r
m
i
(
)n, -
i
n | -di
n, -di
n/
n. (pl. 〜s, -i・a /-
i
| -di
/) 小ピラミッド《オベリスク (obelisk) (など)の先端の小型のもの》.
《1840》 ← NL 〜 ← PYRAMID+-ion (dim. suf.)
Pyramidon🔗⭐🔉
Py・ram・i・don /p
r
m
d
(
)n | -m
d
n/
n. 【商標】 ピラミドン《鎮痛・解熱剤アミノピリン (aminopyrine)》.
《1898》 《つづり替え》 ← AMINOPYRINE (cf. pyramid)
r
m
d
(
)n | -m
d
n/
n. 【商標】 ピラミドン《鎮痛・解熱剤アミノピリン (aminopyrine)》.
《1898》 《つづり替え》 ← AMINOPYRINE (cf. pyramid)
pyramid roof🔗⭐🔉
p
ramid r
of
n. 【建築】 方形(ほうぎょう)屋根, 寄せ棟造り.
ramid r
of
n. 【建築】 方形(ほうぎょう)屋根, 寄せ棟造り.
pyramid selling🔗⭐🔉
p
ramid s
lling
n. 【商業】 ネズミ講式販売.
1975
ramid s
lling
n. 【商業】 ネズミ講式販売.
1975
pyramidwise🔗⭐🔉
p
ramid・w
se
adv. 尖塔(せんとう)のように, ピラミッド型に (pyramidally).
《1600》: ⇒-wise
ramid・w
se
adv. 尖塔(せんとう)のように, ピラミッド型に (pyramidally).
《1600》: ⇒-wise
Pyramus🔗⭐🔉
Pyr・a・mus /p
r
m
s/
n. 【ギリシャ・ローマ伝説】 ピューラモス, ピラモス《Thisbe を恋した Babylon の青年; 彼女がライオンに食い殺されたと思い込んで自殺し, Thisbe もその後を追った》.

L P
ramus
Gk P
ramos
r
m
s/
n. 【ギリシャ・ローマ伝説】 ピューラモス, ピラモス《Thisbe を恋した Babylon の青年; 彼女がライオンに食い殺されたと思い込んで自殺し, Thisbe もその後を追った》.

L P
ramus
Gk P
ramos
pyran🔗⭐🔉
py・ran /p
r
n | p
(
)r-/
n. 【化学】 ピラン (C5H6O) 《複素五員環化合物の基本体の一種》.
py・ra・noid /p
r
n
d, p
r
-/ adj.
《1904》 ← PYRO-+-AN2: cf. pyrone

r
n | p
(
)r-/
n. 【化学】 ピラン (C5H6O) 《複素五員環化合物の基本体の一種》.
py・ra・noid /p
r
n
d, p
r
-/ adj.
《1904》 ← PYRO-+-AN2: cf. pyrone
pyranometer🔗⭐🔉
py・ra・nom・e・ter /p
r
n
(
)m

| -n
m
t
(r/
n. 【物理】 全天日射計.
《1916》 ← PYRO-+ANO-1+-METER
r
n
(
)m

| -n
m
t
(r/
n. 【物理】 全天日射計.
《1916》 ← PYRO-+ANO-1+-METER
pyranose🔗⭐🔉
py・ra・nose /p
r
n
s, -n
z | -n
s/
n. 【化学】 ピラノース《ピラン形の環構造をもつ単糖類》.
《1927》: ⇒↑, -ose2

r
n
s, -n
z | -n
s/
n. 【化学】 ピラノース《ピラン形の環構造をもつ単糖類》.
《1927》: ⇒↑, -ose2
pyranoside🔗⭐🔉
py・ran・o・side /pa
r
n
s
d/
n. 【化学】 ピラノシド《ピラノース形の糖成分をもつもの》.
《1932》: ⇒↑, -ide2
r
n
s
d/
n. 【化学】 ピラノシド《ピラノース形の糖成分をもつもの》.
《1932》: ⇒↑, -ide2
pyrargyrite🔗⭐🔉
pyr・ar・gy・rite /pa
r
d
r
t | pa
r
d
-/
n. 【鉱物】 濃紅銀鉱 (Ag3SbS3) 《ruby silver ともいう》.
《1849》
G Purargyrit ← pur- 'PYRO-'+Gk
rguron silver: ⇒-ite1
r
d
r
t | pa
r
d
-/
n. 【鉱物】 濃紅銀鉱 (Ag3SbS3) 《ruby silver ともいう》.
《1849》
G Purargyrit ← pur- 'PYRO-'+Gk
rguron silver: ⇒-ite1
pyrazole🔗⭐🔉
pyr・a・zole /p
r
z
(
)
| -z
/
n. 【化学】 ピラゾール (C3H4N2) 《無色の針状結晶; 複素五員環化合物の一種; 弱塩基性で還元すればピラゾリンになる》.
《1887》 ← PYRO-+AZOLE
r
z
(
)
| -z
/
n. 【化学】 ピラゾール (C3H4N2) 《無色の針状結晶; 複素五員環化合物の一種; 弱塩基性で還元すればピラゾリンになる》.
《1887》 ← PYRO-+AZOLE
pyrazoline🔗⭐🔉
py・raz・o・line /p
r
z
l
n, pa
-, -l
n | -l
n, -l
n/
n. 【化学】 ピラゾリン (C3H6N2) 《複素五員環化合物の一種; カカオに似たにおいの無色の液体》.
《1887》: ⇒↑, -ine3
r
z
l
n, pa
-, -l
n | -l
n, -l
n/
n. 【化学】 ピラゾリン (C3H6N2) 《複素五員環化合物の一種; カカオに似たにおいの無色の液体》.
《1887》: ⇒↑, -ine3
pyrazolone🔗⭐🔉
py・raz・o・lone /p
r
z
l
n | -l
n/
n. 【化学】 ピラゾロン (C3H4ON2) 《昇華性の結晶》.
《1887》: ⇒pyrazole, -one
r
z
l
n | -l
n/
n. 【化学】 ピラゾロン (C3H4ON2) 《昇華性の結晶》.
《1887》: ⇒pyrazole, -one
pyrazolone dye🔗⭐🔉
pyr
zolone d
e
n. 【化学】 ピラゾロン染料《アゾ染料の一種で分子内のピラゾロン環をもつもの; 黄色ないし赤色水溶性基を含まないものは有機顔料に用いる》.
zolone d
e
n. 【化学】 ピラゾロン染料《アゾ染料の一種で分子内のピラゾロン環をもつもの; 黄色ないし赤色水溶性基を含まないものは有機顔料に用いる》.
pyre🔗⭐🔉
pyre /p

| p

(r/
n. (火葬のための)まきを積み重ねた山, 積みまき.
《1658》
L pyra
Gk pur
hearth ← p
r fire


| p

(r/
n. (火葬のための)まきを積み重ねた山, 積みまき.
《1658》
L pyra
Gk pur
hearth ← p
r fire
pyren-🔗⭐🔉
py・ren- /pa
r
n/
(母音の前にくるときの) pyreno- 異形.
r
n/
(母音の前にくるときの) pyreno- 異形.
pyrene1🔗⭐🔉
py・rene1 /p
ri
n, 
| p
(
)ri
n, 
/
n. 【植物】 (核果の)たね, 核 (stone) 《ウメ・モモの核果の核と似ているが, 特に, 一果実中に数個の核のあるもの》.
《1837》 ← NL p
r
na
Gk p
r
n fruit stone

ri
n, 
| p
(
)ri
n, 
/
n. 【植物】 (核果の)たね, 核 (stone) 《ウメ・モモの核果の核と似ているが, 特に, 一果実中に数個の核のあるもの》.
《1837》 ← NL p
r
na
Gk p
r
n fruit stone
pyrene2🔗⭐🔉
py・rene2 /p
ri
n/
n. 【化学】 ピレン (C16H10) 《淡黄色単斜晶系の板状晶で, コールタールに含まれる; 固定および水溶液は微青色蛍光を放つ》.
《1839》 ← PYRO-+-ENE

ri
n/
n. 【化学】 ピレン (C16H10) 《淡黄色単斜晶系の板状晶で, コールタールに含まれる; 固定および水溶液は微青色蛍光を放つ》.
《1839》 ← PYRO-+-ENE
Pyrenean🔗⭐🔉
Pyr・e・ne・an /p
r
n

n | -r
-←/
adj. ピレネー山脈 (Pyrenees) の.
n.
1 ピレネー山脈地帯の(原)住民.
2 =Great Pyrenees.
《n.: 1592; adj.: 1865》
F Pyr
n
en ← L P
r
naeus: ⇒Pyrenees, -ean
r
n

n | -r
-←/
adj. ピレネー山脈 (Pyrenees) の.
n.
1 ピレネー山脈地帯の(原)住民.
2 =Great Pyrenees.
《n.: 1592; adj.: 1865》
F Pyr
n
en ← L P
r
naeus: ⇒Pyrenees, -ean
Pyrenees🔗⭐🔉
Pyr・e・nees /p
r
n
z | p
r
n
z←/
n. pl. [the 〜] ピレネー山脈《フランスとスペインの国境をなす; 最高峰 Pico de ANETO; フランス語名 Pyr
n
es /pi
ene/》.
《1555》
F Pyr
n
es
L P
r
nae
(mont
s) Pyrenean (mountains) ← L P
r
n
Gk P
r
n
(Hercules に愛された娘でこの山に埋葬されたという)
r
n
z | p
r
n
z←/
n. pl. [the 〜] ピレネー山脈《フランスとスペインの国境をなす; 最高峰 Pico de ANETO; フランス語名 Pyr
n
es /pi
ene/》.
《1555》
F Pyr
n
es
L P
r
nae
(mont
s) Pyrenean (mountains) ← L P
r
n
Gk P
r
n
(Hercules に愛された娘でこの山に埋葬されたという)
Pyr
n
es-Atlantiques🔗⭐🔉
Py・r
・n
es-At・lan・tiques /p
re
n
z
tl
(n)t
k, -z
t-, -l
n-; F. pi
enezatl
tik/
n. ピレネアトランティク(県) 《フランス南西部のスペインに接する県; 面積 7,629 km2, 県都 Pau》.
・n
es-At・lan・tiques /p
re
n
z
tl
(n)t
k, -z
t-, -l
n-; F. pi
enezatl
tik/
n. ピレネアトランティク(県) 《フランス南西部のスペインに接する県; 面積 7,629 km2, 県都 Pau》.
Pyr
n
es-Orientales🔗⭐🔉
Py・r
・n
es-O・ri・en・tales /p
re
n
z
ri
(n)t

, -
n-; F. pi
enez
j
ta
/
n. ピレネゾリアンタール(県) 《フランス南部のスペインに接する県; 面積 4,116 km2, 県都 Perpignan》.
・n
es-O・ri・en・tales /p
re
n
z
ri
(n)t

, -
n-; F. pi
enez
j
ta
/
n. ピレネゾリアンタール(県) 《フランス南部のスペインに接する県; 面積 4,116 km2, 県都 Perpignan》.
pyreno-🔗⭐🔉
py・re・no- /pa
r
no
| -n
/
「核 (stone)」の意の連結形. ★母音の前では通例 pyren- になる.
← NL 〜 ← Gk pur
no- ← p
r
n fruit-stone
r
no
| -n
/
「核 (stone)」の意の連結形. ★母音の前では通例 pyren- になる.
← NL 〜 ← Gk pur
no- ← p
r
n fruit-stone
pyrenocarp🔗⭐🔉
pyrenoid🔗⭐🔉
py・re・noid /p
r
n
d/
n. 【植物】 ピレノイド, 核様体《下等植物の葉緑体中にあり, 澱粉粒形成の中心》.
《1883》 ← PYRENO-+-OID

r
n
d/
n. 【植物】 ピレノイド, 核様体《下等植物の葉緑体中にあり, 澱粉粒形成の中心》.
《1883》 ← PYRENO-+-OID
pyrethrin🔗⭐🔉
py・re・thrin /pa
r

r
n, -r
- | -
r
n/
n. 【化学】 ピレトリン《除虫菊の殺虫有効成分の総称; ピレトリン I は C21H28O3, ピレトリン II は C22H28O5 で, 共に人畜無害の殺虫剤》.
《1924》 ← PYRETHRUM+-IN2
r

r
n, -r
- | -
r
n/
n. 【化学】 ピレトリン《除虫菊の殺虫有効成分の総称; ピレトリン I は C21H28O3, ピレトリン II は C22H28O5 で, 共に人畜無害の殺虫剤》.
《1924》 ← PYRETHRUM+-IN2
pyrethroid🔗⭐🔉
py・re・throid /pa
r

r
d, -r
-/
n. 【化学】 ピレトリン類似化合物.
《1954》 ← PYRETHR(IN)+-OID
r

r
d, -r
-/
n. 【化学】 ピレトリン類似化合物.
《1954》 ← PYRETHR(IN)+-OID
pyrethrum🔗⭐🔉
py・re・thrum /pa
r

r
m, -r
-/
n.
1 【植物】 ジョチュウギク (除虫菊) (Chrysanthemum [Pyrethrum] cinerariaefolium).
2 【薬学】 除虫菊の粉末, 除虫菊粉[剤].
《1562》 ← NL 〜 ← L 〜 'pellitory'
Gk p
rethron feverfew ← p
r fire
r

r
m, -r
-/
n.
1 【植物】 ジョチュウギク (除虫菊) (Chrysanthemum [Pyrethrum] cinerariaefolium).
2 【薬学】 除虫菊の粉末, 除虫菊粉[剤].
《1562》 ← NL 〜 ← L 〜 'pellitory'
Gk p
rethron feverfew ← p
r fire
pyretic🔗⭐🔉
py・ret・ic /pa
r

k | -t
k/
adj. 発熱の; 熱病にかかった, 熱病の (feverish); 熱病用の.
n. 《まれ》 熱病薬, 解熱剤 (antipyretic).
《1728》 ← NL pyreticus: ⇒↓, -ic1
r

k | -t
k/
adj. 発熱の; 熱病にかかった, 熱病の (feverish); 熱病用の.
n. 《まれ》 熱病薬, 解熱剤 (antipyretic).
《1728》 ← NL pyreticus: ⇒↓, -ic1
pyreto-🔗⭐🔉
pyr・e・to- /p
r
o
, p
r- | p
r
t
, p
(
)r-/
「熱 (fever)」の意の連結形. ★母音の前では通例 pyret- になる.
《18C》 ← Gk puret
s fever ← p
r fire
r
o
, p
r- | p
r
t
, p
(
)r-/
「熱 (fever)」の意の連結形. ★母音の前では通例 pyret- になる.
《18C》 ← Gk puret
s fever ← p
r fire
pyretology🔗⭐🔉
pyr・e・tol・o・gy /p
r
t
(
)l
d
i, p
r- | p
r
t
l-, p
(
)r-/
n. 【医学】 熱病学.
1799
r
t
(
)l
d
i, p
r- | p
r
t
l-, p
(
)r-/
n. 【医学】 熱病学.
1799
Pyrex🔗⭐🔉
Py・rex /p
r
ks | p
(
)r-/
n. 【商標】 パイレックス《耐熱性・化学耐久性の強いホウケイ酸ガラス (borosilicate glass) の総称》.
《1915》 cf. Gk p
r fire (cf. pyro-)

r
ks | p
(
)r-/
n. 【商標】 パイレックス《耐熱性・化学耐久性の強いホウケイ酸ガラス (borosilicate glass) の総称》.
《1915》 cf. Gk p
r fire (cf. pyro-)
pyrexia🔗⭐🔉
py・rex・i・a /pa
r
ksi
/
n. 【病理】 熱 (fever); 発熱, 熱病.
py・r
x・i・al /-si
/ adj.
py・rex・i・c /pa
r
ks
k/ adj.
《1769》 ← NL 〜 ← Gk p
rexis feverishness ← pur
ssein to be feverish ← puret
s fever: ⇒-ia1
r
ksi
/
n. 【病理】 熱 (fever); 発熱, 熱病.
py・r
x・i・al /-si
/ adj.
py・rex・i・c /pa
r
ks
k/ adj.
《1769》 ← NL 〜 ← Gk p
rexis feverishness ← pur
ssein to be feverish ← puret
s fever: ⇒-ia1
pyrheliometer🔗⭐🔉
pyr・he・li・om・e・ter /p

h
li
(
)m

, p
- | p
(
)h
li
m
t
(r, p
-/
n. 【物理・気象】 日射計.
《1863》 ← PYRO-+HELIO-+-METER1


h
li
(
)m

, p
- | p
(
)h
li
m
t
(r, p
-/
n. 【物理・気象】 日射計.
《1863》 ← PYRO-+HELIO-+-METER1
pyrheliometric <pyrheliometry>🔗⭐🔉
pyr・he・li・om・et・ry /p

h
li
(
)m
tri, p
- | p
(
)h
li
m
-, p
-/
n. 【物理・気象】 直達日射の測定に関する研究分野.
pyr・he・li・o・met・ric /p

h
lio
m
tr
k, p
- | p
(
)h
li
(
)-←/ adj.


h
li
(
)m
tri, p
- | p
(
)h
li
m
-, p
-/
n. 【物理・気象】 直達日射の測定に関する研究分野.
pyr・he・li・o・met・ric /p

h
lio
m
tr
k, p
- | p
(
)h
li
(
)-←/ adj.
Pyribenzamine🔗⭐🔉
Pyr・i・ben・za・mine /p
r
b
nz
m
n | -r
-/
n. 【商標】 ピリベンザミン《抗ヒスタミン剤でトリペレナミン (tripelennamine) 製剤》.
《1946》 ← PYRI(DINE)+BENZAMINE
r
b
nz
m
n | -r
-/
n. 【商標】 ピリベンザミン《抗ヒスタミン剤でトリペレナミン (tripelennamine) 製剤》.
《1946》 ← PYRI(DINE)+BENZAMINE
pyridic🔗⭐🔉
py・rid・ic /pa
r

k | pa
(
)r
d-/
adj. 【化学】 ピリジンの.
《1887》 ↓
r

k | pa
(
)r
d-/
adj. 【化学】 ピリジンの.
《1887》 ↓
pyridine🔗⭐🔉
pyr・i・dine /p
r
d
n, -
n, -d
n | -r
d
n, -d
n/
n. 【化学】 ピリジン (C5H5N) 《窒素原子を含む六員環化合物; 弱い塩基性の液体; 芳香族性; 溶剤などに用いる》.
《1851》 ← PYRO-+-ID5+-INE3
r
d
n, -
n, -d
n | -r
d
n, -d
n/
n. 【化学】 ピリジン (C5H5N) 《窒素原子を含む六員環化合物; 弱い塩基性の液体; 芳香族性; 溶剤などに用いる》.
《1851》 ← PYRO-+-ID5+-INE3
Pyridium🔗⭐🔉
Py・rid・i・um /pa
r
i
m | pa
(
)r
d-/
n. 【商標】 ピリジウム《尿路消毒剤》.
⇒pyro-, -id5, -ium
r
i
m | pa
(
)r
d-/
n. 【商標】 ピリジウム《尿路消毒剤》.
⇒pyro-, -id5, -ium
pyrido-🔗⭐🔉
pyr・i・do- /p
r
o
| -r
d
/
「ピリジン」の意の連結形.
・pyridoxine.
★母音の前では通例 pyrid- になる.
← PYRIDINE
r
o
| -r
d
/
「ピリジン」の意の連結形.
・pyridoxine.
★母音の前では通例 pyrid- になる.
← PYRIDINE
pyridone🔗⭐🔉
pyr・i・done /p
r
d
n | -r
d
n/
n. ピリドン (C5H5NO) 《α, β, γ の 3 種の異性体がある; ピリジン (C5H5N) の H 1 個を OH で置換したもの》.
← PYRIDO-+-ONE
r
d
n | -r
d
n/
n. ピリドン (C5H5NO) 《α, β, γ の 3 種の異性体がある; ピリジン (C5H5N) の H 1 個を OH で置換したもの》.
← PYRIDO-+-ONE
pyridoxal🔗⭐🔉
pyr・i・dox・al /p
r
d
(
)ks
| -r
d
k-/
n. 【化学】 ピリドキサール (C8H9NO3) 《白色ないし微黄色の結晶または結晶性粉末の塩酸塩》.
《1944》 ← PYRIDOX(INE)+-AL3
r
d
(
)ks
| -r
d
k-/
n. 【化学】 ピリドキサール (C8H9NO3) 《白色ないし微黄色の結晶または結晶性粉末の塩酸塩》.
《1944》 ← PYRIDOX(INE)+-AL3
pyridoxamine🔗⭐🔉
pyr・i・dox・a・mine /p
r
d
(
)ks
m
n, -m
n | -r
d
ks
m
n, -m
n/
n. 【化学】 ピリドキサミン (C8H12N2O2) 《白色ないし微黄色の結晶または結晶性粉末の二塩酸塩》.
《1944》 ← PYRIDOX(INE)+AMINE
r
d
(
)ks
m
n, -m
n | -r
d
ks
m
n, -m
n/
n. 【化学】 ピリドキサミン (C8H12N2O2) 《白色ないし微黄色の結晶または結晶性粉末の二塩酸塩》.
《1944》 ← PYRIDOX(INE)+AMINE
pyridoxin <pyridoxine>🔗⭐🔉
pyr・i・dox・ine /p
r
d
(
)ksi
n, -s
n | -r
d
ksi
n, -s
n/
n. (also pyr・i・dox・in /p
r
d
ks
n, -s
n | -r
d
ks
n/) 【生化学】 ピリドキシン (C8H11NO3) 《adermin, vitamin B6 ともいう》.
《1939》 ← PYRIDO-+OXY-1+-INE3
r
d
(
)ksi
n, -s
n | -r
d
ksi
n, -s
n/
n. (also pyr・i・dox・in /p
r
d
ks
n, -s
n | -r
d
ks
n/) 【生化学】 ピリドキシン (C8H11NO3) 《adermin, vitamin B6 ともいう》.
《1939》 ← PYRIDO-+OXY-1+-INE3
pyriform🔗⭐🔉
pyr・i・form /p
r
f
m | -r
f
m/
adj. セイヨウナシ形の (pear-shaped) 《piriform ともいう》.
《1741》 ← NL pyriformis ← ML pyrum (=L pirum ) pear: ⇒-form
r
f
m | -r
f
m/
adj. セイヨウナシ形の (pear-shaped) 《piriform ともいう》.
《1741》 ← NL pyriformis ← ML pyrum (=L pirum ) pear: ⇒-form
pyrimethamine🔗⭐🔉
py・ri・meth・a・mine /p
r
m

m
n, -m
n | -r
m

m
n, -m
n/
n. 【薬学】 ピリメタミン (C12H13ClN4) 《マラリア治療薬》.
《1953》 ← PYRIM(IDINE)+ETH(YL)+AMINE

r
m

m
n, -m
n | -r
m

m
n, -m
n/
n. 【薬学】 ピリメタミン (C12H13ClN4) 《マラリア治療薬》.
《1953》 ← PYRIM(IDINE)+ETH(YL)+AMINE
pyrimidine🔗⭐🔉
py・rim・i・dine /pa
r
m
d
n, -
n | pa
(
)r
m
d
n, p
r
-/
n. 【生化学】
1 ピリミジン (C4H4N2) 《強い刺激臭のある結晶性の塊; 水に非常によく溶ける》.
2 (DNA, RNA の構成要素である)ピリミジンの誘導体.
《1885》
G Pyrimidin ← PYRIDINE
r
m
d
n, -
n | pa
(
)r
m
d
n, p
r
-/
n. 【生化学】
1 ピリミジン (C4H4N2) 《強い刺激臭のある結晶性の塊; 水に非常によく溶ける》.
2 (DNA, RNA の構成要素である)ピリミジンの誘導体.
《1885》
G Pyrimidin ← PYRIDINE
pyrite🔗⭐🔉
py・rite /p
ra
t | p
(
)r-/
n. 【鉱物】 黄鉄鉱 (FeS2) 《fool's gold, iron pyrites ともいう》.
《1567》
L pyr
t
s (↓)

ra
t | p
(
)r-/
n. 【鉱物】 黄鉄鉱 (FeS2) 《fool's gold, iron pyrites ともいう》.
《1567》
L pyr
t
s (↓)
pyrites🔗⭐🔉
py・ri・tes /p
r
ti
z, p
-, pa
-, p
ra
ts | pa
r
ti
z, p
-, p
(
)ra
ts/
n. (pl. 〜) 【鉱物】 [通例限定詞を伴って] 硫化金属鉱物の総称《黄鉄鉱 (iron pyrites), 白鉄鉱 (white iron pyrites), 黄銅鉱 (copper pyrites), 黄錫(おうしゃく)鉱 (tin pyrites) など》.
《1567》
L pyr
t
s
Gk pur
t
s (l
thos) fire (stone): ⇒pyre, -ite1
r
ti
z, p
-, pa
-, p
ra
ts | pa
r
ti
z, p
-, p
(
)ra
ts/
n. (pl. 〜) 【鉱物】 [通例限定詞を伴って] 硫化金属鉱物の総称《黄鉄鉱 (iron pyrites), 白鉄鉱 (white iron pyrites), 黄銅鉱 (copper pyrites), 黄錫(おうしゃく)鉱 (tin pyrites) など》.
《1567》
L pyr
t
s
Gk pur
t
s (l
thos) fire (stone): ⇒pyre, -ite1
pyritic🔗⭐🔉
py・rit・ic /pa
r

k | -t
k/
adj. 【鉱物】 pyrites の[に関する].
《1820》: ⇒↑, -ic1
r

k | -t
k/
adj. 【鉱物】 pyrites の[に関する].
《1820》: ⇒↑, -ic1
pyritiferous🔗⭐🔉
py・rit・if・er・ous /p
ra
t
f(
)r
s | p
(
)r-←/
adj. 【鉱物】 pyrites を含む[生じる].
《1828-32》 ← PYRIT(ES)+-FEROUS

ra
t
f(
)r
s | p
(
)r-←/
adj. 【鉱物】 pyrites を含む[生じる].
《1828-32》 ← PYRIT(ES)+-FEROUS
pyritize🔗⭐🔉
py・rit・ize /p
ra
t
z/
vt. 黄鉄鉱 (pyrite) に変える; …に黄鉄鉱を加える.
《1805》 ← PYRITES+-IZE

ra
t
z/
vt. 黄鉄鉱 (pyrite) に変える; …に黄鉄鉱を加える.
《1805》 ← PYRITES+-IZE
pyritohedra <pyritohedron>🔗⭐🔉
py・ri・to・he・dron /p
r


h
dr
n, pa
- | -t
(
)h
dr
n, -h
d-/
n. (pl. 〜s, -he・dra /-dr
/) 【結晶】 五角十二面体《pyrite 結晶の一形より》.
《1868》 ← pyrito- (⇒pyrite)+-HEDRON
r


h
dr
n, pa
- | -t
(
)h
dr
n, -h
d-/
n. (pl. 〜s, -he・dra /-dr
/) 【結晶】 五角十二面体《pyrite 結晶の一形より》.
《1868》 ← pyrito- (⇒pyrite)+-HEDRON
pyro🔗⭐🔉
py・ro /p
ro
| p
(
)r
/
n. (pl. 〜s) 《口語》
1 【化学・写真】 パイロ (pyrogallol).
2 放火魔 (pyromaniac).
略

ro
| p
(
)r
/
n. (pl. 〜s) 《口語》
1 【化学・写真】 パイロ (pyrogallol).
2 放火魔 (pyromaniac).
略
pyro.🔗⭐🔉
pyro.
《略》 pyrotechnics.
pyro-🔗⭐🔉
py・ro- /p
ro
| p
(
)r
/
次の意味を表す連結形:
1 「火 (fire); 熱 (heat)」.
・pyrolatry.
2 【化学】 「熱作用による; 焦性酸の」.
・pyroarsenic 焦性ヒ酸の.
・pyroboric 焦性ホウ酸の.
3 【地質】 「火成の, 高熱の」.
・pyroclastic.
4 【鉱物】 「加熱による, 炎のように赤い[黄色い]」.
★h および母音の前では通例 pyr- になる.
《16C》 ← Gk p
r 'FIRE'

ro
| p
(
)r
/
次の意味を表す連結形:
1 「火 (fire); 熱 (heat)」.
・pyrolatry.
2 【化学】 「熱作用による; 焦性酸の」.
・pyroarsenic 焦性ヒ酸の.
・pyroboric 焦性ホウ酸の.
3 【地質】 「火成の, 高熱の」.
・pyroclastic.
4 【鉱物】 「加熱による, 炎のように赤い[黄色い]」.
★h および母音の前では通例 pyr- になる.
《16C》 ← Gk p
r 'FIRE'
pyrocatechin🔗⭐🔉
pyrocatechol🔗⭐🔉
Pyroceram🔗⭐🔉
Py・ro・ce・ram /p
ro
s
r
m | p
(
)r
(
)s
-/
n. 【商標】 パイロセラム《特殊組成のガラスを, あらかじめ成形してから熱処理を行って失透・結晶化させた, 磁器に似た製品の商品名; 強度・耐熱性などに優れ, 各種工業材料の他にミサイルの弾頭・料理用具などに用いる》.
《1957》 ← PYRO-+CERAM(IC)

ro
s
r
m | p
(
)r
(
)s
-/
n. 【商標】 パイロセラム《特殊組成のガラスを, あらかじめ成形してから熱処理を行って失透・結晶化させた, 磁器に似た製品の商品名; 強度・耐熱性などに優れ, 各種工業材料の他にミサイルの弾頭・料理用具などに用いる》.
《1957》 ← PYRO-+CERAM(IC)
pyrochemical🔗⭐🔉
p
ro・ch
mical
adj. 【化学】 高温度化学変化の.
〜・ly adv.
c1840
ro・ch
mical
adj. 【化学】 高温度化学変化の.
〜・ly adv.
c1840
研究社新英和大辞典に「pyr」で始まるの検索結果 1-86。もっと読み込む
ge