複数辞典一括検索+![]()
![]()
qui tacet consentire videtur [外国語]🔗⭐🔉
qui tacet consentire videtur (L) He who keeps silence is assumed to consent; silence gives consent. (cf. celui qui ne…; chi tace…)
qui timide rogat, docet negare [外国語]🔗⭐🔉
qui timide rogat, docet negare (L) He who asks timidly courts denial. ― Seneca, Hippolytus 593-94.
qui transtulit sustinet [外国語]🔗⭐🔉
qui transtulit sustinet (L) He who transplanted sustains (us). (米国 Connecticut 州のモットー)
(quite) apart from🔗⭐🔉
(qu
te) ap
rt from
te) ap
rt from
quite a bit🔗⭐🔉
qu
te a b
t 《口語》
te a b
t 《口語》
quite a few🔗⭐🔉
quite a few🔗⭐🔉
(quite) another [a different] pair of shoes [boots]🔗⭐🔉
(qu
te) an
ther [a d
fferent] p
ir of sh
es [b
ots] 《口語》 (全く)別問題.
te) an
ther [a d
fferent] p
ir of sh
es [b
ots] 《口語》 (全く)別問題.
quit1🔗⭐🔉
quit1 /kw
t/→
v. (〜, 《英》 quit・ted; quit・ting)
vt.
1a 〈職・地位を〉辞する, 退く.
・quit a job.
・quit office [the army] 地位[軍隊]を退く.
b …から手を放す, 放す; 放棄する (⇒relinquish SYN).
・quit a house 家を手放す.
・quit hold of… …(から手)を放す.
c [〜 oneself で] 《古》 〔…を[から]〕免れる 〔of〕.
2a やめる (⇒stop SYN); あきらめる (give up).
・quit work(ing).
・quit grumbling 不平を言うのをよす.
b 【電算】 〈プログラムを〉終了する.
3 〈場所・人など〉から去る, 離れる, 立ち退く (leave) (⇒go1 SYN).
・quit home.
・quit Eton イートン校を卒業する.
4 《詩・方言》 返報[報酬]する; 返済する (requite, repay).
・quit love with hate 愛に対して憎しみを返す.
・Death quits all scores. 死は万事を帳消しにする.
5 [通例 〜 oneself で] 《古》 ふるまう, 身を処する (acquit, behave).
・Quit yourself well. 立派にふるまえ.
・Quit you like men. 男らしくふるまえ (cf. 1 Cor. 16: 13, 1 Sam. 4: 9).
6 《廃》 取り除く (rid).
7 《廃》 赦免する, 無罪のあかしを立てる.
vi.
1 《口語》
a 仕事をやめる, 退職する.
b やめる, よす; あきらめる.
c 負けを認める.
2 《英》 〈借家人などが〉立ち退く.
・give [have] notice to quit 立ち退きの催促を与える[受ける].
3 《古》 去る.
n.
1 退職.
2 あきらめ, 弱気.
adj. [叙述的] 〔義務・負担・罪などを〕免れて, 免除されて, 放免されて, 許されて (clear) 〔of〕 (cf. quits).
・Now we are quit of him. これで厄介払いができた.
・The others can go quit. 他の者は放免だ.
・get quit of one's debts 負債を皆済する.
・be well quit of a bad bargain 高い買物を危うく免れる.
・The chief was quit for a ducking. 首領は頭を水中に突っ込まれる罰だけで放免された.
adj.: 《?a1200》 quit(te)
OF quitte
ML quittus ← L qui
tus 'QUIET' ∽ ME qu
t, qu
te
OF quite
L qui
tus: QUIET, COY と三重語. ― v.: 《?a1200》 quitte(n), quite(n)
(O)F quit(t)er
ML qui
t
re to quiet, release ← L qui
tus
t/→
v. (〜, 《英》 quit・ted; quit・ting)
vt.
1a 〈職・地位を〉辞する, 退く.
・quit a job.
・quit office [the army] 地位[軍隊]を退く.
b …から手を放す, 放す; 放棄する (⇒relinquish SYN).
・quit a house 家を手放す.
・quit hold of… …(から手)を放す.
c [〜 oneself で] 《古》 〔…を[から]〕免れる 〔of〕.
2a やめる (⇒stop SYN); あきらめる (give up).
・quit work(ing).
・quit grumbling 不平を言うのをよす.
b 【電算】 〈プログラムを〉終了する.
3 〈場所・人など〉から去る, 離れる, 立ち退く (leave) (⇒go1 SYN).
・quit home.
・quit Eton イートン校を卒業する.
4 《詩・方言》 返報[報酬]する; 返済する (requite, repay).
・quit love with hate 愛に対して憎しみを返す.
・Death quits all scores. 死は万事を帳消しにする.
5 [通例 〜 oneself で] 《古》 ふるまう, 身を処する (acquit, behave).
・Quit yourself well. 立派にふるまえ.
・Quit you like men. 男らしくふるまえ (cf. 1 Cor. 16: 13, 1 Sam. 4: 9).
6 《廃》 取り除く (rid).
7 《廃》 赦免する, 無罪のあかしを立てる.
vi.
1 《口語》
a 仕事をやめる, 退職する.
b やめる, よす; あきらめる.
c 負けを認める.
2 《英》 〈借家人などが〉立ち退く.
・give [have] notice to quit 立ち退きの催促を与える[受ける].
3 《古》 去る.
n.
1 退職.
2 あきらめ, 弱気.
adj. [叙述的] 〔義務・負担・罪などを〕免れて, 免除されて, 放免されて, 許されて (clear) 〔of〕 (cf. quits).
・Now we are quit of him. これで厄介払いができた.
・The others can go quit. 他の者は放免だ.
・get quit of one's debts 負債を皆済する.
・be well quit of a bad bargain 高い買物を危うく免れる.
・The chief was quit for a ducking. 首領は頭を水中に突っ込まれる罰だけで放免された.
adj.: 《?a1200》 quit(te)
OF quitte
ML quittus ← L qui
tus 'QUIET' ∽ ME qu
t, qu
te
OF quite
L qui
tus: QUIET, COY と三重語. ― v.: 《?a1200》 quitte(n), quite(n)
(O)F quit(t)er
ML qui
t
re to quiet, release ← L qui
tus
quit2🔗⭐🔉
quit2 /kw
t/
n. 【鳥類】 西インド諸島の燕雀目の各種の小鳥《bananaquit (ミツドリ), grassquit (クビワスズメ) など》.
《1847》: 擬音語?
t/
n. 【鳥類】 西インド諸島の燕雀目の各種の小鳥《bananaquit (ミツドリ), grassquit (クビワスズメ) など》.
《1847》: 擬音語?
qui tam🔗⭐🔉
qui tam /kw
t
m/
L. n. 【法律】 (告訴人の起こす罰金請求の)刑事的民事訴訟《罰金は告訴人と国とで分ける; qui tam action ともいう》.
《1755》 ← L 〜 'who as well': 訴状書式の本文冒頭の語

t
m/
L. n. 【法律】 (告訴人の起こす罰金請求の)刑事的民事訴訟《罰金は告訴人と国とで分ける; qui tam action ともいう》.
《1755》 ← L 〜 'who as well': 訴状書式の本文冒頭の語
quitch🔗⭐🔉
quitch /kw
t
/
n. 【植物】 =couch grass.
OE cwi
e < Gmc
kwi(k)waz (Du. kweek / G Kwecke / Norw. kvika) ← IE
gwei- to live: cf. quick (adj.): その生命力の旺盛さからの命名か
t
/
n. 【植物】 =couch grass.
OE cwi
e < Gmc
kwi(k)waz (Du. kweek / G Kwecke / Norw. kvika) ← IE
gwei- to live: cf. quick (adj.): その生命力の旺盛さからの命名か
quitclaim🔗⭐🔉
qu
t・cl
im 【法律】
n.
1 (土地などに対する)権利放棄[譲渡].
2 権利放棄[譲渡]証書《quitclaim deed ともいう; cf. warranty deed》.
vt.
1 〈財産・土地など〉への請求権[権利]を放棄する.
2 〈人に〉債務がないと宣言する.
《?a1300》 quitclayme
AF quitelcame ← quiteclamer to declare quit: ⇒quit (adj.), claim
t・cl
im 【法律】
n.
1 (土地などに対する)権利放棄[譲渡].
2 権利放棄[譲渡]証書《quitclaim deed ともいう; cf. warranty deed》.
vt.
1 〈財産・土地など〉への請求権[権利]を放棄する.
2 〈人に〉債務がないと宣言する.
《?a1300》 quitclayme
AF quitelcame ← quiteclamer to declare quit: ⇒quit (adj.), claim
quite🔗⭐🔉
quite /kw
t/→
adv.
1 全く, 全然, すっかり, 完全に (entirely, completely).
・I feel quite well. 気分はすっかりいい.
・It was quite dark, so we couldn't see at all. 真っ暗だったので全然見えなかった.
・I was quite by myself [quite alone]. 私は全くひとりぼっちだった.
・It is not quite proper. 適当[当たり前]とは言えない.
・That is quite another problem. それは全く別問題だ.
・It is not quite as good as I hoped. 期待したほどよくはない.
・That's quite enough, now! それでもう十分だ.
・Quite right [rightly]. よろしい; 結構です.
・Oh, quite.=Quite (so). (賛成の返事として)全くそうだ, その通り.
・He is quite a baseball player. 彼はちょっとした野球選手だ.
・He [She] isn't quite a gentleman [lady, etc.]. 《英口語》 あまり紳士[淑女など]とは言えない.
★not と共に用いて部分否定を表す.
・I don't quite understand. すっかりわかったわけではない.
・not quite good enough 全く十分というわけではない.
・Not dead? not yet quite dead? 死んではいないのか. まだ完全に息絶えたというわけではないのか (Shak., Othello 5. 2. 83).
2 事実上, 実際(に) (actually, practically, indeed), ほとんど, ほぼ (almost), (いわば)…も同然.
・You are quite a woman. もう一人前の女性だ.
・He looks quite grown-up. もう大人と言ってもいいくらいだ.
・Why, you are quite rich. だって君は結構金持ちじゃないか.
・He is quite crazy about golf. 彼はゴルフ狂と言っていい.
3 《口語》
a 随分, 至極, 大変 (considerably).
・quite a pretty girl [a good dinner] なかなか美しい娘さん[結構なごちそう].
・be quite ill 重病である.
・quite a lot とてもたくさん.
・I am quite tired. とても疲れた.
・I quite like him. 《英》 彼がとても好きだ.
・⇒quite TOO.
b (どちらかと言えば)まあ, 多少は, 少しは.
・He was quite polite, of course, but somehow I didn't like his manner. もちろん丁寧ではあったが, どこか態度が好きになれなかった.
・She sings quite well―but I've heard better. 《英》 彼女は確かに歌がうまい, もっと上手に歌うのを聞いたことがある.
★形容詞+名詞を修飾する場合には通常冠詞に先行するが, 冠詞が先行することもある.
・It's quite [really] an interesting development! それは全く興味深い進展だ.
・It's a quite [fairly] interesting development. それはかなりおもしろい進展だ.
qu
te a b
t ⇒bit2 成句.
qu
te a f
w ⇒few1 adj. 成句, few1 pron. 成句.
qu
te a l
ttle ⇒little adj. 成句, little pron. 成句.
qu
te s
mething ⇒something pron. 成句.
《?a1300》 《副詞用法》 ← ME quite (adj.) 'paid, freed, QUIT'

t/→
adv.
1 全く, 全然, すっかり, 完全に (entirely, completely).
・I feel quite well. 気分はすっかりいい.
・It was quite dark, so we couldn't see at all. 真っ暗だったので全然見えなかった.
・I was quite by myself [quite alone]. 私は全くひとりぼっちだった.
・It is not quite proper. 適当[当たり前]とは言えない.
・That is quite another problem. それは全く別問題だ.
・It is not quite as good as I hoped. 期待したほどよくはない.
・That's quite enough, now! それでもう十分だ.
・Quite right [rightly]. よろしい; 結構です.
・Oh, quite.=Quite (so). (賛成の返事として)全くそうだ, その通り.
・He is quite a baseball player. 彼はちょっとした野球選手だ.
・He [She] isn't quite a gentleman [lady, etc.]. 《英口語》 あまり紳士[淑女など]とは言えない.
★not と共に用いて部分否定を表す.
・I don't quite understand. すっかりわかったわけではない.
・not quite good enough 全く十分というわけではない.
・Not dead? not yet quite dead? 死んではいないのか. まだ完全に息絶えたというわけではないのか (Shak., Othello 5. 2. 83).
2 事実上, 実際(に) (actually, practically, indeed), ほとんど, ほぼ (almost), (いわば)…も同然.
・You are quite a woman. もう一人前の女性だ.
・He looks quite grown-up. もう大人と言ってもいいくらいだ.
・Why, you are quite rich. だって君は結構金持ちじゃないか.
・He is quite crazy about golf. 彼はゴルフ狂と言っていい.
3 《口語》
a 随分, 至極, 大変 (considerably).
・quite a pretty girl [a good dinner] なかなか美しい娘さん[結構なごちそう].
・be quite ill 重病である.
・quite a lot とてもたくさん.
・I am quite tired. とても疲れた.
・I quite like him. 《英》 彼がとても好きだ.
・⇒quite TOO.
b (どちらかと言えば)まあ, 多少は, 少しは.
・He was quite polite, of course, but somehow I didn't like his manner. もちろん丁寧ではあったが, どこか態度が好きになれなかった.
・She sings quite well―but I've heard better. 《英》 彼女は確かに歌がうまい, もっと上手に歌うのを聞いたことがある.
★形容詞+名詞を修飾する場合には通常冠詞に先行するが, 冠詞が先行することもある.
・It's quite [really] an interesting development! それは全く興味深い進展だ.
・It's a quite [fairly] interesting development. それはかなりおもしろい進展だ.
qu
te a b
t ⇒bit2 成句.
qu
te a f
w ⇒few1 adj. 成句, few1 pron. 成句.
qu
te a l
ttle ⇒little adj. 成句, little pron. 成句.
qu
te s
mething ⇒something pron. 成句.
《?a1300》 《副詞用法》 ← ME quite (adj.) 'paid, freed, QUIT'
quite a bit🔗⭐🔉
quite a few🔗⭐🔉
Quito🔗⭐🔉
Qui・to /k

o
| -t
; Am.Sp. k
to/
n. キト《南米エクアドルの首都; 海抜 2,850 m》.


o
| -t
; Am.Sp. k
to/
n. キト《南米エクアドルの首都; 海抜 2,850 m》.
quit rate🔗⭐🔉
qu
t r
te
n. 【労働】 (主に自発的に退職する従業員の)退職率《解雇率 (discharge rate), 一時的解雇率 (layoff rate) と共に離職率 (separation rate) を成す》.
1970
t r
te
n. 【労働】 (主に自発的に退職する従業員の)退職率《解雇率 (discharge rate), 一時的解雇率 (layoff rate) と共に離職率 (separation rate) を成す》.
1970
quitrent🔗⭐🔉
qu
t・r
nt
n. 【法律】 免役地代《封建時代に不動産所有者が賦役を免れるために領主に払った少額の名目的代償金》.
《1420-21》: ⇒quit (adj.), rent1
t・r
nt
n. 【法律】 免役地代《封建時代に不動産所有者が賦役を免れるために領主に払った少額の名目的代償金》.
《1420-21》: ⇒quit (adj.), rent1
quits🔗⭐🔉
quits /kw
ts/
adj. [叙述的] 《口語》 (返済・報酬などによって)もともとになって, あいこで, 五分五分で.
・Now we are quits. これで五分五分だ.
・I will be quits with him some day. いつかやつに報復しないではおかないぞ.
int. やめた, あいこだ.
c
ll it qu
ts 《口語》
(1) =call it a DAY.
(2) 〈争いなどの相手(同士)が〉引き分けにしようと言う, 争い(など)をやめる.
・Let's call it quits.
(3) 《米》 手を切る, 別れる; (特に)離婚する(など).
cr
qu
ts=call it QUITS (2).
d
uble or qu
ts ⇒double n. 成句.
《1478》 《変形》 ← ? ML quittus 'QUIT'
ts/
adj. [叙述的] 《口語》 (返済・報酬などによって)もともとになって, あいこで, 五分五分で.
・Now we are quits. これで五分五分だ.
・I will be quits with him some day. いつかやつに報復しないではおかないぞ.
int. やめた, あいこだ.
c
ll it qu
ts 《口語》
(1) =call it a DAY.
(2) 〈争いなどの相手(同士)が〉引き分けにしようと言う, 争い(など)をやめる.
・Let's call it quits.
(3) 《米》 手を切る, 別れる; (特に)離婚する(など).
cr
qu
ts=call it QUITS (2).
d
uble or qu
ts ⇒double n. 成句.
《1478》 《変形》 ← ? ML quittus 'QUIT'
quittal🔗⭐🔉
quit・tal /kw

| -t
/
n. 《廃》 報復 (requital).
《c1530》: ⇒-al3


| -t
/
n. 《廃》 報復 (requital).
《c1530》: ⇒-al3
quittance🔗⭐🔉
quit・tance /kw

ns, -t
s | -t
ns, -t
s/
n. 《古・詩》
1 返報, 償い (requital, recompense).
2a 〔負債・義務からの〕免除, 解除, 赦免 (release) 〔from〕.
・quittance from a debt [an obligation] 負債[義務]の免除.
・Omittance is no quittance. 《諺》 催促なしは帳消しとは別もの (Shak., As Y L 3. 5. 133).
b 受取り, 領収, 受取[領収]証 (receipt).
vt. 《廃》 報いる.
《?a1200》 quita(u)nce
OF quitance (F quitance) ← quiter 'to QUIT'


ns, -t
s | -t
ns, -t
s/
n. 《古・詩》
1 返報, 償い (requital, recompense).
2a 〔負債・義務からの〕免除, 解除, 赦免 (release) 〔from〕.
・quittance from a debt [an obligation] 負債[義務]の免除.
・Omittance is no quittance. 《諺》 催促なしは帳消しとは別もの (Shak., As Y L 3. 5. 133).
b 受取り, 領収, 受取[領収]証 (receipt).
vt. 《廃》 報いる.
《?a1200》 quita(u)nce
OF quitance (F quitance) ← quiter 'to QUIT'
quitted trick🔗⭐🔉
qu
t・ted tr
ck /-
d- | -t
d-/
n. 【トランプ】 取札《rubber bridge などて獲得したトリックの札; 一山にまとめ裏向きにして自分の手元に置く》.
t・ted tr
ck /-
d- | -t
d-/
n. 【トランプ】 取札《rubber bridge などて獲得したトリックの札; 一山にまとめ裏向きにして自分の手元に置く》.
quitter🔗⭐🔉
qu
t・ter /-
| -t
(r/
n. 《口語》 (競争・義務などを)中止[放棄]する人; 臆病者 (coward).
《1611》 ← QUIT+-ER1
t・ter /-
| -t
(r/
n. 《口語》 (競争・義務などを)中止[放棄]する人; 臆病者 (coward).
《1611》 ← QUIT+-ER1
quitting time🔗⭐🔉
qu
t・ting t
me /-

- | -t
-/
n. 《米》 終業時間.
t・ting t
me /-

- | -t
-/
n. 《米》 終業時間.
quittor🔗⭐🔉
quit・tor /kw

| -t
(r/
n. 【獣医】 蹄軟骨瘻(ろう).
《c1300》
OF quiture, cuiture cooking, decoction < L coct
ram ← coctus (p.p.) ← coquere 'to COOK'


| -t
(r/
n. 【獣医】 蹄軟骨瘻(ろう).
《c1300》
OF quiture, cuiture cooking, decoction < L coct
ram ← coctus (p.p.) ← coquere 'to COOK'
quit [leave, retire from] the stage🔗⭐🔉
qu
t [l
ave, ret
re from] the st
ge
t [l
ave, ret
re from] the st
ge
quite too🔗⭐🔉
研究社新英和大辞典に「quit」で始まるの検索結果 1-34。
ite a f