複数辞典一括検索+![]()
![]()
seam1🔗⭐🔉
seam1 /s
m/→
n.
1a (布・毛皮などの)縫い合わせ, 継ぎ合わせ (cf. French seam, flat-felled seam).
b 縫い目, 継ぎ目, とじ目.
2 【地質】 薄層, 薄い鉱層 (thin stratum).
・a coal seam 石炭層.
3 [通例 pl.] (船板などの)合わせ目, はぎ目.
・leaking seams 水の漏る合わせ目.
・caulk the seams 継ぎ目にまいはだを詰める.
4a 割れ目, 溝 (fissure, groove).
b 傷跡 (scar).
・a seam of an old wound.
c (顔の)しわ (wrinkle).
5 【解剖】 縫合(線), 縫線 (suture).
6 【服飾】 裏編みの縫い目.
7 【金属加工】 (管・板の熱間圧延中に生じるひれ状・しわ状の)かぶりきず.
b
rst [b
lge] at the s
ams 《口語》 [通例進行形で] (はち切れんばかりに)大きく[いっぱいに, 満員に]なる, パンクしそうになる[である]. 《1962》
c
me [br
ak, f
ll] ap
rt at the s
ams 《口語》 [通例進行形で] 〈人・物事が〉だめになる, つぶれる, 老いぼれる. 《1965》
fray at [around] the seams ⇒fray1 成句.
in a g
od s
am 《英方言》 (特に財政的に)うまくいって.
vt.
1 〔…で〕縫い合わす, 継ぎ合わす, とじ合わせる 〔with〕.
2 [通例 p.p. 形で] 〔…で〕…に傷跡[割れ目]をつける (line, scar), しわを寄らせる 〔with〕.
・seamed with wounds 傷跡のある.
・a face seamed with care [old age] 苦労[寄る年波]でしわの寄った顔.
3 【服飾】 (裏編みをして)〈靴下など〉にすじをつける.
vi.
1 《まれ》 割れ目[ひび]が入る (crack).
2 【服飾】 裏編みですじを出す.
3 【クリケット】 (投げたボールが縫い目でバウンドして)曲がる.
n.: lateOE s
am < Gmc
saumaz (G Saum) ← IE
sy
- 'to SEW1'. ― v.: 《1582》 ← (n.)

m/→
n.
1a (布・毛皮などの)縫い合わせ, 継ぎ合わせ (cf. French seam, flat-felled seam).
b 縫い目, 継ぎ目, とじ目.
2 【地質】 薄層, 薄い鉱層 (thin stratum).
・a coal seam 石炭層.
3 [通例 pl.] (船板などの)合わせ目, はぎ目.
・leaking seams 水の漏る合わせ目.
・caulk the seams 継ぎ目にまいはだを詰める.
4a 割れ目, 溝 (fissure, groove).
b 傷跡 (scar).
・a seam of an old wound.
c (顔の)しわ (wrinkle).
5 【解剖】 縫合(線), 縫線 (suture).
6 【服飾】 裏編みの縫い目.
7 【金属加工】 (管・板の熱間圧延中に生じるひれ状・しわ状の)かぶりきず.
b
rst [b
lge] at the s
ams 《口語》 [通例進行形で] (はち切れんばかりに)大きく[いっぱいに, 満員に]なる, パンクしそうになる[である]. 《1962》
c
me [br
ak, f
ll] ap
rt at the s
ams 《口語》 [通例進行形で] 〈人・物事が〉だめになる, つぶれる, 老いぼれる. 《1965》
fray at [around] the seams ⇒fray1 成句.
in a g
od s
am 《英方言》 (特に財政的に)うまくいって.
vt.
1 〔…で〕縫い合わす, 継ぎ合わす, とじ合わせる 〔with〕.
2 [通例 p.p. 形で] 〔…で〕…に傷跡[割れ目]をつける (line, scar), しわを寄らせる 〔with〕.
・seamed with wounds 傷跡のある.
・a face seamed with care [old age] 苦労[寄る年波]でしわの寄った顔.
3 【服飾】 (裏編みをして)〈靴下など〉にすじをつける.
vi.
1 《まれ》 割れ目[ひび]が入る (crack).
2 【服飾】 裏編みですじを出す.
3 【クリケット】 (投げたボールが縫い目でバウンドして)曲がる.
n.: lateOE s
am < Gmc
saumaz (G Saum) ← IE
sy
- 'to SEW1'. ― v.: 《1582》 ← (n.)
seam2🔗⭐🔉
seam2 /s
m/
n.
1 豚のラード.
2 《廃》 あぶら身 (fat).
《?a1200》 seim(e)
OF saim (F sain) < VL
sag
nen=L sag
na

m/
n.
1 豚のラード.
2 《廃》 あぶら身 (fat).
《?a1200》 seim(e)
OF saim (F sain) < VL
sag
nen=L sag
na
sea-maid🔗⭐🔉
s
a-m
id
n. 《詩》
1 人魚 (mermaid).
2 海の女神 (sea-goddess); 海の精 (sea-nymph).
1595-96
a-m
id
n. 《詩》
1 人魚 (mermaid).
2 海の女神 (sea-goddess); 海の精 (sea-nymph).
1595-96
sea-maiden🔗⭐🔉
sea mail🔗⭐🔉
seaman🔗⭐🔉
sea・man /s
m
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/)
1a 水夫, 船乗り, 海員, 船員 (sailor, mariner) (cf. landsman1 2). ★英商船では船長および練習生 (apprentice) を除いたすべての船員; 米商船では練習生以外の全船員をいう.
・⇒able-bodied seaman, merchant seaman, ordinary seaman.
b 船の操縦ができる人.
・a good [poor] seaman 操船のうまい[まずい]人.
2 【海軍】 水兵 (bluejacket); 《米》 一等水兵.
・a leading seaman 《英》 一等水兵.
3 男の人魚 (merman).
OE s
mann seaman, viking

m
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/)
1a 水夫, 船乗り, 海員, 船員 (sailor, mariner) (cf. landsman1 2). ★英商船では船長および練習生 (apprentice) を除いたすべての船員; 米商船では練習生以外の全船員をいう.
・⇒able-bodied seaman, merchant seaman, ordinary seaman.
b 船の操縦ができる人.
・a good [poor] seaman 操船のうまい[まずい]人.
2 【海軍】 水兵 (bluejacket); 《米》 一等水兵.
・a leading seaman 《英》 一等水兵.
3 男の人魚 (merman).
OE s
mann seaman, viking
seaman apprentice🔗⭐🔉
s
aman appr
ntice
n. 【海軍】 (一通りの巡洋訓練をうけた)二等水兵《seaman の下の階級》.
1947
aman appr
ntice
n. 【海軍】 (一通りの巡洋訓練をうけた)二等水兵《seaman の下の階級》.
1947
seamanlike🔗⭐🔉
s
aman・l
ke
adj. 船乗りらしい.
1796
aman・l
ke
adj. 船乗りらしい.
1796
seamanly🔗⭐🔉
seaman recruit🔗⭐🔉
s
aman recr
it
n. 【海軍】 最下級の水兵, 三等水兵《seaman apprentice の下の階級》.
1947
aman recr
it
n. 【海軍】 最下級の水兵, 三等水兵《seaman apprentice の下の階級》.
1947
seamanship🔗⭐🔉
s
aman・sh
p
n. (船舶)運用[操縦]術《船舶の操縦運用に関する百般の技能》.
・good seamanship 船乗りとしての優秀な技能[腕前].
1766
aman・sh
p
n. (船舶)運用[操縦]術《船舶の操縦運用に関する百般の技能》.
・good seamanship 船乗りとしての優秀な技能[腕前].
1766
seamark🔗⭐🔉
s
a・m
rk
n.
1 (海岸にできた潮の上限がわかる)満潮線.
2 【海事】 (航路標識として役立つ)航路目標《陸標・ビーコン・灯台・丘など》; 危険標識.
c1470
a・m
rk
n.
1 (海岸にできた潮の上限がわかる)満潮線.
2 【海事】 (航路標識として役立つ)航路目標《陸標・ビーコン・灯台・丘など》; 危険標識.
c1470
sea mat🔗⭐🔉
s
a m
t
n. 【動物】 コケムシ《触手動物, 苔虫綱の動物の総称; 特にアミガイ (Flustra 属)のような網目状のコケムシをいう》.
1819
a m
t
n. 【動物】 コケムシ《触手動物, 苔虫綱の動物の総称; 特にアミガイ (Flustra 属)のような網目状のコケムシをいう》.
1819
seam bowler <seam bowling>🔗⭐🔉
s
am b
wling
n. 【クリケット】 ボールの縫い目でバウンドさせて変化させる投球法.
s
am b
wler n.
am b
wling
n. 【クリケット】 ボールの縫い目でバウンドさせて変化させる投球法.
s
am b
wler n.
seamed🔗⭐🔉
seamed /s
md/
adj. 縫い目[継ぎ目]のある; (深い)しわの寄った 〔with〕.
1656

md/
adj. 縫い目[継ぎ目]のある; (深い)しわの寄った 〔with〕.
1656
seamer🔗⭐🔉
s
am・er
n.
1 縫合する人; =seamstress.
2 縫合する機械; 縫合機を操る人.
3 【クリケット】
a =seam bowler.
b 縫い目でバウンドさせる変化球.
《1843》: ⇒seam1, -er1
am・er
n.
1 縫合する人; =seamstress.
2 縫合する機械; 縫合機を操る人.
3 【クリケット】
a =seam bowler.
b 縫い目でバウンドさせる変化球.
《1843》: ⇒seam1, -er1
sea mew🔗⭐🔉
s
a m
w
n. 《英》 海カモメ (sea gull); (特に)カモメ (Larus canus).
c1430
a m
w
n. 《英》 海カモメ (sea gull); (特に)カモメ (Larus canus).
c1430
sea milkwort🔗⭐🔉
s
a m
lkwort
n. 【植物】 ウミミドリ (Glaux maritima) 《アジア・北米産のサクラソウ科の沿岸植物; 薄いピンクの白い小花をつける; saltwort, black saltwort ともいう》.
a m
lkwort
n. 【植物】 ウミミドリ (Glaux maritima) 《アジア・北米産のサクラソウ科の沿岸植物; 薄いピンクの白い小花をつける; saltwort, black saltwort ともいう》.
seaming🔗⭐🔉
s
am・ing
n.
1 縫い目[継ぎ目]をつけること; 縫い目.
2 縁(へり)レース, 玉ぶち《家具などの布[皮]張りの縁のおさえに用いる》.
c1450
am・ing
n.
1 縫い目[継ぎ目]をつけること; 縫い目.
2 縁(へり)レース, 玉ぶち《家具などの布[皮]張りの縁のおさえに用いる》.
c1450
seaming lace🔗⭐🔉
seamless🔗⭐🔉
s
am・less /s
ml
s/
adj. 縫い目[継ぎ目]のない, シームレスの.
・a seamless pipe [tube] 継目なし管.
・a seamless web 縫い目のない織物; 完全な統一体, 渾然として一体をなすもの (cf. John 19: 23).
〜・ly adv.
〜・ness n.
1483
am・less /s
ml
s/
adj. 縫い目[継ぎ目]のない, シームレスの.
・a seamless pipe [tube] 継目なし管.
・a seamless web 縫い目のない織物; 完全な統一体, 渾然として一体をなすもの (cf. John 19: 23).
〜・ly adv.
〜・ness n.
1483
sea monkey🔗⭐🔉
s
a m
nkey
n. 【動物】 シーモンキー (brine shrimp).
a m
nkey
n. 【動物】 シーモンキー (brine shrimp).
sea monster🔗⭐🔉
s
a m
nster
n.
1 大きな海の動物.
2 (時に人食いと称される伝説上の)海の怪物.
c1586
a m
nster
n.
1 大きな海の動物.
2 (時に人食いと称される伝説上の)海の怪物.
c1586
sea mouse🔗⭐🔉
s
a m
use
n. 【動物】 ウミネズミ《コガネウロコムシ科コガネウロコムシ属 (Aphrodite) の多毛環虫類の環形動物; 背面は密毛に被われている》.
1520
a m
use
n. 【動物】 ウミネズミ《コガネウロコムシ科コガネウロコムシ属 (Aphrodite) の多毛環虫類の環形動物; 背面は密毛に被われている》.
1520
seam-presser🔗⭐🔉
s
am-pr
sser
n. 鋤(す)きあとをならす農具.
1843
am-pr
sser
n. 鋤(す)きあとをならす農具.
1843
seamster🔗⭐🔉
seam・ster /s
mst
, s
m- | s
mst
(r/
n. 裁縫師, 仕立て屋 (tailor).
OE s
amestre ← s
amere tailor, seamstress (← s
am 'SEAM1')+-STER

mst
, s
m- | s
mst
(r/
n. 裁縫師, 仕立て屋 (tailor).
OE s
amestre ← s
amere tailor, seamstress (← s
am 'SEAM1')+-STER
seamstress🔗⭐🔉
seam・stress /s
mstr
s | s
m-, s
m-/
n. 女裁縫師, 裁縫婦, お針子 (sempstress).
《a1613》: ⇒↑, -ess1

mstr
s | s
m-, s
m-/
n. 女裁縫師, 裁縫婦, お針子 (sempstress).
《a1613》: ⇒↑, -ess1
sea mud🔗⭐🔉
s
a m
d
n. 軟泥, 骸泥《沿岸の沈積物で, しばしば肥料用; sea ooze ともいう》.
1726
a m
d
n. 軟泥, 骸泥《沿岸の沈積物で, しばしば肥料用; sea ooze ともいう》.
1726
sea mule🔗⭐🔉
s
a m
le
n. (港湾内で, 特にはしけや浮箱を扱うディーゼルエンジン付きの箱型の)引き船.
a m
le
n. (港湾内で, 特にはしけや浮箱を扱うディーゼルエンジン付きの箱型の)引き船.
seam welding🔗⭐🔉
s
am w
lding
n. 【金属加工】 シーム溶接《ローラー電極 2 個の間に金属板をはさんで行う溶接; cf. butt weld, percussive welding, spot welding, resistance welding》.
1917
am w
lding
n. 【金属加工】 シーム溶接《ローラー電極 2 個の間に金属板をはさんで行う溶接; cf. butt weld, percussive welding, spot welding, resistance welding》.
1917
seamier <seamy>🔗⭐🔉
seam・y /s
mi/
adj. (seam・i・er; -i・est)
1a 裏面の, 見苦しい.
・the seamy side of city life 都会生活の暗黒面 (cf. Shak., Othello 4. 2. 146).
b 下劣な, 卑しい (morally low), むさ苦しい (sordid).
2 縫い目のある, 縫い目の出た.
3 傷跡のある; しわのある.
・a seamy face.
s
am・i・ness n.
《1604》 ← SEAM1+-Y4

mi/
adj. (seam・i・er; -i・est)
1a 裏面の, 見苦しい.
・the seamy side of city life 都会生活の暗黒面 (cf. Shak., Othello 4. 2. 146).
b 下劣な, 卑しい (morally low), むさ苦しい (sordid).
2 縫い目のある, 縫い目の出た.
3 傷跡のある; しわのある.
・a seamy face.
s
am・i・ness n.
《1604》 ← SEAM1+-Y4
sea myrtle🔗⭐🔉
s
a m
rtle
n. 【植物】 熱帯アメリカ原産キク科の低木 (Baccharis halimifolia) 《consumption weed ともいう》.
1938
a m
rtle
n. 【植物】 熱帯アメリカ原産キク科の低木 (Baccharis halimifolia) 《consumption weed ともいう》.
1938
研究社新英和大辞典に「seam」で始まるの検索結果 1-36。