複数辞典一括検索+![]()
![]()
so be🔗⭐🔉
so b
=
=
sob🔗⭐🔉
sob /s
(
)b | s
b/→
v. (sobbed; sob・bing)
vi.
1 涙にむせぶ, むせび泣く, すすり泣く, 泣きじゃくる (⇒cry SYN).
2 〈鳥などが〉むせぶように鳴く; 〈風などが〉むせび泣くような音を立てる.
vt.
1a むせび泣きながら言う 〈out〉.
・sob a reply 涙にむせびながら答える.
・sob out a sorry tale 気の毒な話をすすり泣きながら物語る.
b 〈涙・気持ちなどを〉すすり泣いて出す[表す].
・sob tears into a handkerchief すすり泣いて涙でハンカチをぬらす.
・sob one's heart out 胸の裂けるほど[身も世もあらぬように]泣きじゃくる.
2 [〜 oneself で] むせび泣いて〔ある状態に〕至らせる 〔to〕.
・The child sobbed himself to sleep. その子はすすり泣きながら寝入ってしまった.
n.
1 むせび[すすり]泣き.
・give a sob 泣きじゃくる.
2 わびしい風の音.
3 《廃》 馬が激しい運動の後で息をつくこと; 《比喩》 休息, 小休止 (respite) (cf. Shak., Errors 4. 3. 25).
〜・ber n.
《c1200》 sobbe(n) to catch the breath convulsively ← ? LDu. (cf. WFris. sobje / Du. 《方言》 sobben to suck)
(
)b | s
b/→
v. (sobbed; sob・bing)
vi.
1 涙にむせぶ, むせび泣く, すすり泣く, 泣きじゃくる (⇒cry SYN).
2 〈鳥などが〉むせぶように鳴く; 〈風などが〉むせび泣くような音を立てる.
vt.
1a むせび泣きながら言う 〈out〉.
・sob a reply 涙にむせびながら答える.
・sob out a sorry tale 気の毒な話をすすり泣きながら物語る.
b 〈涙・気持ちなどを〉すすり泣いて出す[表す].
・sob tears into a handkerchief すすり泣いて涙でハンカチをぬらす.
・sob one's heart out 胸の裂けるほど[身も世もあらぬように]泣きじゃくる.
2 [〜 oneself で] むせび泣いて〔ある状態に〕至らせる 〔to〕.
・The child sobbed himself to sleep. その子はすすり泣きながら寝入ってしまった.
n.
1 むせび[すすり]泣き.
・give a sob 泣きじゃくる.
2 わびしい風の音.
3 《廃》 馬が激しい運動の後で息をつくこと; 《比喩》 休息, 小休止 (respite) (cf. Shak., Errors 4. 3. 25).
〜・ber n.
《c1200》 sobbe(n) to catch the breath convulsively ← ? LDu. (cf. WFris. sobje / Du. 《方言》 sobben to suck)
s.o.b., SOB🔗⭐🔉
s.o.b., SOB /
s
b
| -
-/
n. 《米俗》 [軽蔑的に] 畜生, 野郎.
・You called me an s.o.b.. 畜生呼ばわりしやがったな.
《1918》 ← son of a bitch
s
b
| -
-/
n. 《米俗》 [軽蔑的に] 畜生, 野郎.
・You called me an s.o.b.. 畜生呼ばわりしやがったな.
《1918》 ← son of a bitch
sobbing1🔗⭐🔉
s
b・bing1
adj. すすり[むせび]泣いている.
〜・ly adv.
《c1300》: ⇒-ing2
b・bing1
adj. すすり[むせび]泣いている.
〜・ly adv.
《c1300》: ⇒-ing2
sobbier <sobby>🔗⭐🔉
sob・by /s
(
)bi | s
bi/
adj. (sob・bi・er; -bi・est)
1 《米俗》 哀れっぽい, 涙を催すような.
2 《方言》 ぬれた, 湿っぽい (wet).
《1611》 ← SOB+-Y4
(
)bi | s
bi/
adj. (sob・bi・er; -bi・est)
1 《米俗》 哀れっぽい, 涙を催すような.
2 《方言》 ぬれた, 湿っぽい (wet).
《1611》 ← SOB+-Y4
sobeit🔗⭐🔉
so・b
・it
conj. 《古》 もし…ならば (provided that, if).
《1583》 ← so be it
・it
conj. 《古》 もし…ならば (provided that, if).
《1583》 ← so be it
sober🔗⭐🔉
so・ber /s
b
| s
b
(r/→
adj. (〜・er, 〜・est; more 〜, most 〜)
1a 酔っていない, 酒を飲んでいない, しらふの.
・become sober 酔いがさめる.
・I seldom saw him sober. 彼がしらふなのをめったに見たことがなかった.
・(as) sober as a judge ⇒judge 1 a.
・appeal from Philip drunk to Philip sober ⇒Philip 成句.
b (いつも酔うほど)酒を飲まない; 節酒している (temperate).
c 飲食に節度のある (abstemious).
2 (騒いだり, 興奮したりしないで)謹厳な, 真面目な (⇒serious SYN); 落ち着いた, 冷静な (self-possessed).
・lead a sober life 真面目に世を渡る.
・in sober earnest 厳粛に, 真面目に.
3a 控えめの, 節度のある (moderate); 穏健な, 穏当な, 理性的な (sane).
・a sober estimate [statement, critic] 穏当な見積り[陳述, 批評家].
b ありのままの.
・the sober truth ありのままの事実.
・in sober fact (想像でなく)実際に.
4 〈色・衣服など〉地味な, 派手でない, 落着きのある (somber, quiet).
・in sober robes 地味な色の服を着て.
・a sober-suited matron 地味な装いの夫人 (Shak., Romeo 3. 2. 11).
5 《古》
a あわてない.
・with sober speed.
b 穏やかな, 平和な (peaceful).
・a sober sea.
6 《スコット》
a 体の弱い (feeble).
b 貧しい.
vt.
1 …の酔いをさます 〈up〉.
2 冷静[真面目]にする, 落ち着かせる, 反省させる 〈down〉.
・a sobering effect.
3 〈色を〉地味にする.
vi.
1 酔いがさめる 〈up, off〉.
2 冷静[真面目]になる, 落ち着く, 反省する 〈down〉.
3 〈色が〉地味になる.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《a1338》 sobre
(O)F
L s
brius ← s
(d) without+
brius drunk: cf. ebriety

b
| s
b
(r/→
adj. (〜・er, 〜・est; more 〜, most 〜)
1a 酔っていない, 酒を飲んでいない, しらふの.
・become sober 酔いがさめる.
・I seldom saw him sober. 彼がしらふなのをめったに見たことがなかった.
・(as) sober as a judge ⇒judge 1 a.
・appeal from Philip drunk to Philip sober ⇒Philip 成句.
b (いつも酔うほど)酒を飲まない; 節酒している (temperate).
c 飲食に節度のある (abstemious).
2 (騒いだり, 興奮したりしないで)謹厳な, 真面目な (⇒serious SYN); 落ち着いた, 冷静な (self-possessed).
・lead a sober life 真面目に世を渡る.
・in sober earnest 厳粛に, 真面目に.
3a 控えめの, 節度のある (moderate); 穏健な, 穏当な, 理性的な (sane).
・a sober estimate [statement, critic] 穏当な見積り[陳述, 批評家].
b ありのままの.
・the sober truth ありのままの事実.
・in sober fact (想像でなく)実際に.
4 〈色・衣服など〉地味な, 派手でない, 落着きのある (somber, quiet).
・in sober robes 地味な色の服を着て.
・a sober-suited matron 地味な装いの夫人 (Shak., Romeo 3. 2. 11).
5 《古》
a あわてない.
・with sober speed.
b 穏やかな, 平和な (peaceful).
・a sober sea.
6 《スコット》
a 体の弱い (feeble).
b 貧しい.
vt.
1 …の酔いをさます 〈up〉.
2 冷静[真面目]にする, 落ち着かせる, 反省させる 〈down〉.
・a sobering effect.
3 〈色を〉地味にする.
vi.
1 酔いがさめる 〈up, off〉.
2 冷静[真面目]になる, 落ち着く, 反省する 〈down〉.
3 〈色が〉地味になる.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《a1338》 sobre
(O)F
L s
brius ← s
(d) without+
brius drunk: cf. ebriety
sober-headed🔗⭐🔉
s
ber-h
aded
adj. 気まぐれでなく筋道たてて考える, 頭脳明晰な.
ber-h
aded
adj. 気まぐれでなく筋道たてて考える, 頭脳明晰な.
sobering🔗⭐🔉
sob・er・ing /s
b
r
| s
-/
adj. 人をまじめにさせる, 考えさせる.
・Her words had a sobering effect on him. 彼女のことばで彼はまじめになった.
〜・ly adv.
1816

b
r
| s
-/
adj. 人をまじめにさせる, 考えさせる.
・Her words had a sobering effect on him. 彼女のことばで彼はまじめになった.
〜・ly adv.
1816
sober-minded🔗⭐🔉
s
ber-m
nded
adj. 落ち着いた, 冷静な (self-controlled), 穏健な (sensible).
〜・ly adv.
〜・ness n.
1534
ber-m
nded
adj. 落ち着いた, 冷静な (self-controlled), 穏健な (sensible).
〜・ly adv.
〜・ness n.
1534
sobersided🔗⭐🔉
s
ber・s
ded
adj. 〈態度・性格など〉重々しい, 厳粛な; 真面目な, 謹厳な.
〜・ness n.
1847
ber・s
ded
adj. 〈態度・性格など〉重々しい, 厳粛な; 真面目な, 謹厳な.
〜・ness n.
1847
sobersides🔗⭐🔉
s
ber・s
des
n. pl. [単数または複数扱い] 《口語》 真面目な[落ち着いた]人, 謹厳な人.
1705
ber・s
des
n. pl. [単数または複数扱い] 《口語》 真面目な[落ち着いた]人, 謹厳な人.
1705
sobole🔗⭐🔉
sob・o・le /s
(
)b
l
| s
b

/
n. (pl. 〜s /-b
l
z | -b
(
)l-/) 【植物】 地下匍匐(ほふく)枝《根出茎の一種》.
(a1722) 《1832》
L sobol
s, sub- shoot, sprout
(
)b
l
| s
b

/
n. (pl. 〜s /-b
l
z | -b
(
)l-/) 【植物】 地下匍匐(ほふく)枝《根出茎の一種》.
(a1722) 《1832》
L sobol
s, sub- shoot, sprout
sobor, S-🔗⭐🔉
so・bor, S- /s
b
| -b
(r; Russ. sab
r/
n. 【東方正教会】 教会会議 (ecclesiastical council).

Russ. 〜
OSlav. s
bor
assembly, council (cf. Sobranje)
b
| -b
(r; Russ. sab
r/
n. 【東方正教会】 教会会議 (ecclesiastical council).

Russ. 〜
OSlav. s
bor
assembly, council (cf. Sobranje)
Sobranje🔗⭐🔉
So・bra・nje /so
br
nj
| s
(
)br
ni; Bulg. sobr

/
n. [the 〜] ブルガリア国会《選出議員による一院制》.

Bulg. 〜 'assembly'
br
nj
| s
(
)br
ni; Bulg. sobr

/
n. [the 〜] ブルガリア国会《選出議員による一院制》.

Bulg. 〜 'assembly'
sobriety🔗⭐🔉
so・bri・e・ty /s
br


i, so
- | s
(
)br

ti/
n.
1a 酔っていないこと, しらふ.
b 禁酒, 節酒 (temperance).
2 真面目, 謹厳, 厳粛 (seriousness, gravity); 冷静, 落着き, 沈着.
3 穏健; 中庸, 適度.
《1401》 sobrietie
(O)F sobri
t
L sobriet
s: ⇒sober, -ty2
br


i, so
- | s
(
)br

ti/
n.
1a 酔っていないこと, しらふ.
b 禁酒, 節酒 (temperance).
2 真面目, 謹厳, 厳粛 (seriousness, gravity); 冷静, 落着き, 沈着.
3 穏健; 中庸, 適度.
《1401》 sobrietie
(O)F sobri
t
L sobriet
s: ⇒sober, -ty2
sobriquet🔗⭐🔉
so・bri・quet /s
br
k
, -k
t, 

| s
br
k
; F. s
b
ik
/
n. あだな, 仮名 (nickname).
《1646》
F 〜 ← ? souz under+bec 'BEAK'

br
k
, -k
t, 

| s
br
k
; F. s
b
ik
/
n. あだな, 仮名 (nickname).
《1646》
F 〜 ← ? souz under+bec 'BEAK'
sob sister🔗⭐🔉
s
b s
ster
n. 《口語》
1 いやに哀れっぽい記事[お涙ちょうだいもの]を書く(女性)記者, 身上相談欄担当の(女性)記者.
2 薄幸の女を演ずる女優.
3 感傷的で非実際的な人《特に社会事業家》.
1912
b s
ster
n. 《口語》
1 いやに哀れっぽい記事[お涙ちょうだいもの]を書く(女性)記者, 身上相談欄担当の(女性)記者.
2 薄幸の女を演ずる女優.
3 感傷的で非実際的な人《特に社会事業家》.
1912
sob story🔗⭐🔉
s
b st
ry
n. 《口語》
1 極端にセンチメンタルな人情話, お涙ちょうだいもの, 哀れっぽい身の上話.
2 聞き手の同情を引くような言い訳[弁解].
1913
b st
ry
n. 《口語》
1 極端にセンチメンタルな人情話, お涙ちょうだいもの, 哀れっぽい身の上話.
2 聞き手の同情を引くような言い訳[弁解].
1913
sob stuff🔗⭐🔉
s
b st
ff
n. 《口語》 お涙ちょうだいもの《哀れっぽい身の上話・小説・映画・芝居など》.
1918
b st
ff
n. 《口語》 お涙ちょうだいもの《哀れっぽい身の上話・小説・映画・芝居など》.
1918
研究社新英和大辞典に「sob」で始まるの検索結果 1-23。