複数辞典一括検索+![]()
![]()
strap🔗⭐🔉
strap /str
p/→
n.
1 (縛ったり, 持ち[吊り]上げたり, 固定させたりするための, 柔らかい材質の)ひも, ストラップ (strip, band).
2a 革ひも, 革帯; (革)ひも状のもの.
b (電車などの)吊り革.
・hang on (to) [from] a strap 吊り革にぶら下がる.
c (靴の)つまみ革.
d 《米》 《英廃・方言》 革砥(かわと), とぎ革 (《英》 strop).
e 肩章 (shoulder strap).
f (ドレス・スリップなどの)肩吊りひも (shoulder strap).
g 帯金, 帯輪《箱などにかける》.
h 腕時計のバンド.
i むちひも; [the 〜] (革ひもでの)むち打ち, 折檻(せっかん) (flogging, chastisement).
j 絆創膏.
3 《英俗》 信用, かけ (credit, tick).
・on (the) strap かけ[信用]で.
4 《アイル》
a 出しゃばり女, おてんば娘 (hussy).
b 売春婦 (harlot).
5 【機械】 (滑車の)目板; 当て金.
6 【造船】 覆板《鋼板 2 枚を接続溶接の時当てる細い鋼板で, 一緒に溶接する》.
7 【海事】 =strop1 2.
8 【植物】 (小花のうちの)舌状花.
9 =strapline.
v. (strapped; strap・ping)
vt.
1 (革)ひもを[で]結びつける[縛る, 止める].
・strap books together 書物を(革)ひもでくくる.
2 革ひもで打つ, むち打つ (beat, flog).
3 《米》 《英廃・方言》 革砥で研ぐ (strop).
4 《口語》 [通例 p.p. 形で] ひどく不足[困窮]させる, 無一文にさせる (cf. strapped 1).
5 【外科】 〈傷口〉に絆創膏を張る, 〈傷口を〉絆創膏で閉じる 〈up, down〉.
・strap up a wound 傷口を絆創膏でふさぐ.
6 【海事】 〈滑車など〉に帯索を付ける.
7 〈馬に〉ブラシをかける, 〈馬の〉手入れをする (groom).
vi. 《英》 せっせと働く; 忙しい.
《1588》 《スコット》 ← STROP1: p の前での o → a はスコットランド方言の特徴 (top→tap, drop → drap)
p/→
n.
1 (縛ったり, 持ち[吊り]上げたり, 固定させたりするための, 柔らかい材質の)ひも, ストラップ (strip, band).
2a 革ひも, 革帯; (革)ひも状のもの.
b (電車などの)吊り革.
・hang on (to) [from] a strap 吊り革にぶら下がる.
c (靴の)つまみ革.
d 《米》 《英廃・方言》 革砥(かわと), とぎ革 (《英》 strop).
e 肩章 (shoulder strap).
f (ドレス・スリップなどの)肩吊りひも (shoulder strap).
g 帯金, 帯輪《箱などにかける》.
h 腕時計のバンド.
i むちひも; [the 〜] (革ひもでの)むち打ち, 折檻(せっかん) (flogging, chastisement).
j 絆創膏.
3 《英俗》 信用, かけ (credit, tick).
・on (the) strap かけ[信用]で.
4 《アイル》
a 出しゃばり女, おてんば娘 (hussy).
b 売春婦 (harlot).
5 【機械】 (滑車の)目板; 当て金.
6 【造船】 覆板《鋼板 2 枚を接続溶接の時当てる細い鋼板で, 一緒に溶接する》.
7 【海事】 =strop1 2.
8 【植物】 (小花のうちの)舌状花.
9 =strapline.
v. (strapped; strap・ping)
vt.
1 (革)ひもを[で]結びつける[縛る, 止める].
・strap books together 書物を(革)ひもでくくる.
2 革ひもで打つ, むち打つ (beat, flog).
3 《米》 《英廃・方言》 革砥で研ぐ (strop).
4 《口語》 [通例 p.p. 形で] ひどく不足[困窮]させる, 無一文にさせる (cf. strapped 1).
5 【外科】 〈傷口〉に絆創膏を張る, 〈傷口を〉絆創膏で閉じる 〈up, down〉.
・strap up a wound 傷口を絆創膏でふさぐ.
6 【海事】 〈滑車など〉に帯索を付ける.
7 〈馬に〉ブラシをかける, 〈馬の〉手入れをする (groom).
vi. 《英》 せっせと働く; 忙しい.
《1588》 《スコット》 ← STROP1: p の前での o → a はスコットランド方言の特徴 (top→tap, drop → drap)
strap bolt🔗⭐🔉
str
p b
lt
n. 【機械】 羽子板ボルト[金物] (lug bolt).
1795
p b
lt
n. 【機械】 羽子板ボルト[金物] (lug bolt).
1795
strap brake🔗⭐🔉
str
p br
ke
n. 【機械】 帯ブレーキ (band brake).
1902
p br
ke
n. 【機械】 帯ブレーキ (band brake).
1902
straphang🔗⭐🔉
str
p・h
ng
vi. (strap・hung) 《英口語》 (乗り物の)吊り革につかまる.
《1908》 《逆成》 ↓
p・h
ng
vi. (strap・hung) 《英口語》 (乗り物の)吊り革につかまる.
《1908》 《逆成》 ↓
straphanger🔗⭐🔉
str
p・h
nger
n. 《口語》 (満員電車・バスなどの)吊り革につかまって立っている乗客; 通勤客 (commuter).
1905
p・h
nger
n. 《口語》 (満員電車・バスなどの)吊り革につかまって立っている乗客; 通勤客 (commuter).
1905
straphanging🔗⭐🔉
str
p・h
nging
n. (満員電車・バスなどで)吊り革につかまって立ったまま行くこと.
1919
p・h
nging
n. (満員電車・バスなどで)吊り革につかまって立ったまま行くこと.
1919
strap hinge🔗⭐🔉
str
p h
nge
n. ストラップヒンジ《片ひれ (flaps) の長い蝶番(ちょうつがい)》.
1737
p h
nge
n. ストラップヒンジ《片ひれ (flaps) の長い蝶番(ちょうつがい)》.
1737
strap-laid🔗⭐🔉
str
p-l
id
adj. 平なわの, 平打ちの.
・a strap-laid rope 平なわ, 平打ちなわ.
1839
p-l
id
adj. 平なわの, 平打ちの.
・a strap-laid rope 平なわ, 平打ちなわ.
1839
strapless🔗⭐🔉
str
p・less
adj. 〈ドレス・水着など〉肩吊りひもなしの.
・a strapless bathing suit.
1846
p・less
adj. 〈ドレス・水着など〉肩吊りひもなしの.
・a strapless bathing suit.
1846
strapline🔗⭐🔉
str
p・l
ne
n. 【ジャーナリズム】 (新聞・雑誌記事・広告の)小[副]見出し.
1960
p・l
ne
n. 【ジャーナリズム】 (新聞・雑誌記事・広告の)小[副]見出し.
1960
strap-oil🔗⭐🔉
str
p-
il
n. 《英俗》 むち打ち (thrashing, beating).
1847
p-
il
n. 《英俗》 むち打ち (thrashing, beating).
1847
strap-on🔗⭐🔉
str
p-
n 【宇宙】
adj. (付加推進のために)宇宙船に取り付けるように設計された.
n. 取り付け式ブースター[エンジン].
p-
n 【宇宙】
adj. (付加推進のために)宇宙船に取り付けるように設計された.
n. 取り付け式ブースター[エンジン].
strappado🔗⭐🔉
strap・pa・do /str
p

o
, str
-, -p
- | -d
/
n. (pl. 〜s, 〜es)
1a 吊し刑《もと罪人を後ろ手にしばり高所に吊り上げ, 急に吊り落として苦しめた刑罰》.
b (吊し刑の)吊し上げ刑具.
2 《古》 むち打ち.
vt. 《廃》 吊し上げにかける, 吊し刑で苦しめる.
《1560》
F strapade
It. strappata sharp pull ← strappare to pull
OF estraper, esterper < L extirp
re 'to EXTIRPATE': ⇒-ado
p

o
, str
-, -p
- | -d
/
n. (pl. 〜s, 〜es)
1a 吊し刑《もと罪人を後ろ手にしばり高所に吊り上げ, 急に吊り落として苦しめた刑罰》.
b (吊し刑の)吊し上げ刑具.
2 《古》 むち打ち.
vt. 《廃》 吊し上げにかける, 吊し刑で苦しめる.
《1560》
F strapade
It. strappata sharp pull ← strappare to pull
OF estraper, esterper < L extirp
re 'to EXTIRPATE': ⇒-ado
strapped🔗⭐🔉
strapped /str
pt/
adj.
1 《俗》 無一文の, 赤貧の (penniless); 〔金が〕不足している 〔for〕.
・a financially strapped city 財政的に逼迫(ひっぱく)している都市.
・be strapped for money.
2 (革)ひもで留める[留めた].
・strapped trousers 革ひもで留めるズボン.
1784
pt/
adj.
1 《俗》 無一文の, 赤貧の (penniless); 〔金が〕不足している 〔for〕.
・a financially strapped city 財政的に逼迫(ひっぱく)している都市.
・be strapped for money.
2 (革)ひもで留める[留めた].
・strapped trousers 革ひもで留めるズボン.
1784
strapper🔗⭐🔉
str
p・per
n.
1 革ひもを使用する人.
2 (特に)馬具をつける人, 馬丁.
3 《口語》 大きく頑丈な人, 大柄の人, 偉丈夫.
1675
p・per
n.
1 革ひもを使用する人.
2 (特に)馬具をつける人, 馬丁.
3 《口語》 大きく頑丈な人, 大柄の人, 偉丈夫.
1675
strapping🔗⭐🔉
str
p・ping
adj.
1 背が高くたくましい, 大柄の (robust).
・a strapping girl.
2 《まれ》 でかい, 大きい (big).
n.
1 (革ひもなどによる)むち打ち.
2 [集合的] (革)ひも類; (革)ひも材料.
3 【医学】 絆創膏, ひも状膏薬.
4 【電気】 均圧環.
1806
p・ping
adj.
1 背が高くたくましい, 大柄の (robust).
・a strapping girl.
2 《まれ》 でかい, 大きい (big).
n.
1 (革ひもなどによる)むち打ち.
2 [集合的] (革)ひも類; (革)ひも材料.
3 【医学】 絆創膏, ひも状膏薬.
4 【電気】 均圧環.
1806
strappy🔗⭐🔉
strap・py /str
pi/
adj. 〈靴・服など〉ストラップ[革ひも, 肩ひも]のついた.
1977
pi/
adj. 〈靴・服など〉ストラップ[革ひも, 肩ひも]のついた.
1977
strapwork🔗⭐🔉
str
p・w
rk
n. 【建築】 帯模様, 帯飾り; ひも状細工.
1854
p・w
rk
n. 【建築】 帯模様, 帯飾り; ひも状細工.
1854
研究社新英和大辞典に「strap」で始まるの検索結果 1-18。