複数辞典一括検索+![]()
![]()
tee1🔗⭐🔉
tee1 /t
/→
n.
1 【ゴルフ】
a ティー(グラウンド) 《各ホールの第一打を打つ場所; teeing ground ともいう》.
b ティー《第一打を打つ際に球を載せる小さなゴム・プラスチック・木製のくさび状のもの》.
2 【サッカー・アメフト】 ティー《キックオフおよびプレースキック (placekick) の際に球を載せるプラスチック製の台》.
d
ad from the t
e 打球の狙いたがわず.
vt. (〜d; 〜・ing)
1 【ゴルフ】 〈球を〉ティーに載せる 〈up〉.
2 準備[手配]する 〈up〉.
・It's (all) teed up.
vi. 【ゴルフ】 球をティーに載せる 〈up〉.
t
e
ff
(1) 【ゴルフ】 ティーから第一球を打ち出す, ティーオフする.
(2) 《口語》 〔…から〕(…を)始める, (…の)火ぶたを切る 〔with〕.
(3) 《米俗》 〔人を〕叱りつける 〔on〕.
(4) 《俗》 【野球・ソフトボール】 (長打で)大量得点を挙げる; 〔相手を〕痛打する 〔on〕.
(5) 《俗》 【ボクシング】 強打する.
(6) [しばしば受身で] 《米俗》 怒らせる, いら立たせる.
《1895》
《1673》 《-z を pl. 語尾とみた逆成》 ← 《古形》 teaz ← ?: T 字形目標からか

/→
n.
1 【ゴルフ】
a ティー(グラウンド) 《各ホールの第一打を打つ場所; teeing ground ともいう》.
b ティー《第一打を打つ際に球を載せる小さなゴム・プラスチック・木製のくさび状のもの》.
2 【サッカー・アメフト】 ティー《キックオフおよびプレースキック (placekick) の際に球を載せるプラスチック製の台》.
d
ad from the t
e 打球の狙いたがわず.
vt. (〜d; 〜・ing)
1 【ゴルフ】 〈球を〉ティーに載せる 〈up〉.
2 準備[手配]する 〈up〉.
・It's (all) teed up.
vi. 【ゴルフ】 球をティーに載せる 〈up〉.
t
e
ff
(1) 【ゴルフ】 ティーから第一球を打ち出す, ティーオフする.
(2) 《口語》 〔…から〕(…を)始める, (…の)火ぶたを切る 〔with〕.
(3) 《米俗》 〔人を〕叱りつける 〔on〕.
(4) 《俗》 【野球・ソフトボール】 (長打で)大量得点を挙げる; 〔相手を〕痛打する 〔on〕.
(5) 《俗》 【ボクシング】 強打する.
(6) [しばしば受身で] 《米俗》 怒らせる, いら立たせる.
《1895》
《1673》 《-z を pl. 語尾とみた逆成》 ← 《古形》 teaz ← ?: T 字形目標からか
tee off🔗⭐🔉
t
e
ff
e
ff
tee2🔗⭐🔉
tee2 /t
/
n.
1 T または t の字.
2 T 字形の物:
a T 字管.
b =T-bar.
3 【カーリング】 (house の中心の)標的 (mark) (⇒curling 挿絵).
to a t
e=to a T ⇒ T 成句.
adj. T 字形の.
《1494-95》 T の字の名

/
n.
1 T または t の字.
2 T 字形の物:
a T 字管.
b =T-bar.
3 【カーリング】 (house の中心の)標的 (mark) (⇒curling 挿絵).
to a t
e=to a T ⇒ T 成句.
adj. T 字形の.
《1494-95》 T の字の名
tee3🔗⭐🔉
tee3 /t
/
n. 傘形飾り, 請花(うけばな) 《塔・五重塔などの頂上に設けた多く金色の傘形の飾り, 周端に鈴を下げることもある》.
《1800》
Burmese h'ti umbrella

/
n. 傘形飾り, 請花(うけばな) 《塔・五重塔などの頂上に設けた多く金色の傘形の飾り, 周端に鈴を下げることもある》.
《1800》
Burmese h'ti umbrella
tee joint🔗⭐🔉
t
e j
int
n. 【電気】 T 字形接続, T 分岐接続 (tee connection).
1888
e j
int
n. 【電気】 T 字形接続, T 分岐接続 (tee connection).
1888
teem1🔗⭐🔉
teem1 /t
m/
vi.
1a 〈場所などが〉〔…に〕満ちる, 富む (abound) 〔with〕.
・This pond teems with fish. この池には魚が多い.
・His head is teeming with good ideas. 彼の頭はすばらしい考えでいっぱいだ.
・The streets are teeming with people. 通りは人であふれている.
b 〔場所などに〕満ちる, たくさんいる 〔in〕.
・Fish teem in Japanese waters. 日本近海は魚類に富む.
・Good ideas teem in his head. 名案が彼の頭にぎっしり詰まっている.
2 《廃》 妊娠する; 子を産む.
vt. 《古》 〈子を〉産む; 生じる.
OE (Anglian) t
man (=WS tieman) to breed < Gmc
taumjan ←
taumaz family, offspring: ⇒team

m/
vi.
1a 〈場所などが〉〔…に〕満ちる, 富む (abound) 〔with〕.
・This pond teems with fish. この池には魚が多い.
・His head is teeming with good ideas. 彼の頭はすばらしい考えでいっぱいだ.
・The streets are teeming with people. 通りは人であふれている.
b 〔場所などに〕満ちる, たくさんいる 〔in〕.
・Fish teem in Japanese waters. 日本近海は魚類に富む.
・Good ideas teem in his head. 名案が彼の頭にぎっしり詰まっている.
2 《廃》 妊娠する; 子を産む.
vt. 《古》 〈子を〉産む; 生じる.
OE (Anglian) t
man (=WS tieman) to breed < Gmc
taumjan ←
taumaz family, offspring: ⇒team
teem2🔗⭐🔉
teem2 /t
m/
vt.
1 《方言》 〈容器〉の中身をあける (empty).
2 【冶金】 〈溶けた金属を〉型に注ぐ.
vi.
1 〈水が〉どっと注ぐ (flow).
2 [しばしば it を主語として] (雨が)激しく降る (pour) 〈down〉.
・It's teeming (with rain).=The rain is teeming (down). どしゃ降りだ.
《a1325》 teme(n)
ON t
ma to pour out ← t
mr empty: ⇒toom

m/
vt.
1 《方言》 〈容器〉の中身をあける (empty).
2 【冶金】 〈溶けた金属を〉型に注ぐ.
vi.
1 〈水が〉どっと注ぐ (flow).
2 [しばしば it を主語として] (雨が)激しく降る (pour) 〈down〉.
・It's teeming (with rain).=The rain is teeming (down). どしゃ降りだ.
《a1325》 teme(n)
ON t
ma to pour out ← t
mr empty: ⇒toom
teemful🔗⭐🔉
teem・ful /t
mf
, -f
/
adj. 実りの多い, 豊富な.
(OE) 1755

mf
, -f
/
adj. 実りの多い, 豊富な.
(OE) 1755
teeming🔗⭐🔉
t
em・ing
adj.
1 (うようよするほど)たくさんいる, 込み合っている (swarming).
・a teeming station 人波でごった返す駅.
・the teeming population of the slums スラム街に住んでいるたくさんの人間.
2 多産の, 実を結ぶ (prolific).
・a teeming brain (思想の)豊かな頭脳.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1535》 ← TEEM1
em・ing
adj.
1 (うようよするほど)たくさんいる, 込み合っている (swarming).
・a teeming station 人波でごった返す駅.
・the teeming population of the slums スラム街に住んでいるたくさんの人間.
2 多産の, 実を結ぶ (prolific).
・a teeming brain (思想の)豊かな頭脳.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1535》 ← TEEM1
teen2🔗⭐🔉
teen2 /t
n/
n.
1 《古》 悲哀, 悲嘆 (grief); 不幸 (misfortune).
・An hour's joy is wrack'd with a week of teen 一時間の喜びは, 続く一週間の悲しみに打ちこわされ (cf. Shak., Rich III 4. 1. 96).
2 《スコット》 怒り, 腹立ち (anger).
3 《廃》 危害 (injury), 損傷 (damage).
OE t
ona injury, grief < Gmc
tinn
← IE
d
u- to burn

n/
n.
1 《古》 悲哀, 悲嘆 (grief); 不幸 (misfortune).
・An hour's joy is wrack'd with a week of teen 一時間の喜びは, 続く一週間の悲しみに打ちこわされ (cf. Shak., Rich III 4. 1. 96).
2 《スコット》 怒り, 腹立ち (anger).
3 《廃》 危害 (injury), 損傷 (damage).
OE t
ona injury, grief < Gmc
tinn
← IE
d
u- to burn
-teen🔗⭐🔉
-teen /
(
)t
n←/
suf. 「10 …」の意で, 13 から 19 までの基数の名詞を造る.
【日英比較】 「ローティーン」「ハイティーン」は和製英語. 英語ではそれぞれ (in one's) early teens, (in one's) late teens という.
OE -t
ne, -t
ne 'TEN': cf. G -zehn
(
)t
n←/
suf. 「10 …」の意で, 13 から 19 までの基数の名詞を造る.
【日英比較】 「ローティーン」「ハイティーン」は和製英語. 英語ではそれぞれ (in one's) early teens, (in one's) late teens という.
OE -t
ne, -t
ne 'TEN': cf. G -zehn
Teena🔗⭐🔉
Tee・na /t
n
/
n. ティーナ《女性名》.
(dim.) ← ALBERTINA
BETTINA
CHRISTINA

n
/
n. ティーナ《女性名》.
(dim.) ← ALBERTINA
BETTINA
CHRISTINA
teenage🔗⭐🔉
t
en・
ge
adj.
1 十代の, 十代の若者の.
・a teenage boy, girl, party, etc.
2 〈映画・雑誌・音楽など〉十代の若者向けの.
1921
en・
ge
adj.
1 十代の, 十代の若者の.
・a teenage boy, girl, party, etc.
2 〈映画・雑誌・音楽など〉十代の若者向けの.
1921
teen age🔗⭐🔉
teenager🔗⭐🔉
teen・ag・er /t
n
d
| -d
(r/
n. 十代の少年[少女], ティーンエージャー.
・a TV program aimed at teenagers 十代をねらったテレビ番組.
1939

n
d
| -d
(r/
n. 十代の少年[少女], ティーンエージャー.
・a TV program aimed at teenagers 十代をねらったテレビ番組.
1939
teens🔗⭐🔉
teens /t
nz/
n. pl.
1 (年齢の)十代《-teen で終わる 13-19 歳》; (特に, 連続した)13 から 19 までの数; (世紀の)10 年代.
・a girl in her teens 十代の少女.
・in one's last teens 十代の最後に.
・in one's early teens 十代前期で[の], ローティーンの.
・in one's late teens 十代後期で[の], ハイティーンの.
・She is just out of her teens. 十代を抜けた [20 歳になった]ばかりだ.
・enter one's teens 13 歳になる.
・pass one's teens 十代から抜ける, 二十代になる.
2 十代の若者たち.
《1604》: ⇒teen1, -s1

nz/
n. pl.
1 (年齢の)十代《-teen で終わる 13-19 歳》; (特に, 連続した)13 から 19 までの数; (世紀の)10 年代.
・a girl in her teens 十代の少女.
・in one's last teens 十代の最後に.
・in one's early teens 十代前期で[の], ローティーンの.
・in one's late teens 十代後期で[の], ハイティーンの.
・She is just out of her teens. 十代を抜けた [20 歳になった]ばかりだ.
・enter one's teens 13 歳になる.
・pass one's teens 十代から抜ける, 二十代になる.
2 十代の若者たち.
《1604》: ⇒teen1, -s1
teenier <teeny>🔗⭐🔉
tee・ny /t
ni/
adj. (tee・ni・er; -ni・est) 《口語》 ちっちゃい (tiny).
・I'll give you one teeny bit of advice. ちょっとアドバイスしてあげよう.
n. =teenager.
《1825》 《変形》 ← TINY: WEENY などの類推から

ni/
adj. (tee・ni・er; -ni・est) 《口語》 ちっちゃい (tiny).
・I'll give you one teeny bit of advice. ちょっとアドバイスしてあげよう.
n. =teenager.
《1825》 《変形》 ← TINY: WEENY などの類推から
teenybop <teenybopper>🔗⭐🔉
teen・y・bop・per /t
nib
(
)p
| -b
p
(r/
n. 《口語》
1 ティーンエージャー《少女》.
2 ティーニーボッパー《しきりに流行を追いロックに凝り, 麻薬に興味をもつティーンエージャーの女の子, 時に男の子》.
t
en・y・bop /-b
(
)p | -b
p/ adj.
t
eny・b
p・per・ish /-p
r
/ adj.
《1966》 ← TEEN1+-Y2+BOPPER

nib
(
)p
| -b
p
(r/
n. 《口語》
1 ティーンエージャー《少女》.
2 ティーニーボッパー《しきりに流行を追いロックに凝り, 麻薬に興味をもつティーンエージャーの女の子, 時に男の子》.
t
en・y・bop /-b
(
)p | -b
p/ adj.
t
eny・b
p・per・ish /-p
r
/ adj.
《1966》 ← TEEN1+-Y2+BOPPER
teeny-tiny🔗⭐🔉
t
eny-t
ny
adj. 《口語》 とってもちっちゃい.
《1867》 《加重》
eny-t
ny
adj. 《口語》 とってもちっちゃい.
《1867》 《加重》
teeny-weeny🔗⭐🔉
Tees🔗⭐🔉
Tees /t
z/
n. [the 〜] ティーズ(川) 《イングランド北部, Pennine Chain の北方に発し, 東流して, Middlesbrough で北海に注ぐ川 (110 km)》.
OE
T
s(e) 《原義》 ? boiling or surging river: cf. Welsh tes heat, sunshine

z/
n. [the 〜] ティーズ(川) 《イングランド北部, Pennine Chain の北方に発し, 東流して, Middlesbrough で北海に注ぐ川 (110 km)》.
OE
T
s(e) 《原義》 ? boiling or surging river: cf. Welsh tes heat, sunshine
tee shot🔗⭐🔉
t
e sh
t
n. 【ゴルフ】 ティーショット《ティーから打ち出す打球》.
1862
e sh
t
n. 【ゴルフ】 ティーショット《ティーから打ち出す打球》.
1862
tee square🔗⭐🔉
Teesside🔗⭐🔉
Tees・side /t
zsa
d/
n. ティーズサイド《イングランド北東部 Tees 下流・河口域の旧特別市 (county borough) (1968-74)》.

zsa
d/
n. ティーズサイド《イングランド北東部 Tees 下流・河口域の旧特別市 (county borough) (1968-74)》.
teeter🔗⭐🔉
tee・ter /t


| -t
(r/
vi.
1a 動揺する, よろめく (tooter).
・teeter in high-heeled shoes ハイヒールを履いてよろめく.
・be teetering on the brink of bankruptcy 破産に瀕している.
b ためらう (waver).
・teeter on a decision [between two courses] 決心がつきかねて[二つの進路の取捨に]ためらう.
2 《米》 シーソーする (seesaw).
vt. (シーソーのように)上下に動かす.
・He teetered the fretting baby on his knee. むずかる幼児を膝に乗せて上下にゆすった.
n.
1 動揺, ためらい (vacillation).
2 《米》 シーソー.
《1843》 《変形》 ← 《古》 titter to totter, seesaw < ME titere(n) to totter, sway: cf. G zittern to tremble, quiver



| -t
(r/
vi.
1a 動揺する, よろめく (tooter).
・teeter in high-heeled shoes ハイヒールを履いてよろめく.
・be teetering on the brink of bankruptcy 破産に瀕している.
b ためらう (waver).
・teeter on a decision [between two courses] 決心がつきかねて[二つの進路の取捨に]ためらう.
2 《米》 シーソーする (seesaw).
vt. (シーソーのように)上下に動かす.
・He teetered the fretting baby on his knee. むずかる幼児を膝に乗せて上下にゆすった.
n.
1 動揺, ためらい (vacillation).
2 《米》 シーソー.
《1843》 《変形》 ← 《古》 titter to totter, seesaw < ME titere(n) to totter, sway: cf. G zittern to tremble, quiver
teeterboard🔗⭐🔉
t
eter・b
ard
n. 《米》
1 =seesaw 1 a.
2 ティーターボード《支えの上に載せた板で, 一方の端に人が飛び乗ると他方の端に立っている人が空中に飛び上がるようになっている》.
1855
eter・b
ard
n. 《米》
1 =seesaw 1 a.
2 ティーターボード《支えの上に載せた板で, 一方の端に人が飛び乗ると他方の端に立っている人が空中に飛び上がるようになっている》.
1855
teeter-totter🔗⭐🔉
tee・ter-tot・ter /t


t
(
)
| -t
t
t
(r/ 《米》
n. シーソー (seesaw).
vi.
1 シーソーをする.
2 よろめき進む, 揺れ動く, ためらう.
《1888》 《変形》 ← 《方言》 titter-totter (pastime of playing) seesaw: ⇒teeter, totter1



t
(
)
| -t
t
t
(r/ 《米》
n. シーソー (seesaw).
vi.
1 シーソーをする.
2 よろめき進む, 揺れ動く, ためらう.
《1888》 《変形》 ← 《方言》 titter-totter (pastime of playing) seesaw: ⇒teeter, totter1
teethe🔗⭐🔉
teethe /t

/
vi. 歯を生じる; 〈小児が〉歯がはえる (cut teeth).
《?a1300》: ⇒teeth: BLEED, FEED などからの類推か


/
vi. 歯を生じる; 〈小児が〉歯がはえる (cut teeth).
《?a1300》: ⇒teeth: BLEED, FEED などからの類推か
teether🔗⭐🔉
t
eth・er /t


| -
(r/
n. (歯生期の幼児用)おしゃぶり.
《1946》: ⇒↑, -er1
eth・er /t


| -
(r/
n. (歯生期の幼児用)おしゃぶり.
《1946》: ⇒↑, -er1
teething🔗⭐🔉
t
eth・ing /t



/
n.
1 乳歯の萌出, 歯のはえること (dentition).
2 歯の萌出に伴う現象.
1732
eth・ing /t



/
n.
1 乳歯の萌出, 歯のはえること (dentition).
2 歯の萌出に伴う現象.
1732
teething ring🔗⭐🔉
t
ething r
ng
n. 《米》 (歯生期の幼児に与える通例ゴムまたはプラスチック製の)輪形のおしゃぶり.
1872
ething r
ng
n. 《米》 (歯生期の幼児に与える通例ゴムまたはプラスチック製の)輪形のおしゃぶり.
1872
teething troubles🔗⭐🔉
t
ething tr
ubles
n. pl. (企業などの)当初の困難.
1937
ething tr
ubles
n. pl. (企業などの)当初の困難.
1937
teethridge🔗⭐🔉
t
eth・r
dge
n. 【音声】 歯槽突起, 歯茎 (alveolar ridge).
1928
eth・r
dge
n. 【音声】 歯槽突起, 歯茎 (alveolar ridge).
1928
teetotal🔗⭐🔉
tee・to・tal /t
t


| t
t
t
←, 

/
adj.
1 絶対禁酒(主義)の.
・a teetotal pledge 絶対禁酒誓約.
・a teetotal society 禁酒会.
・teetotal drink アルコールを含まない飲料, 清涼飲料.
2 《米口語・方言》 絶対的な, 全くの《total の強意語》.
・teetotal ignorance 絶対的な無知.
vi. (tee・to・taled, -totalled; -tal・ing, -tal・ling) 禁酒を唱える, 禁酒を実行する.
〜・ly adv.
《1834》 ← T(OTAL)+TOTAL (ABSTINENCE): 強調のため語頭の t を重ねたもの

t


| t
t
t
←, 

/
adj.
1 絶対禁酒(主義)の.
・a teetotal pledge 絶対禁酒誓約.
・a teetotal society 禁酒会.
・teetotal drink アルコールを含まない飲料, 清涼飲料.
2 《米口語・方言》 絶対的な, 全くの《total の強意語》.
・teetotal ignorance 絶対的な無知.
vi. (tee・to・taled, -totalled; -tal・ing, -tal・ling) 禁酒を唱える, 禁酒を実行する.
〜・ly adv.
《1834》 ← T(OTAL)+TOTAL (ABSTINENCE): 強調のため語頭の t を重ねたもの
teetotaler🔗⭐🔉
t
e・t
・tal・er /-
l
, -

| -t
l
(r, -t
-/
n. 絶対禁酒(主義)者.
1834
e・t
・tal・er /-
l
, -

| -t
l
(r, -t
-/
n. 絶対禁酒(主義)者.
1834
teetotalism🔗⭐🔉
t
e・t
・tal・
sm /-
l
z
, -
- | -t
l-, -t
-/
n. 絶対禁酒主義.
1834
e・t
・tal・
sm /-
l
z
, -
- | -t
l-, -t
-/
n. 絶対禁酒主義.
1834
teetotalist🔗⭐🔉
teetotaller🔗⭐🔉
teetotum🔗⭐🔉
tee・to・tum /t
t


m | t
t
t
m, 

, t
t
t
m/
n. 《古》
1 指で回す小ごま.
・like a teetotum くるくると(回って).
2a (賭け勝負用の)四角ごま《指で心棒をひねって回す小ごま; 側面に T (take all), H (half), N (nothing), P (put down 賭け金を今一度積め)の文字があり, 倒れたとき上面に出た文字によって勝負をする》.
b =put-and-take.
《1720》 T-totum ← TEE1+L t
tum the whole (stakes) ((neut.) ← t
tus 'whole, TOTAL'): こま(独楽)の一角に totum '(take) all' の頭文字の T が刻んであることから

t


m | t
t
t
m, 

, t
t
t
m/
n. 《古》
1 指で回す小ごま.
・like a teetotum くるくると(回って).
2a (賭け勝負用の)四角ごま《指で心棒をひねって回す小ごま; 側面に T (take all), H (half), N (nothing), P (put down 賭け金を今一度積め)の文字があり, 倒れたとき上面に出た文字によって勝負をする》.
b =put-and-take.
《1720》 T-totum ← TEE1+L t
tum the whole (stakes) ((neut.) ← t
tus 'whole, TOTAL'): こま(独楽)の一角に totum '(take) all' の頭文字の T が刻んであることから
teevee🔗⭐🔉
tee・vee /t
v
/
n. テレビ (television).
《1949》: TV の発音綴り

v
/
n. テレビ (television).
《1949》: TV の発音綴り
teeth <tooth>🔗⭐🔉
tooth /t

/→
n. (pl. teeth /t

/)
1 歯.
・a front [back] tooth 前[奥]歯.
・a canine tooth 犬歯, 糸切り歯.
・a milk [baby] tooth 乳歯.
・a molar tooth 臼歯(きゅうし).
・⇒wisdom tooth.
・the crown of a tooth 歯冠.
・the root [fang] of a tooth 歯根《歯の顎骨(がっこつ)に固着する部分》.
・a false [gold] tooth 入れ歯[金歯].
・have [mutter] something between one's teeth 歯に何かがはさまる[声をひそめて何かを言う].
・cut a tooth 歯を生じる.
・have a tooth out 歯を抜いてもらう.
・An eye for an eye, and a tooth for a tooth. 目には目を, 歯には歯を (Matt. 5: 38).
★ラテン語系形容詞: dental.
2a 歯状物, 歯状突起.
b (歯車などの)歯 (cog).
c (くし・くま手・フォークなどの)歯 (prong, tine).
d (のこぎり・やすりなどの)目.
3 [通例 pl.] (かみつくような感じを与える)力, 猛威, 威力.
・put teeth in [into] a new law 新法律の効果を強める.
・The wind retains its teeth. 風にはまだ身を切るような冷たさが残っている.
・That will have teeth in the issue. それはその論争で威力をもつことになろう.
4 (食べ物の)趣味, 好み, 口 (taste, relish).
・⇒sweet tooth.
・have a dainty tooth 口が肥えて[おごって]いる.
・Monkeys have a great tooth for fruit. 猿は果物が大好きである.
5 [pl.] 【歯科】 =denture 1.
6 【植物】 (コケ類の
歯(さくし) (peristome) の)歯.
7 [pl.] 《海事俗》 船の大砲.
8 (画用紙・画布の)ざらざらした紙面.
tooth 【挿絵】
b
re one's t
eth=show one's teeth (⇒ tooth 成句).
br
ak one's t
eth on ⇒break1 成句.
c
st [fl
ng, thr
w] in a person's t
eth
(1) 〈ある事〉で人を(面と向かって)責める, ののしる (cf. Matt. 27: 44).
・They cast [threw] his faults in his teeth. 彼の過失を責めた.
(2) 〈挑戦・侮辱などを〉人に投げつける.
cl
nch [gr
t] one's t
eth=set one's teeth (⇒ tooth 成句).
c
t one's t
eth on
(1) …を手始めにやる (start with).
(2) …を小さい時から習い覚える[使い慣れる].
《1677》
dr
w [p
ll] a person's [something's] t
eth
(1) 人を無力[無害]にする, 骨抜きにする.
(2) 人の不平の種を除く; 人をなだめる.
f
d
p to the (b
ck) t
eth 〔…に〕食傷気味で, 飽き飽きして, 全く嫌になって (fed up) 〔with〕.
f
le one's t
oth 辛辣(しんらつ)なことを言う, 毒舌を振るう《歯にやすりを掛けて鋭くする意から》.
from the t
eth f
rward [
utward] 《古》 うわべだけで, 口先だけで.
g
t one's t
eth
nto
(1) 〈仕事など〉に身を入れる, 真剣に取り組む.
・The detective really got his teeth into the murder case. 刑事は殺人事件に真剣に取り組んだ.
(2) 〈食べ物など〉にかぶりつく; …を食べる.
in sp
te of [desp
te] a person's t
eth 《古》 人の反対を物ともせず.
in a person's t
eth 人に逆らって, 反抗して (to [in] a person's face); 人に面と向かって; 公然と, 大っぴらに.
・The wind was right in our teeth. 風は真正面から吹きつけてきた.
in the t
eth of
(1) …を物ともせず (in the face of); 〈命令など〉に抗して[逆らって] (in spite of).
・fly in the teeth of… …にまっこうから反抗する.
・They sailed in the teeth of a hurricane. ハリケーンを物ともせずに航行した.
(2) …に面と向かって.
・They were in the very teeth of starvation. 彼らはまさに餓死に直面していた.
《1792》
a k
ck in the t
eth ⇒kick1 n. 成句.
k
ck a person in the t
eth ⇒kick1 v. 成句.
l
e in [through] one's t
eth ⇒lie2 v. 成句.
l
ng in the t
oth 《口語》 〈人が〉盛りを過ぎて, 年老いて (old) 《馬が老齢になると歯茎が縮んで歯が長く見えるところから》. 《1852》
s
t one's t
eth 歯を食いしばる《憤激・決意を表す》. 《1599》
s
t [p
t] a person's t
eth on
dge
(1) 人の神経にひどくさわる, 人をひどくいら立たせる.
・His flattering tone sets my teeth on edge. 彼のお世辞の口調を聞くと(歯が浮くようで)とても不愉快だ.
(2) (酸味や軋(きし)る音などで)歯の浮くような感じを与える (cf. Jer. 31: 29).
《1535》
sh
w one's t
eth 歯をむき出す, 威嚇する, 怒る, 刃向かう. 《1615》
s
ck to the b
ck t
eth=fed up to the back teeth (⇒ tooth 成句).
s
nk one's t
eth
nto=get one's teeth into (⇒ tooth 成句).
t
ke [g
t] the b
t betw
en [in] one's [its] t
eth ⇒bit3 成句.
t
oth and n
il [cl
w] (食いついたり, 引っかいたりして)手段を尽くして, 極力.
・fight [oppose, defend] something tooth and nail. 《《1534》 cf. L unguibus et rostro with claws and beak》.
to a person's t
eth 《古》 人に面と向かって, 大胆不敵に.
・I said it to his teeth.
to the t
eth 寸分のすきもなく, 完全に (fully).
・be armed to the teeth 寸分のすきもなく武装している 〔with〕.
vt.
1 …に歯を付ける, 歯状物[突起]をつける; 〈のこぎりなど〉に目を立てる.
・tooth a saw のこの目立てをする.
2 (歯で)かむ, …にかみつく (bite, gnaw).
3 …の表面をざらざらにする.
vi. 〈歯車などが〉かみ合う (interlock).
OE t
< Gmc
tan
(u)z 《原義》 eater, chewer (Du. tand / G Zahn / ON t
nn) ← IE
dont-,
dent-,
d
t- (L d
ns / Gk od
n / Skt dant-) ←
ed- 'to EAT1': cf. dental, tusk1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 歯:
tooth 歯を表す一般語.
tusk 象・いのしし・せいうちなどの牙.
fang 猛獣の長くて鋭い牙, 特に毒蛇の毒を射出する牙.
――――――――――――――――――――――――――――――


/→
n. (pl. teeth /t

/)
1 歯.
・a front [back] tooth 前[奥]歯.
・a canine tooth 犬歯, 糸切り歯.
・a milk [baby] tooth 乳歯.
・a molar tooth 臼歯(きゅうし).
・⇒wisdom tooth.
・the crown of a tooth 歯冠.
・the root [fang] of a tooth 歯根《歯の顎骨(がっこつ)に固着する部分》.
・a false [gold] tooth 入れ歯[金歯].
・have [mutter] something between one's teeth 歯に何かがはさまる[声をひそめて何かを言う].
・cut a tooth 歯を生じる.
・have a tooth out 歯を抜いてもらう.
・An eye for an eye, and a tooth for a tooth. 目には目を, 歯には歯を (Matt. 5: 38).
★ラテン語系形容詞: dental.
2a 歯状物, 歯状突起.
b (歯車などの)歯 (cog).
c (くし・くま手・フォークなどの)歯 (prong, tine).
d (のこぎり・やすりなどの)目.
3 [通例 pl.] (かみつくような感じを与える)力, 猛威, 威力.
・put teeth in [into] a new law 新法律の効果を強める.
・The wind retains its teeth. 風にはまだ身を切るような冷たさが残っている.
・That will have teeth in the issue. それはその論争で威力をもつことになろう.
4 (食べ物の)趣味, 好み, 口 (taste, relish).
・⇒sweet tooth.
・have a dainty tooth 口が肥えて[おごって]いる.
・Monkeys have a great tooth for fruit. 猿は果物が大好きである.
5 [pl.] 【歯科】 =denture 1.
6 【植物】 (コケ類の
歯(さくし) (peristome) の)歯.
7 [pl.] 《海事俗》 船の大砲.
8 (画用紙・画布の)ざらざらした紙面.
tooth 【挿絵】
b
re one's t
eth=show one's teeth (⇒ tooth 成句).
br
ak one's t
eth on ⇒break1 成句.
c
st [fl
ng, thr
w] in a person's t
eth
(1) 〈ある事〉で人を(面と向かって)責める, ののしる (cf. Matt. 27: 44).
・They cast [threw] his faults in his teeth. 彼の過失を責めた.
(2) 〈挑戦・侮辱などを〉人に投げつける.
cl
nch [gr
t] one's t
eth=set one's teeth (⇒ tooth 成句).
c
t one's t
eth on
(1) …を手始めにやる (start with).
(2) …を小さい時から習い覚える[使い慣れる].
《1677》
dr
w [p
ll] a person's [something's] t
eth
(1) 人を無力[無害]にする, 骨抜きにする.
(2) 人の不平の種を除く; 人をなだめる.
f
d
p to the (b
ck) t
eth 〔…に〕食傷気味で, 飽き飽きして, 全く嫌になって (fed up) 〔with〕.
f
le one's t
oth 辛辣(しんらつ)なことを言う, 毒舌を振るう《歯にやすりを掛けて鋭くする意から》.
from the t
eth f
rward [
utward] 《古》 うわべだけで, 口先だけで.
g
t one's t
eth
nto
(1) 〈仕事など〉に身を入れる, 真剣に取り組む.
・The detective really got his teeth into the murder case. 刑事は殺人事件に真剣に取り組んだ.
(2) 〈食べ物など〉にかぶりつく; …を食べる.
in sp
te of [desp
te] a person's t
eth 《古》 人の反対を物ともせず.
in a person's t
eth 人に逆らって, 反抗して (to [in] a person's face); 人に面と向かって; 公然と, 大っぴらに.
・The wind was right in our teeth. 風は真正面から吹きつけてきた.
in the t
eth of
(1) …を物ともせず (in the face of); 〈命令など〉に抗して[逆らって] (in spite of).
・fly in the teeth of… …にまっこうから反抗する.
・They sailed in the teeth of a hurricane. ハリケーンを物ともせずに航行した.
(2) …に面と向かって.
・They were in the very teeth of starvation. 彼らはまさに餓死に直面していた.
《1792》
a k
ck in the t
eth ⇒kick1 n. 成句.
k
ck a person in the t
eth ⇒kick1 v. 成句.
l
e in [through] one's t
eth ⇒lie2 v. 成句.
l
ng in the t
oth 《口語》 〈人が〉盛りを過ぎて, 年老いて (old) 《馬が老齢になると歯茎が縮んで歯が長く見えるところから》. 《1852》
s
t one's t
eth 歯を食いしばる《憤激・決意を表す》. 《1599》
s
t [p
t] a person's t
eth on
dge
(1) 人の神経にひどくさわる, 人をひどくいら立たせる.
・His flattering tone sets my teeth on edge. 彼のお世辞の口調を聞くと(歯が浮くようで)とても不愉快だ.
(2) (酸味や軋(きし)る音などで)歯の浮くような感じを与える (cf. Jer. 31: 29).
《1535》
sh
w one's t
eth 歯をむき出す, 威嚇する, 怒る, 刃向かう. 《1615》
s
ck to the b
ck t
eth=fed up to the back teeth (⇒ tooth 成句).
s
nk one's t
eth
nto=get one's teeth into (⇒ tooth 成句).
t
ke [g
t] the b
t betw
en [in] one's [its] t
eth ⇒bit3 成句.
t
oth and n
il [cl
w] (食いついたり, 引っかいたりして)手段を尽くして, 極力.
・fight [oppose, defend] something tooth and nail. 《《1534》 cf. L unguibus et rostro with claws and beak》.
to a person's t
eth 《古》 人に面と向かって, 大胆不敵に.
・I said it to his teeth.
to the t
eth 寸分のすきもなく, 完全に (fully).
・be armed to the teeth 寸分のすきもなく武装している 〔with〕.
vt.
1 …に歯を付ける, 歯状物[突起]をつける; 〈のこぎりなど〉に目を立てる.
・tooth a saw のこの目立てをする.
2 (歯で)かむ, …にかみつく (bite, gnaw).
3 …の表面をざらざらにする.
vi. 〈歯車などが〉かみ合う (interlock).
OE t
< Gmc
tan
(u)z 《原義》 eater, chewer (Du. tand / G Zahn / ON t
nn) ← IE
dont-,
dent-,
d
t- (L d
ns / Gk od
n / Skt dant-) ←
ed- 'to EAT1': cf. dental, tusk1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 歯:
tooth 歯を表す一般語.
tusk 象・いのしし・せいうちなどの牙.
fang 猛獣の長くて鋭い牙, 特に毒蛇の毒を射出する牙.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典に「tee」で始まるの検索結果 1-64。
st, -