複数辞典一括検索+![]()
![]()
widow🔗⭐🔉
wid・ow /w
o
| -d
/→
n.
1a 未亡人, 寡婦(かふ), 後家(ごけ) (
widower).
・He is survived by his widow and their children. 彼は妻と子を残して亡くなった.
・⇒widow's weeds.
・a widow's bounty 未亡人扶助料.
・a widow's right 寡婦権.
・a widow's pension 寡婦年金.
・She was left a widow early in life. 若い時に夫に先立たれて寡婦となった.
・⇒HEMPEN widow, widow's cruse, widow's mite.
b 《口語》 =grass widow.
c 《口語》 [通例限定詞を伴って] …ウィドー《趣味・スポーツなどに熱中してしばしば家をあける夫をもつ妻》.
・a golf [poker, fishing] widow.
2
《なぞり》 ← F Veuve Cliquot (ワイン醸造会社名)
[the 〜] 《英俗》 シャンパン(酒) (champagne).
3 【トランプ】 (pinochle 系のゲームで)後家札(ふだ) 《裏返して場に配った余分の手札で, 切札のせりに勝った者が自由に使える; skat ともいう》.
4 【印刷】 ウィドー《ページ[欄]の初行または最終行で, 行いっぱいに組まれていないもの》.
vt.
1 [通例 p.p. 形で] 未亡人[寡婦]にする, 男やもめにする.
・a widowed mother 夫を失った母親.
・A great many women were widowed by [in] the war. 戦争のために非常に多くの婦人が未亡人になった.
・She was widowed young. 若くして未亡人になった.
2 《比喩》 …から〔大切なものを〕奪う (bereave, deprive) 〔of〕.
・The tree was widowed of its fruit. 木は実をもぎとられた.
3 《廃》
a …の未亡人となる, 〈夫〉に死に別れる.
b …に寡婦の権利を与える.
n.: OE widewe, wuduwe < Gmc
widewaz 《原義》 woman separated (Du. weduwe / G Witwe) ← IE
weidh- to divide (L vidua widow ((fem.) ← viduus bereft ← (d
)videre 'to DIVIDE')). ― v.: 《a1325》 ← (n.)

o
| -d
/→
n.
1a 未亡人, 寡婦(かふ), 後家(ごけ) (
widower).
・He is survived by his widow and their children. 彼は妻と子を残して亡くなった.
・⇒widow's weeds.
・a widow's bounty 未亡人扶助料.
・a widow's right 寡婦権.
・a widow's pension 寡婦年金.
・She was left a widow early in life. 若い時に夫に先立たれて寡婦となった.
・⇒HEMPEN widow, widow's cruse, widow's mite.
b 《口語》 =grass widow.
c 《口語》 [通例限定詞を伴って] …ウィドー《趣味・スポーツなどに熱中してしばしば家をあける夫をもつ妻》.
・a golf [poker, fishing] widow.
2
《なぞり》 ← F Veuve Cliquot (ワイン醸造会社名)
[the 〜] 《英俗》 シャンパン(酒) (champagne).
3 【トランプ】 (pinochle 系のゲームで)後家札(ふだ) 《裏返して場に配った余分の手札で, 切札のせりに勝った者が自由に使える; skat ともいう》.
4 【印刷】 ウィドー《ページ[欄]の初行または最終行で, 行いっぱいに組まれていないもの》.
vt.
1 [通例 p.p. 形で] 未亡人[寡婦]にする, 男やもめにする.
・a widowed mother 夫を失った母親.
・A great many women were widowed by [in] the war. 戦争のために非常に多くの婦人が未亡人になった.
・She was widowed young. 若くして未亡人になった.
2 《比喩》 …から〔大切なものを〕奪う (bereave, deprive) 〔of〕.
・The tree was widowed of its fruit. 木は実をもぎとられた.
3 《廃》
a …の未亡人となる, 〈夫〉に死に別れる.
b …に寡婦の権利を与える.
n.: OE widewe, wuduwe < Gmc
widewaz 《原義》 woman separated (Du. weduwe / G Witwe) ← IE
weidh- to divide (L vidua widow ((fem.) ← viduus bereft ← (d
)videre 'to DIVIDE')). ― v.: 《a1325》 ← (n.)
widow bird🔗⭐🔉
widower🔗⭐🔉
widowerhood🔗⭐🔉
w
dower・h
od
n. 男やもめの状態[期間]; 男やもめ暮らし.
・He married again after a widowerhood of ten years. 10 年間の男やもめ暮らしのあとで再婚した.
1796
dower・h
od
n. 男やもめの状態[期間]; 男やもめ暮らし.
・He married again after a widowerhood of ten years. 10 年間の男やもめ暮らしのあとで再婚した.
1796
widowhood🔗⭐🔉
w
dow・h
od
n.
1 寡婦の状態[期間]; やもめ暮らし.
・a long widowhood 長い間のやもめ暮らし.
2 《Shak》 未亡人の権利, 財産.
OE widewanh
d ← widewan (gen.) ← widewe 'WIDOW': ⇒-hood
dow・h
od
n.
1 寡婦の状態[期間]; やもめ暮らし.
・a long widowhood 長い間のやもめ暮らし.
2 《Shak》 未亡人の権利, 財産.
OE widewanh
d ← widewan (gen.) ← widewe 'WIDOW': ⇒-hood
widow hunter🔗⭐🔉
w
dow h
nter
n. 金持ちの未亡人を妻にねらう男, 後家あさり(人).
1714
dow h
nter
n. 金持ちの未亡人を妻にねらう男, 後家あさり(人).
1714
widow-maker🔗⭐🔉
w
dow-m
ker
n. 《口語》 危険なもの, 命取り《荒馬, 銃, 強い酒, 伐採時に落下してくる枝など》.
1594
dow-m
ker
n. 《口語》 危険なもの, 命取り《荒馬, 銃, 強い酒, 伐採時に落下してくる枝など》.
1594
widow's benefit🔗⭐🔉
w
dow's b
nefit
n. 《英》 国民保険の寡婦給付金.
dow's b
nefit
n. 《英》 国民保険の寡婦給付金.
widow's cap🔗⭐🔉
w
dow's c
p
n. 後家帽《後ろに長いたれ飾りのあるローン (lawn) 製の帽子》.
dow's c
p
n. 後家帽《後ろに長いたれ飾りのあるローン (lawn) 製の帽子》.
widow's-cross🔗⭐🔉
w
dow's-cr
ss
n. 【植物】 ベンケイソウ科キリンソウ属の常緑草本 (Sedum pulchellum) 《米国東部産で多肉質の葉をして紫がかった花をつける》.
dow's-cr
ss
n. 【植物】 ベンケイソウ科キリンソウ属の常緑草本 (Sedum pulchellum) 《米国東部産で多肉質の葉をして紫がかった花をつける》.
widow's cruse🔗⭐🔉
w
dow's cr
se
n. 寡婦のつぼ《乏しく見えて実は無尽蔵なもの[供給源]; cf. 1 Kings 17: 10-16; 2 Kings 4: 1-7》.
1816
dow's cr
se
n. 寡婦のつぼ《乏しく見えて実は無尽蔵なもの[供給源]; cf. 1 Kings 17: 10-16; 2 Kings 4: 1-7》.
1816
widow's man🔗⭐🔉
w
dow's m
n
n.
1 寡婦をひきつける男性.
2 【海事】 有名無実の水兵《以前, 名簿の上では存在していることにし, その給料は寡婦のための基金に当てられた》.
1749
dow's m
n
n.
1 寡婦をひきつける男性.
2 【海事】 有名無実の水兵《以前, 名簿の上では存在していることにし, その給料は寡婦のための基金に当てられた》.
1749
widow's mite🔗⭐🔉
w
dow's m
te
n. 寡婦の乏しい賽銭(さいせん), 貧者の一燈 (cf. Mark 12: 42-43).
1595
dow's m
te
n. 寡婦の乏しい賽銭(さいせん), 貧者の一燈 (cf. Mark 12: 42-43).
1595
widow's peak🔗⭐🔉
w
dow's p
ak
n. 女の額の V 字形のはえ際, 「富士額」 《これがあると早く夫と死別するという迷信があった》.
《1849》 widow のかぶる頭巾のまびさしにちなむ?
dow's p
ak
n. 女の額の V 字形のはえ際, 「富士額」 《これがあると早く夫と死別するという迷信があった》.
《1849》 widow のかぶる頭巾のまびさしにちなむ?
widow's third [tierce]🔗⭐🔉
w
dow's th
rd [t
erce]
n. 【法律】 三分の一寡婦産《亡夫の相続財産の 3 分の 1 を生涯権 (estate for life) として寡婦に与えたもの; cf. dower 1》.
dow's th
rd [t
erce]
n. 【法律】 三分の一寡婦産《亡夫の相続財産の 3 分の 1 を生涯権 (estate for life) として寡婦に与えたもの; cf. dower 1》.
widow's walk🔗⭐🔉
w
dow's w
lk
n. 《米》 【建築】 屋上露台《初期 New England で船を見るための屋根上の狭い台; captain's walk ともいう》.
1937
dow's w
lk
n. 《米》 【建築】 屋上露台《初期 New England で船を見るための屋根上の狭い台; captain's walk ともいう》.
1937
widow's weeds🔗⭐🔉
w
dow's w
eds
n. pl. 寡婦服《寡婦が喪に服するために用いる》.
1715
dow's w
eds
n. pl. 寡婦服《寡婦が喪に服するために用いる》.
1715
widow woman🔗⭐🔉
研究社新英和大辞典に「widow」で始まるの検索結果 1-18。
rd
| -d