複数辞典一括検索+![]()
![]()
「ふさぐ」は「塞ぐ」からきた文章語で、「ふさいでいる」と使って、本人は開放的になろうとしているのかもしれないが、はたから客観的に見て「気分が閉じている」、つまり気が晴れ🔗⭐🔉
「ふさぐ」は「塞ぐ」からきた文章語で、「ふさいでいる」と使って、本人は開放的になろうとしているのかもしれないが、はたから客観的に見て「気分が閉じている」、つまり気が晴れない憂鬱そうな様子。「ふさぎこむ」は本人すら他人の目を気にせず、開放的になるのをやめているような様子。「めいる」は「気がめいる」と使って、自分のゆううつな気分を表し、主に内的な原因で、どうしても落ち込んだ状態から抜け出せないでいること。「気がめいっている」で他人の様子を表すことができる。「消沈する」は「意気消沈する」と使う文章語。「落ち込む・めげる」の漢語的表現。「あける」を参照。
類義使分 ページ 375 での【「ふさぐ」は「塞ぐ」からきた文章語で、「ふさいでいる」と使って、本人は開放的になろうとしているのかもしれないが、はたから客観的に見て「気分が閉じている」、つまり気が晴れ】単語。