複数辞典一括検索+

 「飽きる」はプラス評価のものを楽しみすぎて、その限度を超えてしまい、何もする気がなくなったという状態で、「勉強に飽きる」は義務感はあったとはいえ、頑張ると成績も上がるし🔗🔉

 「飽きる」はプラス評価のものを楽しみすぎて、その限度を超えてしまい、何もする気がなくなったという状態で、「勉強に飽きる」は義務感はあったとはいえ、頑張ると成績も上がるし、気持ちも集中して楽しくしていたのが、突然頭がいっぱいになり、頭の中に何の知識も入っていかなくなって、する気をなくすという意味を表すが、「退屈する」に置き換えると、同じような練習や問題を繰り返し、しかも簡単なものばかり、ばからしくなって、する気をなくすという意味になってしまい、かなり優秀な学生でないと、ちょっと使いにくい。「ごちそう〔お祭り騒ぎ・にぎやかなパーティ〕に飽きる」など、人の興味をそそるものは、「退屈する」には置き換わらない。「いや」を参照。

類義使分 ページ 762 での「飽きる」はプラス評価のものを楽しみすぎて、その限度を超えてしまい、何もする気がなくなったという状態で、「勉強に飽きる」は義務感はあったとはいえ、頑張ると成績も上がるし単語。