複数辞典一括検索+![]()
![]()
「ぴったり(と)する」は副詞で「ぴったりと重なる〔合わせる・くっつく〕・ぴったり蓋をする〔ドアが閉まる・寄り添う〕・予定ぴったりに終わる・ウェストがぴったりしたスカート〔🔗⭐🔉
「ぴったり(と)する」は副詞で「ぴったりと重なる〔合わせる・くっつく〕・ぴったり蓋をする〔ドアが閉まる・寄り添う〕・予定ぴったりに終わる・ウェストがぴったりしたスカート〔ズボン〕・息子にぴったりした花嫁・この服装は今日のパーティにぴったりしている・化粧が気持ちにぴったりして気持ちがいい」など、現実の状態・状況を基準にして、二つ・二人の間に隙間・違和感がなく、完全に一致する・合っている・似合っている様子を表す。
「ぴったり」は名詞になったり、「ぴったりな」で連体詞としての働きがあり、「足〔頭・体〕にぴったりの靴〔帽子・服〕・そのセーター、お母さんにぴったりよ・お父さんのスーツに🔗⭐🔉
「ぴったり」は名詞になったり、「ぴったりな」で連体詞としての働きがあり、「足〔頭・体〕にぴったりの靴〔帽子・服〕・そのセーター、お母さんにぴったりよ・お父さんのスーツにぴったりなネクタイ見つけたわ・この壁掛け、部屋の雰囲気にぴったりだね」などと使う。
「打って付け」は「彼女に打って付けの役」など、与えられた役割・仕事・言葉などが打って付けて固定したかのように、その人の性格・能力などにぴったりする様子。「お誂え向き」は🔗⭐🔉
「打って付け」は「彼女に打って付けの役」など、与えられた役割・仕事・言葉などが打って付けて固定したかのように、その人の性格・能力などにぴったりする様子。「お誂え向き」は「事務をしてもらう〔定年後・主婦〕にはお誂え向きの人〔仕事〕・この靴は足にぴったりでお誂え向きだ」など、まるで特別に注文した・誂えたかのように、自分や人の要求・希望にぴったりしている様子。「持って来い」は「遠足〔会計・彼〕に持って来いのお天気〔人・仕事〕・ここは身を隠すのに持ってこいの場所だ」など、いくら「持ってこい」と注文しても、これ以上ぴったりするものは手に入らないと思われる様子。「お誂え向き」の俗語的表現。
類義使分 ページ 151。