複数辞典一括検索+

 戯れる : 興味・欲望を満たすため、相手・対象を探して無意味なことをする。🔗🔉

 戯れる : 興味・欲望を満たすため、相手・対象を探して無意味なことをする。 【例】

 不景気でロボットもぼくも遊んでいるから、ロボットと戯れてみるか。🔗🔉

 不景気でロボットもぼくも遊んでいるから、ロボットと戯れてみるか。 置 換 =

 「遊んで」は置き換え不能。「戯れて」は可能。「遊ぶ」は「こんないいパソコン〔車・土地・家・工場・機械・人材・才能・能力〕を遊ばせておくのはもったいない・口が動くと手が遊🔗🔉

 「遊んで」は置き換え不能。「戯れて」は可能。「遊ぶ」は「こんないいパソコン〔車・土地・家・工場・機械・人材・才能・能力〕を遊ばせておくのはもったいない・口が動くと手が遊んで、仕事にならないよ・年末の忙しさを見込んで雇ったアルバイトが、仕事がなくて遊んでいる」など、せっかくの価値ある能力などが、むだになるまま放置・放任されるという意味から、「宝くじが当たったので何もしないで遊んでいる・定年退職後は田舎に帰り、畑仕事でもしながら遊んで暮らしたい・広場〔おもちゃ・みんな〕で遊ぶ・スノーボードに乗って遊ぶ・中国大陸に遊ぶ」など、積極的に能力を発揮しない・仕事に就かない状態に身をおく、好きなことをするといった意味を表す。

 「遊ぶ」に対応するのが「働く」で、「機械〔頭・知恵・勘〕を働かせる・センサー〔装置・機能・磁力・引力・競争心・群集心理〕が働く・工場〔現場〕で働く・額に汗して働く・警備🔗🔉

 「遊ぶ」に対応するのが「働く」で、「機械〔頭・知恵・勘〕を働かせる・センサー〔装置・機能・磁力・引力・競争心・群集心理〕が働く・工場〔現場〕で働く・額に汗して働く・警備の中心となって働く」など、能力・作用などが発揮する・仕事に就く・活躍するといった意味を表し、他動詞で「悪事〔強盗〕を働く」など、反社会的な行動をするという意味になる。「しごと」を参照。

 「戯れる」は文章語。「子どもたちが野原で、鬼ごっこをして戯れている・犬がボールと戯れる・猫が金魚に戯れる・冗談を言って戯れる・水商売の女に戯れる」など、社会的生産的価値🔗🔉

 「戯れる」は文章語。「子どもたちが野原で、鬼ごっこをして戯れている・犬がボールと戯れる・猫が金魚に戯れる・冗談を言って戯れる・水商売の女に戯れる」など、社会的生産的価値といった基準からすれば、価値のない行いをするという意味を表し、「われ泣き濡れてカニと戯る」などは別として、大人に使われると、マイナス評価の行為になる。「遊ぶ」と置き換わると、マイナス評価にはならない。「人・道具+と〔に〕戯れる」は「人と遊ぶ・道具で遊ぶ」に換わり、「遊ぶ」は一人でもできるが、「戯れる」は相手が必要で、人が相手の場合は、ばかなことを言う・からかう・いたずらをするといった意味を表す場合がある。「子どもを遊ばさないとバカな子になる・よく学びよく遊んでこそ、健全な子どもといえる」などは「戯れる」にはできない。 解 説 =

類義使分 ページ 176