複数辞典一括検索+![]()
![]()
・お越しになるおこしになる🔗⭐🔉
・お越しになるおこしになる
/ 見えるみえる・いらしている🔗⭐🔉
/ 見えるみえる・いらしている
いらっしゃる : 「いる・行く・来る」の尊敬語。縮音「いらしている」。🔗⭐🔉
いらっしゃる : 「いる・行く・来る」の尊敬語。縮音「いらしている」。
お見えになる : 「来る・姿を見せる」の尊敬語、「見える」の尊敬形式。🔗⭐🔉
お見えになる : 「来る・姿を見せる」の尊敬語、「見える」の尊敬形式。
お越しになる : 「越す」の尊敬形式が「来る」の尊敬語に転化したもの。🔗⭐🔉
お越しになる : 「越す」の尊敬形式が「来る」の尊敬語に転化したもの。
(1) いらっしゃって下さい お見えになって下さい お越しになって下さい🔗⭐🔉
(1) いらっしゃって下さい お見えになって下さい お越しになって下さい
いらして下さい お見え下さい お越し下さい🔗⭐🔉
いらして下さい お見え下さい お越し下さい
(2) いらっしゃいました お見えになりました お越しになりました🔗⭐🔉
(2) いらっしゃいました お見えになりました お越しになりました
来られました 見えられました🔗⭐🔉
来られました 見えられました
(3) いらっしゃいますか お見えになりますか お越しになりますか🔗⭐🔉
(3) いらっしゃいますか お見えになりますか お越しになりますか
来られますか 見えられますか🔗⭐🔉
来られますか 見えられますか
解 説 =
(1) は勧誘、(2) は第三者の出現を報告、(3) は聞き手(または第三者)が来るか否かを問う。 (1) の上列が最高敬意、下列が常用、(2)(3) の上列が常用、下列は話し手(または聞き手)が来る人よ🔗⭐🔉
(1) は勧誘、(2) は第三者の出現を報告、(3) は聞き手(または第三者)が来るか否かを問う。 (1) の上列が最高敬意、下列が常用、(2)(3) の上列が常用、下列は話し手(または聞き手)が来る人より上位にあるのが普通。
「越す」が、ある障害を通過して新しい局面を迎えるという意味なので、「万障繰り合わせて」というニュアンスの出る「お越しになる」は、三つの中では最高敬意を表し、誰かが来る人🔗⭐🔉
「越す」が、ある障害を通過して新しい局面を迎えるという意味なので、「万障繰り合わせて」というニュアンスの出る「お越しになる」は、三つの中では最高敬意を表し、誰かが来る人より上位にある場合が存在しない。
「見える」は「誰かが姿を現したのが見える」の「誰か」、つまり本来第三者に使うべきものを、直接相手に向けることによって敬意を表すもの。第三者に使うのが自然なため (1) で使わ🔗⭐🔉
「見える」は「誰かが姿を現したのが見える」の「誰か」、つまり本来第三者に使うべきものを、直接相手に向けることによって敬意を表すもの。第三者に使うのが自然なため (1) で使われることはほとんどなく、(3) の聞き手に向けられる場合もあまり使われない。「いく」「こえる」を参照。
類義使分 ページ 277。