複数辞典一括検索+

 かわいらしい : 誰もが可愛いと思うという様子をした対象への客観的評価。🔗🔉

 かわいらしい : 誰もが可愛いと思うという様子をした対象への客観的評価。 【例】

 子供はかわいくて目に入れても痛くないと言うけど、この子かわいい ?🔗🔉

 子供はかわいくて目に入れても痛くないと言うけど、この子かわいい ? 置 換 =

 置き換え可能。「かわいい」は「かわいさあまって憎さ百倍・子供は目に入れても痛くないほどかわいい・かわいい子には旅させよ・私のかわいい猫のミケやお人形のミカ」など、自分よ🔗🔉

 置き換え可能。「かわいい」は「かわいさあまって憎さ百倍・子供は目に入れても痛くないほどかわいい・かわいい子には旅させよ・私のかわいい猫のミケやお人形のミカ」など、自分より弱い立場にある人間・ペット・愛用品などへの愛情で、男女間の愛情や、親が自分の子供に対して抱く気持ちに代表される主観的な感情を表し、また「かわいい顔〔目・口・えくぼ・表情〕・かわいい男の子〔花・子鹿・指輪・カバン〕・その服かわいい、どこで買ったの」 など、かわいいと思う感情を呼び覚ます対象に使って、その対象の属性や様子を表す。後者の場合「可愛らしい」と置き換わる。「かわいそう」を参照。 補 足 =

 「愛らしい」は人や動物に使い、かわいらしくて、思わず抱きしめてやりたくなるような様子、「いじらしい」は「頑張って勉強するいじらしい子供の姿・小さい子が一生懸命、母親の手🔗🔉

 「愛らしい」は人や動物に使い、かわいらしくて、思わず抱きしめてやりたくなるような様子、「いじらしい」は「頑張って勉強するいじらしい子供の姿・小さい子が一生懸命、母親の手伝いをしているのを見るといじらしくなる・いじらしい努力・戦災孤児のいじらしい顔」など、無邪気で可愛い様子や、非力で弱々しいのに、精いっぱい頑張っているのを見たり聞いたりして、 思わず感動したり、同情したくなる気持ちを表す。「あい」を参照。

 「しおらしい」は「しおらしく働く・暴れん坊の彼も先生の前ではしおらしく言うことを聞いていた・しおらしいことを言ってもネタはばれてる」など、物静かで大人しい上にとても柔順🔗🔉

 「しおらしい」は「しおらしく働く・暴れん坊の彼も先生の前ではしおらしく言うことを聞いていた・しおらしいことを言ってもネタはばれてる」など、物静かで大人しい上にとても柔順なため、思わず声をかけて慰めてやったり、貢ぎたくなるような気にさせる、「可憐だ」は「可憐な乙女〔少年・花〕・可憐なマッチ売りの少女」など、頼りなげで弱々しい感じがするため、思わず保護の手を差しのべたくなる様子を表す。「おちこむ」「ちぢむ」を参照。

 「いとしい」は「いとしいわが子・いとしい人のためなら、何をしても心楽しい」など、主観的な感情を表す「かわいい・恋しい」の雅語的表現。主に男女間の愛情について使い、必ずし🔗🔉

 「いとしい」は「いとしいわが子・いとしい人のためなら、何をしても心楽しい」など、主観的な感情を表す「かわいい・恋しい」の雅語的表現。主に男女間の愛情について使い、必ずしも弱い立場にあるものを対象とするわけではない。「いとおしい」は「いとおしいわが子・もらわれていったいとおしい子犬」など、親の子に対する「いとしい」と思う情愛の気持ちに、「惜しむ」という気分が加わり、かけがえのない存在として、相手を大切にしたいと思う気持ちを表す雅語的表現。男女の間には使えない。「青春をいとおしむ・わが身をいとおしむ」など、動詞「いとおしむ」は二つとない・二度とないと思い、大切にすること。「慈しむ」は「わが子のように教え子を慈しむ」など、特に神仏が人間を、親が子を「かわいがる・あわれむ」という意味の雅語的表現。「おとなしい」「どうじょうする」「なつかしい」を参照。

類義使分 ページ 453