複数辞典一括検索+

 「風邪を引いた。それで会社を休んだ・雨が降った。それで遠足が中止になった」など、後の事柄の原因・理由であることがはっきりしている場合は「そこで」には置き換わらないが、「🔗🔉

 「風邪を引いた。それで会社を休んだ・雨が降った。それで遠足が中止になった」など、後の事柄の原因・理由であることがはっきりしている場合は「そこで」には置き換わらないが、「だから」には置き換わる。遠足の方は「そのため」に置き換わる。もしこれらに「そこで」を使うと、「病院〔映画・飲み屋〕に行くため・授業をする〔生徒を家に帰らせる・先生が酒を飲む〕ため」といったことが想像されて、誤解の生じる場合が出てくる。 解 説 =

 「だから」は後の事柄が、前の事柄の当然の結果・帰結であると判断できる場合の接続詞で、過去・現在・未来の状況に使うことができる。「毎晩遅くまでテレビを見てるでしょ。だから🔗🔉

 「だから」は後の事柄が、前の事柄の当然の結果・帰結であると判断できる場合の接続詞で、過去・現在・未来の状況に使うことができる。「毎晩遅くまでテレビを見てるでしょ。だから朝起きられないの・よく聞いてなかったから。だから分からないんだよ」などは「それで」に置き換わるが、「締め切り来週末ですよ。だから急いで下さい・彼は勉強しなくなった。だからそのうちきっと成績悪くなるだろう・明日雨だって。だから出かけるのよそうよ・あの人美人だろう ? だからきっといい人見つかるね」など、未来の事柄を述べる場合には「それで」は使えない。逆に電話と椅子の例では、当然の結果ではあり得ないので「だから」は使えない。「つまり」「なぜ」を参照。

 ほかに「だから」は「ずぶ濡れじゃない。だから今朝あれほど傘持って行きなさいって言ったのに・ほらまた転んだ。だから言ったでしょう。前見て歩きなさいって・また間違えたな。だ🔗🔉

 ほかに「だから」は「ずぶ濡れじゃない。だから今朝あれほど傘持って行きなさいって言ったのに・ほらまた転んだ。だから言ったでしょう。前見て歩きなさいって・また間違えたな。だから言わないことじゃない」など、望ましくない結果が、あらかじめ予測できていたという気持ちを表す。

類義使分 ページ 750