複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

い‐がく【医学】🔗🔉

い‐がく医学】 生体の構造・機能および疾病を研究し、疾病の診断・治療・予防の方法を開発する学問。基礎医学・臨床医学・社会医学・応用医学などに分けられる。 ⇒いがく‐かん【医学館】 ⇒いがく‐しょ【医学所】

いがく‐かん【医学館】‥クワン🔗🔉

いがく‐かん医学館‥クワン ①漢方医術を教授した江戸幕府の学校。1765年(明和2)奥医多紀安元(元孝)が江戸神田佐久間町に躋寿館せいじゅかんを創設、86年(天明6)焼失、再建。91年(寛政3)医学館と称。官医およびその子弟の養成機関。 ②紀州藩・長州藩などに設けられた医師養成機関。 ⇒い‐がく【医学】

いがく‐しょ【医学所】🔗🔉

いがく‐しょ医学所】 西洋医術を教授した江戸幕府の学校。1858年(安政5)蘭医伊東玄朴・竹内玄洞らが江戸神田に種痘所を創設、61年(文久1)幕府はこれを官学として西洋医学所、63年医学所と称。69年(明治2)大学東校。のち東京大学医学部となる。 ⇒い‐がく【医学】

大辞林の検索結果 (9)

い-がく【医学】🔗🔉

い-がく [1] 【医学】 生体の機構を調べ,生体の保健や疾病・傷害の診断・治療・予防などについての方法を研究する学問。大きく基礎医学・臨床医学・社会医学に分かれる。

いがく-かい【医学界】🔗🔉

いがく-かい [2][3] 【医学界】 医学にたずさわる人たちの世界。

いがく-かん【医学館】🔗🔉

いがく-かん ―クワン 【医学館】 江戸幕府の漢方医学校。1765年多紀元孝(安元)が江戸神田佐久間町に設けた私学躋寿館(セイジユカン)を前身とし,91年官立となって医学館と改称。官医の養成機関。

いがく-じょ【医学所】🔗🔉

いがく-じょ 【医学所】 江戸幕府の西洋医学校。1858年伊東玄朴ら蘭方医が神田お玉ヶ池につくった種痘所が始まり。東京大学医学部の前身。

いがく-せんもんがっこう【医学専門学校】🔗🔉

いがく-せんもんがっこう ―ガクカウ 【医学専門学校】 1903年(明治36)の専門学校令により規定された医学の教育機関。1946年(昭21)医学教育制度の改革により,一部廃校となり,残りは総合大学の医学部または医科大学に改編された。

いがくてんぱん【医学典範】🔗🔉

いがくてんぱん 【医学典範】 〔原題 (アラビア) Qnn f'-ibb〕 イブン=シーナーが著した,五巻からなる中世アラビア医学の解説書。医学の正典。

いがくのせいてん【医学の正典】🔗🔉

いがくのせいてん 【医学の正典】 ⇒医学典範(イガクテンパン)

い-がっこう【医学校】🔗🔉

い-がっこう ―ガクカウ [2] 【医学校】 医学を専門に教える学校。

いがく【医学】(和英)🔗🔉

いがく【医学】 medical science;medicine.→英和 〜の(上) medical(ly).→英和 ‖医学士(博士) a bachelor (doctor) of medicine;Bachelor (Doctor) of Medicine(学位).医学部 the faculty[department]of medicine.医学部進学課程 the premedical course.

広辞苑+大辞林−医学で始まるの検索結果。