複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
ちゃ‐と🔗⭐🔉
ちゃ‐と
〔副〕
「ちゃっと」に同じ。
ちゃ‐とう【茶陶】‥タウ🔗⭐🔉
ちゃ‐とう【茶陶】‥タウ
茶の湯に用いる陶器。
ちゃ‐とう【茶湯】‥タウ🔗⭐🔉
ちゃ‐とう【茶湯】‥タウ
茶を煎じ出した湯。仏前に供える。おちゃとう。狂言、通円「よしありげに―を手向けおかれて候」
⇒ちゃとう‐ご【茶湯子】
⇒ちゃとう‐てんもく【茶湯天目】
⇒ちゃとう‐び【茶湯日】
ちゃ‐とう【茶鐺】‥タウ🔗⭐🔉
ちゃ‐とう【茶鐺】‥タウ
①茶釜。
②鑵子かんす。
ちゃとう‐ご【茶湯子】‥タウ‥🔗⭐🔉
ちゃとう‐ご【茶湯子】‥タウ‥
年をとってから生まれた末子。位牌子いはいご。
⇒ちゃ‐とう【茶湯】
ちゃとう‐てんもく【茶湯天目】‥タウ‥🔗⭐🔉
ちゃとう‐てんもく【茶湯天目】‥タウ‥
仏前に供える茶湯を入れる天目。
⇒ちゃ‐とう【茶湯】
ちゃとう‐び【茶湯日】‥タウ‥🔗⭐🔉
ちゃとう‐び【茶湯日】‥タウ‥
茶湯を仏前に供える一定の日。
⇒ちゃ‐とう【茶湯】
チャトランガ【chaturanga】🔗⭐🔉
チャトランガ【chaturanga】
(もとサンスクリット語で「四つの部分」の意)インド発祥の、チェスや将棋の起源とされるゲーム。
大辞林の検索結果 (5)
ちゃ-と🔗⭐🔉
ちゃ-と (副)
「ちゃっと」に同じ。「―早く止むべし/申楽談儀」
ちゃ-とう【茶湯】🔗⭐🔉
ちゃ-とう ―タウ [0] 【茶湯】
(1)仏前・霊前に供える湯茶。また,湯茶を供えること。おちゃとう。「是なる茶屋をみれば,よしありげに―を手向おかれて候/狂言・通円」
(2)茶を煎じ出した飲み物。また,抹茶(マツチヤ)をたてた飲み物。「―一
逍遥に也(マタ)足むぬ/性霊集」
逍遥に也(マタ)足むぬ/性霊集」
ちゃとう-てんもく【茶湯天目】🔗⭐🔉
ちゃとう-てんもく ―タウ― [4] 【茶湯天目】
仏前に供える茶を入れる茶碗(チヤワン)。茶頭茶碗。
ちゃとう-び【茶湯日】🔗⭐🔉
ちゃとう-び ―タウ― [2] 【茶湯日】
寺院で,茶湯を仏前に供え特に供養をすると定めた日。この日に参詣すると,特別の御利益があるといわれる。
ちゃ-とう【茶鐺】🔗⭐🔉
ちゃ-とう ―タウ [0] 【茶鐺】
(1)茶釜(チヤガマ)。
(2)鑵子(カンス)。
広辞苑+大辞林に「ちゃと」で始まるの検索結果。