複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
ろく‐ろく【陸陸・碌碌】🔗⭐🔉
ろく‐ろく【陸陸・碌碌】
(「碌碌」は当て字)
①安らかなさま。満足のいくさま。浄瑠璃、心中重井筒「せめて三日は―に寝物語もあれかし」
②(下に打消の語を伴って、副詞的に)十分に。満足に。ろくに。ろくすっぽ。「―顔も見せない」
ろく‐ろく【碌碌】🔗⭐🔉
ろく‐ろく【碌碌】
①平凡なさま。役に立たないさま。「―として世を過ごす」
②小さい石が数多くあるさま。
③車の音。轆轆。
ろく‐ろく【轆轆】🔗⭐🔉
ろく‐ろく【轆轆】
車の走る響き。また、馬のいななく声。
ろくろく‐ぎょ【六六魚】🔗⭐🔉
ろくろく‐ぎょ【六六魚】
(鱗が36枚並んでいるからいう)鯉の異称。六六鱗。りくりくぎょ。
ろくろく‐ばん【六六判】🔗⭐🔉
ろくろく‐ばん【六六判】
写真で、縦横ともに約6センチメートルの画面サイズ。シックス判。
ろくろ‐くび【轆轤首】🔗⭐🔉
ろくろ‐くび【轆轤首】
(ロクロックビとも)くびが非常に長くて、自由に伸縮できる化け物。また、その見世物。ぬけくび。小泉八雲、怪談「首のない胴体だけの―を見たものが、その胴体をべつの場所に移すと」
⇒ろく‐ろ【轆轤】
ろくろく‐りん【六六鱗】🔗⭐🔉
ろくろく‐りん【六六鱗】
(→)六六魚ろくろくぎょに同じ。
大辞林の検索結果 (5)
ろくろ-くび【轆轤首】🔗⭐🔉
ろくろ-くび [3] 【轆轤首】
首が非常に長く,自由に伸び縮みするという化け物。ろくろっくび。
ろく-ろく【碌碌】🔗⭐🔉
ろく-ろく [0] 【碌碌】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)平凡なさま。役に立たないさま。何事もなし得ないさま。「我輩の生涯なぞは実に―たるものだ/破戒(藤村)」
(2)石などがころがっているさま。「生命,尚ほ且つ之に恋着す可らず。況んや―たる金塊,翻々たる楮片に於てをや/福翁百話(諭吉)」
ろく-ろく【轆轆】🔗⭐🔉
ろく-ろく [0] 【轆轆】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)車が音を立てて走るさま。「車馬の声が―として聞える/浮雲(四迷)」
(2)馬のいななくさま。「嘶ふる声は―として/浄瑠璃・大磯虎」
ろく-ろく【陸陸・碌碌】🔗⭐🔉
ろく-ろく [0] 【陸陸・碌碌】
〔「碌碌」は当て字〕
■一■ (副)
(下に打ち消しの語を伴って)十分には。ろくに。ろくすっぽ。「―勉強もしないで試験を受けた」「―挨拶もできない」
■二■ (形動)
十分に満足できるさま。「せめて三日は―に寝物語もあれかしと/浄瑠璃・重井筒(上)」
ろくろくび【轆轤首】(和英)🔗⭐🔉
ろくろくび【轆轤首】
a long-necked monster.
広辞苑+大辞林に「ろくろく」で始まるの検索結果。