複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (14)

た‐ふ【太布】🔗🔉

た‐ふ太布】 シナノキまたはコウゾの樹皮の繊維を紡いで織った布。高知・徳島両県の山間部などに産。

た‐ふ【他夫】🔗🔉

た‐ふ他夫】 ほかの男。源平盛衰記25「かの女既に―に約せりと諫め申しければ」

タフ【tough】🔗🔉

タフtough】 頑強なこと。粘り強く手強いこと。「―‐ガイ」「―な交渉相手」

タフォノミー【taphonomy】🔗🔉

タフォノミーtaphonomy】 古生物学の一分野。生物の死骸や痕跡が化石として保存される過程のメカニズムや地質学的・古生態学的意義を研究する。

タフ‐ガイ【tough guy】🔗🔉

タフ‐ガイtough guy】 たくましい男。手強てごわい奴。

た‐ふく【多福】🔗🔉

た‐ふく多福】 幸福の多いこと。多くの幸福。多幸。

た‐ふさぎ【犢鼻褌・褌】🔗🔉

た‐ふさぎ犢鼻褌・褌】 (古くは清音)肌につけて陰部をおおうもの。ふんどし。万葉集16「わが背子が―にする円石つぶれしの」 ⇒たふさぎ‐いわい【褌祝】

たふし‐の‐さき【手節の崎】🔗🔉

たふし‐の‐さき手節の崎】 三重県志摩半島の北東、答志とうし島のあたり。答志の崎。(歌枕)

タフタ【tafeta ポルトガル】🔗🔉

タフタtafeta ポルトガル】 光沢ある薄い平織の絹織物。婦人服・リボンなどに用いる。琥珀織こはくおり

タフト【Robert Alphonso Taft】🔗🔉

タフトRobert Alphonso Taft】 アメリカの政治家。W.H.タフトの子。(1889〜1953) ⇒タフト‐ハートレー‐ほう【タフトハートレー法】

タフト【William Howard Taft】🔗🔉

タフトWilliam Howard Taft】 アメリカ合衆国第27代大統領(1909〜1913)。共和党出身。フィリピン総督・陸軍長官を経て大統領に当選。中南米やアジアに対してドル外交を展開。(1857〜1930)

タフト‐ハートレー‐ほう【タフトハートレー法】‥ハフ🔗🔉

タフト‐ハートレー‐ほうタフトハートレー法‥ハフ 1947年にアメリカで制定された労働関係法。上院のR.A.タフト、下院のハートレー(F. A. Hartley1903〜1963)両労働委員会委員長の名による通称。ワグナー法が認めていた労働者の権利を制限。 ⇒タフト【Robert Alphonso Taft】

タフネス【toughness】🔗🔉

タフネスtoughness】 心身の頑健さ。たくましさ。

大辞林の検索結果 (12)

た-ふ【太布】🔗🔉

た-ふ [1] 【太布】 楮(コウゾ)・科(シナ)の木などの皮の繊維をつむいで地機で織った粗い織物。労働着に用いられた。四国の山間では近年まで産出。栲布(タクヌノ)。ふと布。

た-ふ【多夫】🔗🔉

た-ふ [1] 【多夫】 一人の女性が二人以上の夫をもつこと。「一妻―」

タフtough🔗🔉

タフ [1] tough (形動) 頑強で,少しくらいのことには参らないさま。「精神的に―な男」 [派生] ――さ(名)

タフィーtaffy🔗🔉

タフィー [1] taffy 糖蜜を煮つめ,ナッツなどを加えて固めたキャンディー。

タフ-ガイtough guy🔗🔉

タフ-ガイ [2][3] tough guy 頑健で精力的な男。

た-ふく【多福】🔗🔉

た-ふく [0] 【多福】 多くの幸福。幸福が多いこと。多幸。

た-ふさぎ【犢鼻褌・褌】🔗🔉

た-ふさぎ 【犢鼻褌・褌】 〔古くは「たふさき」〕 短い下袴。今のふんどし,またはさるまたのようなものという。とうさぎ。「わが背子が―にする円石(ツブレイシ)の/万葉 3839」

たふし-の-さき【手節崎】🔗🔉

たふし-の-さき 【手節崎】 三重県鳥羽市,答志(トウシ)島の東北隅の黒崎の古名。

タフタtaffeta🔗🔉

タフタ [1] taffeta 緻密な絹の平織物。低い横畝がある。婦人服・リボン・傘などに用いる。

タフト-ハートレー-ほう【―法】🔗🔉

タフト-ハートレー-ほう ―ハフ 【―法】 〔Taft-Hartley Act〕 アメリカで1947年に制定された全国労使関係調整法の通称。上下両院の労働委員会委員長の名にちなむ。ワグナー法で認められたストライキなどに関する労働者の諸権利を大幅に制限した。

タフネスtoughness🔗🔉

タフネス [1] toughness タフなこと。頑強なこと。

タフ(和英)🔗🔉

タフ 〜な tough;→英和 hardy;→英和 firm.→英和

広辞苑+大辞林タフで始まるの検索結果。