複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ広辞苑の検索結果 (1)いっ‐こん【一献】🔗⭐🔉いっ‐こん【一献】 ①1杯の酒。 ②ひとたび盃をさすこと。転じて、酒のふるまい。小酒宴。太平記5「ある夜―の有りけるに」 ③室町時代以後の礼法で、客に、肴に盃をそえて出し、酒を3杯すすめること。→献こん 大辞林の検索結果 (1)いっ-こん【一献】🔗⭐🔉いっ-こん [0] 【一献】 (1)杯(サカズキ)一杯の酒。また,酒をふるまうこと。「―かたむける」「―さしあげたい」 (2)酒のふるまい。小さな酒宴。「或夜―の有りけるに/太平記 5」 (3)室町時代以後の酒宴の礼法で,吸い物・肴(サカナ)の膳(ゼン)を添えて出し,まず酒三杯をすすめること。 広辞苑+大辞林に「一献」で始まるの検索結果。