複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
にか‐めいが【二化螟蛾】‥クワ‥🔗⭐🔉
にか‐めいが【二化螟蛾】‥クワ‥
メイガ科のガ。開張約25ミリメートル。全体黄褐色で、前翅外縁には黒点が並び、後翅と腹部は白色。卵を稲に産みつけ、二化螟虫と呼ばれる幼虫(ずいむし)が茎中に食い入ってこれを枯らす。名の示す通り、年に2世代を営む。→さんかめいが
大辞林の検索結果 (1)
にか-めいが【二化螟蛾】🔗⭐🔉
にか-めいが ニクワ― [3] 【二化螟蛾】
小形の蛾。前ばねの長さ10〜15ミリメートル。前ばねは黄褐色または暗褐色,後ろばねは白色。幼虫はニカメイチュウまたはズイムシと呼ばれ,イネの茎内を食害する大害虫。成虫は,田植え期と八,九月の二回発生する。日本全土のほか,アジア・ヨーロッパに広く分布。
広辞苑+大辞林に「二化螟蛾」で始まるの検索結果。