複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (5)
に‐とう【二等】🔗⭐🔉
に‐とう【二等】
等級の第二。一等の次。
⇒にとう‐しゃ【二等車】
⇒にとう‐へい【二等兵】
にとう‐しゃ【二等車】🔗⭐🔉
にとう‐しゃ【二等車】
三等級制の客車の中級車。国鉄では1960年二等級制実施により、旧一等車と併合、旧三等車を二等車とした。69年等級制廃止。
⇒に‐とう【二等】
に‐とうぶん【二等分】🔗⭐🔉
に‐とうぶん【二等分】
二つに等分すること。「財産を―する」「―線」
にとう‐へい【二等兵】🔗⭐🔉
にとう‐へい【二等兵】
旧陸軍の兵の階級の一つ。一等兵の下で、最下位。
⇒に‐とう【二等】
にとうへん‐さんかっけい【二等辺三角形】‥カク‥🔗⭐🔉
にとうへん‐さんかっけい【二等辺三角形】‥カク‥
2辺が相等しい三角形。等しい2辺に対する内角も相等しい。
大辞林の検索結果 (10)
に-とう【二等】🔗⭐🔉
に-とう [0] 【二等】
第二番目の等級・順位。「―船室」「リレーで―になる」
にとう-しゃ【二等車】🔗⭐🔉
にとう-しゃ [2] 【二等車】
もと,鉄道の客車を三段階に分けたときの二番目に設備・サービスのよい車両。
にとう-しん【二等親】🔗⭐🔉
にとう-しん [2] 【二等親】
⇒二親等(ニシントウ)
にとう-へい【二等兵】🔗⭐🔉
にとう-へい [2] 【二等兵】
旧陸軍で,兵の最下級の等級。
に-とうぶん【二等分】🔗⭐🔉
に-とうぶん [0] 【二等分】 (名)スル
線分・角,数・量などを二つの等しい部分に分けること。「もうけを―する」
にとうぶん-せん【二等分線】🔗⭐🔉
にとうぶん-せん [4] 【二等分線】
〔数〕 長さ・角・面積などを等しい二つの部分に分ける線分。
にとうへん-さんかくけい【二等辺三角形】🔗⭐🔉
にとうへん-さんかくけい [8] 【二等辺三角形】
二辺の長さの等しい三角形。等しい長さの辺を等辺または脚という。等脚三角形。
にとう【二等】(和英)🔗⭐🔉
にとう【二等】
the second class;[競技での]the second (二着).→英和
〜の second-class.〜で旅行する travel second-class.〜になる come in second.‖二等切符(運賃,車) a second-class ticket (fare,car).二等賞 the second prize.二等親 a relation of the second degree.
にとうぶん【二等分する】(和英)🔗⭐🔉
にとうぶん【二等分する】
divideinto two halves.二等分線 a bisector.
にとうへん【二等辺三角形】(和英)🔗⭐🔉
にとうへん【二等辺三角形】
《数》an isosceles triangle.
広辞苑+大辞林に「二等」で始まるの検索結果。