複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
きょう‐おとこ【京男】キヤウヲトコ🔗⭐🔉
きょう‐おとこ【京男】キヤウヲトコ
京都で生まれ育った男。
⇒京男に伊勢女
○京男に伊勢女きょうおとこにいせおんな
男は京都がよく、女は伊勢がよい。「東男あずまおとこに京女」の類。狂言、若和布「惣じて―と云ふて、女は伊勢の名物でおりある」
⇒きょう‐おとこ【京男】
○京男に伊勢女きょうおとこにいせおんな🔗⭐🔉
○京男に伊勢女きょうおとこにいせおんな
男は京都がよく、女は伊勢がよい。「東男あずまおとこに京女」の類。狂言、若和布「惣じて―と云ふて、女は伊勢の名物でおりある」
⇒きょう‐おとこ【京男】
きょう‐おり【京折】キヤウヲリ
京都産の扇。京扇。
きょう‐おん【凶音】
⇒きょういん
きょう‐おん【郷音】キヤウ‥
(キョウインとも)
①国ことば。国なまり。
②故郷からのたより。
きょう‐おん【跫音】
あしおと。「空谷くうこくの―」
きょう‐おん【嬌音】ケウ‥
(女の)なまめいた声。
きょう‐おんな【京女】キヤウヲンナ
京都で生まれ育った女。優雅で美しいとされる。「東男あずまおとこに―」
きょう‐か【狂花】キヤウクワ
くるい咲きの花。
きょう‐か【狂歌】キヤウ‥
諧謔・滑稽を詠んだ卑俗な短歌。万葉集の戯笑ぎしょう歌、古今集の誹諧歌の系統をうけつぐもので、鎌倉・室町時代にも行われ、特に江戸初期および中期の天明頃に流行した。えびすうた。ざれごとうた。ひなぶり。へなぶり。
⇒きょうか‐あわせ【狂歌合】
⇒きょうか‐し【狂歌師】
⇒きょうか‐の‐すりもの【狂歌の摺物】
きょう‐か【京家】キヤウ‥
⇒きょうけ2
きょう‐か【供花・供華】‥クワ
(→)「くげ(供花)」に同じ。
きょう‐か【拱架】
アーチをつくるのを助けるために使用する仮枠。迫枠せりわく。
きょう‐か【莢果】ケフクワ
ダイズ・エンドウなどマメ科の果実。裂開果の一つで1室からなる。さや。豆果とうか。
きょう‐か【強化】キヤウクワ
①さらに強くすること。「体力の―を図る」「取締りを―する」「―合宿」↔弱化。
②〔心〕条件反射が、報酬を与えることにより強まること。↔消去。
⇒きょうか‐ガラス【強化ガラス】
⇒きょうか‐プラスチック【強化プラスチック】
⇒きょうか‐まい【強化米】
きょう‐か【教化】ケウクワ
①教え導いて善に進ませること。「民衆を―する」「―団体」
②〔仏〕
⇒きょうけ。
③(→)インドクトリネーションに同じ。
きょう‐か【教科】ケウクワ
学校の教育課程を構成する単位。教育内容をその特質に応じて区分し、系統的に組織化したもの。国語・社会・算数・理科など。
⇒きょうかがい‐かつどう【教科外活動】
⇒きょうか‐かてい【教科課程】
⇒きょうか‐しどう【教科指導】
⇒きょうか‐しょ【教科書】
⇒きょうかしょ‐けんてい‐せいど【教科書検定制度】
⇒きょうかしょ‐さいたく‐せいど【教科書採択制度】
⇒きょうかしょ‐じけん【教科書事件】
⇒きょうかしょ‐たい【教科書体】
⇒きょうか‐たんにん【教科担任】
⇒きょうか‐ぶんぽう【教科文法】
きょう‐か【嬌歌】ケウ‥
なまめかしい歌。つやっぽい歌。
きょう‐か【橋架】ケウ‥
橋げた。橋。
きょうか【鏡花】キヤウクワ
⇒いずみきょうか(泉鏡花)
きょう‐か【鏡架】キヤウ‥
かがみたて。鏡台。
きょう‐か【驕誇】ケウクワ
(キョウコとも)おごりほこること。いばり大言をはくこと。
きょう‐が【狂画】キヤウグワ
おどけた描きぶりの絵。ざれ絵。戯画。
きょう‐が【恭賀】
うやうやしく祝うこと。「―新年」
ぎょう‐が【仰臥】ギヤウグワ
あおむけに寝ること。
⇒ぎょうが‐ぞう【仰臥像】
大辞林の検索結果 (2)
きょう-おとこ【京男】🔗⭐🔉
きょう-おとこ キヤウヲトコ [3] 【京男】
京都で生まれ育った男。
きょうおとこ=に伊勢女(イセオンナ)🔗⭐🔉
――に伊勢女(イセオンナ)
男は京都の男がよく,女は伊勢国の女がよい,ということ。
広辞苑+大辞林に「京男」で始まるの検索結果。