複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
し‐さい【子細・仔細】🔗⭐🔉
し‐さい【子細・仔細】
①詳細。委細。「―に記す」「―に検討する」
②事のくわしい事情。いわれ。太平記2「事の―を申し入れんと」。「―に及ばず」「―ありげな表情」
③差支えとなる事柄。かれこれと言いたてるほどの事情。平治物語「平氏の一類を滅さんこと、何の―かあるべき」
⇒しさい‐がお【子細顔】
⇒しさい‐づら【子細面】
⇒しさい‐な・し【子細無し】
⇒しさい‐もの【子細者】
⇒しさい‐らし・い【子細らしい】
⇒子細に及ばず
大辞林の検索結果 (3)
し-さい【子細・仔細】🔗⭐🔉
し-さい [0][1] 【子細・仔細】 (名・形動)
(1)細かなこと。くわしいこと。また,そのさま。「―に検証する」「勘次は…―に事の顛末を打ち明けた/土(節)」
(2)物事のくわしい事情。わけ。「―を話す」「―ありげな様子」
(3)さしつかえ。不都合なこと。異議。「その処置で―あるまい」「既に詔命を下さる。―を申すところなし/平家 1」
しさい-もの【仔細者】🔗⭐🔉
しさい-もの 【仔細者】
わけのあるらしい者。一癖ある者。変わり者。「この亭主―にて/浮世草子・一代女 5」
しさい-らし・い【子細らしい・仔細らしい】🔗⭐🔉
しさい-らし・い [5] 【子細らしい・仔細らしい】 (形)[文]シク しさいら・し
(1)何かわけがあるらしい。「ホツブスと,久敷(ヒサシイ)間だ―・く話しをしてゐました/小公子(賤子)」
(2)物事を心得ているようすだ。もったいぶっている。「物に念を入るべき事と―・しき親仁の申しき/浮世草子・五人女 1」
広辞苑+大辞林に「仔細」で始まるの検索結果。