複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
いど‐こ【何処・何所】🔗⭐🔉
いど‐こ【何処・何所】
(イヅコの転)「どこ」の古形。土佐日記「ここや―と問ひければ」
ど‐こ【何処・何所】🔗⭐🔉
どこ‐そこ【何処其処・何所其所】🔗⭐🔉
どこ‐そこ【何処其処・何所其所】
〔代〕
(「どこ」と「そこ」を重ねた語)具体的にそこと示されない場所。「―のだれと名乗るほどの者でない」
大辞林の検索結果 (4)
いど-こ【何処・何所】🔗⭐🔉
いど-こ 【何処・何所】 (代)
〔「いづこ」の転,「どこ」の古い形〕
不定称の指示代名詞。不定の場所を表す。どこ。「『ここや―』と問ひければ/土左」
ど-こ【何処・何所】🔗⭐🔉
ど-こ [1] 【何処・何所】 (代)
〔「いづこ」の転である「いどこ」がさらに転じたもの〕
不定称の指示代名詞。
(1)不明の場所やきまっていない場所などを指し示すのに用いる。どの場所。「会議は―でするのか」「―でもいい」「―の国の人か」
(2)所属しているところなどが不明,不定の時に用いる。「―におつとめですか」
(3)(「どこも」「どこにも」「どこへも」などの形で)どのような所。いずれの場所。「―も悪くない」「―にもない」「―へも行かない」
どこ-もと【何処許・何所許】🔗⭐🔉
どこ-もと 【何処許・何所許】 (代)
不定称の指示代名詞。どこのあたり。どの辺。「お奏者は―にござる/狂言・昆布柿(鷺流)」
どこ-やら【何処やら・何所やら】🔗⭐🔉
どこ-やら 【何処やら・何所やら】 (連語)
(1)不特定の場所,はっきりしない場所を指し示す。「―わからぬ遠い国」「―で声がする」
(2)(副詞的に用いて)これといってはっきりしないが,確かにそうだという感じを表す。何となく。どこか。「―悪いようだ」
〔「どこか」よりさらに漠然とした感じで用いる〕
広辞苑+大辞林に「何所」で始まるの検索結果。