複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
びん‐ぎ【便宜】🔗⭐🔉
びん‐ぎ【便宜】
①都合のよいこと。また、都合のよい時。好機会。べんぎ。建礼門院右京大夫集「人の為は―に心しらひありなどして」
②たより。おとずれ。音信。浄瑠璃、曾根崎「時貸しに貸したるが三日四日に―せず」
⇒びんぎ‐しょ【便宜所】
びんぎ‐しょ【便宜所】🔗⭐🔉
べん‐ぎ【便宜】🔗⭐🔉
べん‐ぎ【便宜】
①ある事をするのに都合のよいこと。便利なこと。また、そのおり。びんぎ。
②適宜の処置。「―をはかる」「―を与える」「―上二つに分ける」
⇒べんぎ‐さいりょう【便宜裁量】
⇒べんぎ‐しゅぎ【便宜主義】
⇒べんぎ‐ちせき‐せん【便宜置籍船】
⇒べんぎ‐てき【便宜的】
べんぎ‐しゅぎ【便宜主義】🔗⭐🔉
べんぎ‐しゅぎ【便宜主義】
根本的な処置をせず、間に合せですますやり方。
⇒べん‐ぎ【便宜】
べんぎ‐ちせき‐せん【便宜置籍船】🔗⭐🔉
べんぎ‐ちせき‐せん【便宜置籍船】
税金が安いなどの理由で、実質上の船主の国籍とは異なる国に船籍が置かれている船舶。リベリア・パナマ船籍が多い。
⇒べん‐ぎ【便宜】
べんぎ‐てき【便宜的】🔗⭐🔉
べんぎ‐てき【便宜的】
便宜を中心に決めるさま。間に合せに行うさま。「―に処理する」「―手段」
⇒べん‐ぎ【便宜】
大辞林の検索結果 (9)
びん-ぎ【便宜】🔗⭐🔉
びん-ぎ [1] 【便宜】 (名・形動)[文]ナリ
(1)都合のよい・こと(さま)。べんぎ。「遊歩(ウンドウ)に―なる場所とも見えねば/当世書生気質(逍遥)」
(2)よい機会。何かのついで。「―あらば告げられよ/落窪 1」
(3)たより。音信。「時貸に貸したるが三日,四日に―せず/浄瑠璃・曾根崎心中」
びんぎ-しょ【便宜所】🔗⭐🔉
びんぎ-しょ [0][4] 【便宜所】
「びんしょ(便所・鬢所){(2)}」に同じ。
べん-ぎ【便宜】🔗⭐🔉
べん-ぎ [1] 【便宜】 (名・形動)[文]ナリ
(1)都合のよいこと。便利のよいこと。また,そのさま。びんぎ。「菓子の類を売る者ありて頗る―なり/八十日間世界一周(忠之助)」
(2)その時々に応じたやり方。特別なはからい。「―をはかる」
べんぎ-さいりょう【便宜裁量】🔗⭐🔉
べんぎ-さいりょう ―リヤウ [4] 【便宜裁量】
裁量行為の際,一定の範囲内で行政庁の自由な判断が許されること。自由裁量。
⇔法規裁量
べんぎ-しゅぎ【便宜主義】🔗⭐🔉
べんぎ-しゅぎ [4] 【便宜主義】
根本的な処置をせず,その時々に応じた間に合わせで済ますやり方。
べんぎ-じょう【便宜上】🔗⭐🔉
べんぎ-じょう ―ジヤウ [0] 【便宜上】
そのほうが都合がよいという事情。
べんぎ-ちせきせん【便宜置籍船】🔗⭐🔉
べんぎ-ちせきせん [0] 【便宜置籍船】
船籍を実際の船主の国ではなく,税金や人件費節減などのために他の国に置いている船舶。置籍船。
べんぎ-てき【便宜的】🔗⭐🔉
べんぎ-てき [0] 【便宜的】 (形動)
ものごとを間に合わせに一時しのぎにするさま。「―な処置」
べんぎ【便宜】(和英)🔗⭐🔉
べんぎ【便宜】
a convenience;→英和
facilities(設備).〜を計る help;→英和
givefacilities.〜上 for convenience' sake.
広辞苑+大辞林に「便宜」で始まるの検索結果。