複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
えんまい‐ざ【円満井座】ヱンマヰ‥🔗⭐🔉
えんまい‐ざ【円満井座】ヱンマヰ‥
大和猿楽四座の一つ。後の金春こんぱる座。
えん‐まん【円満】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐まん【円満】ヱン‥
①〔仏〕十分に満ち足りること。欠点・不足のないこと。平家物語7「一度参詣の輩は、所願成就―すと承はる」。「家庭―」
②かどがなくおだやかなこと。感情が激しくないこと。「―な人柄」「―に解決する」
⇒えんまん‐ぐそく【円満具足】
えんまん‐いん【円満院】ヱン‥ヰン🔗⭐🔉
えんまん‐いん【円満院】ヱン‥ヰン
大津市園城寺町にある天台系単立宗教法人。園城寺三門跡の一つ。1040年(長久1)明尊の開創。村上天皇の皇子悟円法親王開創の園城寺平等院に相承され、門跡となった。
えんまん‐ぐそく【円満具足】ヱン‥🔗⭐🔉
えんまん‐ぐそく【円満具足】ヱン‥
なにもかもがすべて十分に備わっており、少しの不足もないこと。
⇒えん‐まん【円満】
大辞林の検索結果 (5)
えんまい-ざ【円満井座】🔗⭐🔉
えんまい-ざ
ンマ
― 【円満井座】
大和猿楽四座の一。大和国竹田にあった。のちに金春(コンパル)座となった。
ンマ
― 【円満井座】
大和猿楽四座の一。大和国竹田にあった。のちに金春(コンパル)座となった。
えん-まん【円満】🔗⭐🔉
えん-まん
ン― [0] 【円満】 (名・形動)[文]ナリ
(1)満ち足りていて,不満や争いのない・こと(さま)。「夫婦―」「―な家庭」「紛争は―に解決した」
(2)性格が穏やかで,かどのない・こと(さま)。「―な人柄」
(3)十分に満ちて,まるいこと。また,そのさま。「―ノ月/日葡」
(4)完全である・こと(さま)。「遂に―明白なる光を見るに至るまで/西国立志編(正直)」
(5)〔仏〕 悟り・智慧・往生・願いなどが完全に実現すること。成就すること。「浄土に生まれん事,自然(オノズカ)ら―しなん/今昔 7」
〔(5)が原義〕
[派生] ――さ(名)
ン― [0] 【円満】 (名・形動)[文]ナリ
(1)満ち足りていて,不満や争いのない・こと(さま)。「夫婦―」「―な家庭」「紛争は―に解決した」
(2)性格が穏やかで,かどのない・こと(さま)。「―な人柄」
(3)十分に満ちて,まるいこと。また,そのさま。「―ノ月/日葡」
(4)完全である・こと(さま)。「遂に―明白なる光を見るに至るまで/西国立志編(正直)」
(5)〔仏〕 悟り・智慧・往生・願いなどが完全に実現すること。成就すること。「浄土に生まれん事,自然(オノズカ)ら―しなん/今昔 7」
〔(5)が原義〕
[派生] ――さ(名)
えんまん-ぐそく【円満具足】🔗⭐🔉
えんまん-ぐそく
ン― [0] 【円満具足】 (名)スル
すべてが十分に満ち足りて,不足なく備わっていること。「―した顔」
ン― [0] 【円満具足】 (名)スル
すべてが十分に満ち足りて,不足なく備わっていること。「―した顔」
えんまん-いん【円満院】🔗⭐🔉
えんまん-いん
ンマン
ン 【円満院】
滋賀県大津市にある単立宗教法人の寺。園城寺三門跡の一。987年,京都岡崎の地に,村上天皇皇子悟円法親王が開山,平等院と称した。天文年間(1532-1555)現在地に移建。
ンマン
ン 【円満院】
滋賀県大津市にある単立宗教法人の寺。園城寺三門跡の一。987年,京都岡崎の地に,村上天皇皇子悟円法親王が開山,平等院と称した。天文年間(1532-1555)現在地に移建。
広辞苑+大辞林に「円満」で始まるの検索結果。