複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
えん‐がく【円覚】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐がく【円覚】ヱン‥
〔仏〕円満な悟り。一切衆生しゅじょうの中にある悟りの本性(本覚)をいう。
えんがく‐きょう【円覚経】ヱン‥キヤウ🔗⭐🔉
えんがく‐きょう【円覚経】ヱン‥キヤウ
仏書。北インドの仏陀多羅ぶっだたらの訳と伝えるが、おそらく中国で作られた偽経。1巻。詳しくは「大方広円覚修多羅了義経」。宋代以降の仏教に大きな影響を与え、特に禅宗で重んじられる。
えんがく‐じ【円覚寺】ヱン‥🔗⭐🔉
えんがく‐じ【円覚寺】ヱン‥
鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の大本山。山号は瑞鹿山。1282年(弘安5)北条時宗の開創。開山は無学祖元。鎌倉五山の第2位。明治初年に至り臨済禅近代化の先鋒として復興。舎利殿は禅宗様建築の代表的遺構。
円覚寺山門
撮影:関戸 勇
大辞林の検索結果 (4)
えん-がく【円覚】🔗⭐🔉
えん-がく
ン― [0] 【円覚】
〔仏〕 完全な悟り。
ン― [0] 【円覚】
〔仏〕 完全な悟り。
えんがく-きょう【円覚経】🔗⭐🔉
えんがく-きょう
ン―キヤウ 【円覚経】
円覚を主題とする仏教経典の名称。中国選述の偽経かといわれるが,禅宗などで多く用いられた。
ン―キヤウ 【円覚経】
円覚を主題とする仏教経典の名称。中国選述の偽経かといわれるが,禅宗などで多く用いられた。
えんがく-じ【円覚寺】🔗⭐🔉
えんがく-じ
ンガク― 【円覚寺】
鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の大本山。山号,瑞鹿山。鎌倉五山の第二位。1282年北条時宗が創建。開山は宋僧無学祖元。鎌倉時代の代表的な禅宗寺院で,特に禅宗様建築の舎利殿(国宝)は有名。
ンガク― 【円覚寺】
鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の大本山。山号,瑞鹿山。鎌倉五山の第二位。1282年北条時宗が創建。開山は宋僧無学祖元。鎌倉時代の代表的な禅宗寺院で,特に禅宗様建築の舎利殿(国宝)は有名。
えんがくじ-は【円覚寺派】🔗⭐🔉
えんがくじ-は
ンガク― 【円覚寺派】
臨済宗の一派。無学祖元を派祖とする。
ンガク― 【円覚寺派】
臨済宗の一派。無学祖元を派祖とする。
広辞苑+大辞林に「円覚」で始まるの検索結果。