複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

うたえ‐ただす‐つかさ【刑部省】ウタヘ‥🔗🔉

うたえ‐ただす‐つかさ刑部省ウタヘ‥ ⇒ぎょうぶしょう。〈倭名類聚鈔5⇒うたえ【訴】

うたえ‐の‐つかさ【刑部省】ウタヘ‥🔗🔉

うたえ‐の‐つかさ刑部省ウタヘ‥ ⇒ぎょうぶしょう。天武紀「―の事を誄しのひことたてまつる」 ⇒うたえ【訴】

ぎょうぶ‐しょう【刑部省】ギヤウ‥シヤウ🔗🔉

ぎょうぶ‐しょう刑部省ギヤウ‥シヤウ ①律令制の八省の一つ。裁判・行刑をつかさどった役所。うたえただすつかさ。うたえのつかさ。 ②1869年(明治2)設置された中央司法機関。71年廃され、司法省となる。

大辞林の検索結果 (3)

うたえ-ただす-つかさ【刑部省】🔗🔉

うたえ-ただす-つかさ ウタヘ― 【刑部省】 ⇒ぎょうぶしょう(刑部省)

うたえ-の-つかさ【刑部省】🔗🔉

うたえ-の-つかさ ウタヘ― 【刑部省】 ⇒ぎょうぶしょう(刑部省)

ぎょうぶ-しょう【刑部省】🔗🔉

ぎょうぶ-しょう ギヤウ―シヤウ [3] 【刑部省】 (1)律令制による太政(ダイジヨウ)官の八省の一。刑罰・裁判をつかさどった役所。うたえのつかさ。うたえただすつかさ。 (2)1869年(明治2)設置された司法機関。71年廃止され,司法省となる。

広辞苑+大辞林刑部省で始まるの検索結果。