複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

きざ‐きざ【刻刻・段段】🔗🔉

きざ‐きざ刻刻・段段】 ①(→)「ぎざぎざ」に同じ。 ②ずたずたに切るさま。

こく‐こく【刻刻】🔗🔉

こく‐こく刻刻⇒こっこく

こっ‐こく【刻刻】コク‥🔗🔉

こっ‐こく刻刻コク‥ 時のたつさま。一刻ごと。刻一刻。「時々―」「―ニュースが入る」

大辞林の検索結果 (4)

きざ-きざ【刻刻・段段】🔗🔉

きざ-きざ 【刻刻・段段】 (形動ナリ) ずたずたに切りきざむさま。きだきだ。「悲しみの腸(ハラワタ)―に断(タ)つとは/浄瑠璃・傾城酒呑童子」

ぎざ-ぎざ【刻刻・段段】🔗🔉

ぎざ-ぎざ 【刻刻・段段】 ■一■ [0][4] (名・形動) 鋸(ノコギリ)の歯のようなきざみ目。また,それが連続的についているさま。「―のある葉」「―な岩礁」 ■二■ [1] (副)スル 鋸の歯のようなきざみ目が連続してついているようす。「―した稜線」「葉のふちが―している」

こく-こく【刻刻】🔗🔉

こく-こく [0] 【刻刻】 (副) ⇒こっこく(刻刻)

こっ-こく【刻刻】🔗🔉

こっ-こく コク― [0] 【刻刻】 〔「こくこく」の転〕 ■一■ (名) 時間の一区切り一区切り。一刻ごと。「時々―」 ■二■ (副) 時間の経過につれて情勢の変化するさま。刻一刻。「雲の形が―(に)変わる」「発車の時は―(と)迫ってくる」

広辞苑+大辞林刻刻で始まるの検索結果。