複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ広辞苑の検索結果 (2)たん‐しょう【単称】🔗⭐🔉たん‐しょう【単称】 ①簡単な名称。 ②1個のものだけを言い表すこと。↔複称。 ⇒たんしょう‐めいだい【単称命題】 たんしょう‐めいだい【単称命題】🔗⭐🔉たんしょう‐めいだい【単称命題】 〔論〕(singular judgment)主語が一つの対象のみを指すような形式の命題。→全称命題→特称命題 ⇒たん‐しょう【単称】 大辞林の検索結果 (1)たん-しょう【単称】🔗⭐🔉たん-しょう [0] 【単称】 (1)簡単な名称。複雑でない呼称。 (2)〔論〕 判断において,主語が特定の一つの対象のみを外延とすること。単独概念を主語とする命題。「東京は日本の首都である」の類。 →全称 →特称 広辞苑+大辞林に「単称」で始まるの検索結果。