複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
りん‐づけ【厘付・釐付】🔗⭐🔉
りん‐づけ【厘付・釐付】
江戸時代、年貢を徴収する際に、石高に租率を乗じて額を割り出すこと。
⇒りんづけ‐どり【厘付取・釐付取】
りんづけ‐どり【厘付取・釐付取】🔗⭐🔉
りんづけ‐どり【厘付取・釐付取】
江戸時代、厘付により年貢を徴収すること。厘取りんどり。↔段取たんどり
⇒りん‐づけ【厘付・釐付】
大辞林の検索結果 (2)
りん-づけ【厘付・釐付】🔗⭐🔉
りん-づけ 【厘付・釐付】
江戸時代,石高に対して一定の租率を乗じて税額を算出すること。
りんづけ-どり【厘付取】🔗⭐🔉
りんづけ-どり 【厘付取】
江戸時代,厘付により年貢を徴収すること。主として関西の田地に行われた。厘取。
→反取(タンドリ)
広辞苑+大辞林に「厘付」で始まるの検索結果。