複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (8)

あり‐か【在り処・在り所】🔗🔉

あり‐か在り処・在り所】 物のある所。人のいる所。所在。居所。源氏物語桐壺「たづね行くまぼろしもがな伝つてにても魂たまの―をそことしるべく」。「―をつきとめる」

あり‐しょ【在り所】🔗🔉

あり‐しょ在り所】 人のいるところ。物のあるところ。浄瑠璃、女殺油地獄「―の知れた紙入れ」

あり‐どころ【在り所】🔗🔉

あり‐どころ在り所】 物のある所。人のいる所。ありか。

ざい‐しょ【在所】🔗🔉

ざい‐しょ在所】 ①人の住んでいる所。物の在る所。ありか。平家物語12「十郎蔵人殿の―知つたんなればからむるなり」。謡曲、阿古屋松「阿古屋の松の―はいづくぞ」 ②村里。いなか。ざい。御文章「抑々当国摂州東成郡生玉の庄内大坂といふ―は」 ③生れ故郷のいなか。郷里。西鶴織留1「大坂を離れ、女房の―、住吉の南、遠里小野に身を隠し」 ⇒ざいしょ‐かご【在所駕籠】 ⇒ざいしょ‐じょろしゅ【在所女郎衆】 ⇒ざいしょ‐そだち【在所育ち】 ⇒ざいしょ‐もの【在所者】

ざいしょ‐かご【在所駕籠】🔗🔉

ざいしょ‐かご在所駕籠】 いなかふうの駕籠。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「藤屋吾妻がわくせきの思ひを載せて―」 ⇒ざい‐しょ【在所】

ざいしょ‐じょろしゅ【在所女郎衆】‥ヂヨ‥🔗🔉

ざいしょ‐じょろしゅ在所女郎衆‥ヂヨ‥ いなかの娘たち。浄瑠璃、日本振袖始「―は皆よい声で」 ⇒ざい‐しょ【在所】

ざいしょ‐そだち【在所育ち】🔗🔉

ざいしょ‐そだち在所育ち(→)「いなか育ち」に同じ。 ⇒ざい‐しょ【在所】

ざいしょ‐もの【在所者】🔗🔉

ざいしょ‐もの在所者】 いなか者。 ⇒ざい‐しょ【在所】

大辞林の検索結果 (2)

ざい-しょ【在所】🔗🔉

ざい-しょ [3][0] 【在所】 (名)スル (1)都会から離れたところ。いなか。ざい。「―住まい」「―育ち」 (2)郷里。ふるさと。「生まれ―」 (3)住んでいるところ。すみか。 (4)事務所・営業所など,「所」と名のつくところにいること。 (5)あり場所。また単に,場所。ところ。

ざいしょ-もの【在所者】🔗🔉

ざいしょ-もの [0] 【在所者】 いなか者。

広辞苑+大辞林在所で始まるの検索結果。