複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
ち‐か【地価】🔗⭐🔉
ち‐か【地価】
①土地の売買価格。「―の高騰」
②課税標準となる土地の価格で、公簿に登録されたもの。
ちか‐こうじ‐せいど【地価公示制度】🔗⭐🔉
ちか‐こうじ‐せいど【地価公示制度】
国土交通省の土地鑑定委員会が、毎年1回、標準地の単位面積当りの正常な価格(公示価格)を判定して、官報で公示する制度。公共事業の用に供する土地収用や民間の一定面積以上の土地取引の価格の指標とされる。
ちか‐ぜい【地価税】🔗⭐🔉
ちか‐ぜい【地価税】
個人・法人の所有地に課される国税。税率は路線価の0.3パーセント。原則として住宅用地・公共的用地・農地は非課税。1991年制定の地価税法により導入。
大辞林の検索結果 (4)
ち-か【地価】🔗⭐🔉
ち-か [1][2] 【地価】
(1)土地を売買するときの価格。土地の売買価格。「―が高騰する」
(2)〔法〕 土地の単位面積あたりの価格。時価のほかに,公示価格・基準地価・路線価などの公的な評価額がある。
ちか-こうじせいど【地価公示制度】🔗⭐🔉
ちか-こうじせいど [6] 【地価公示制度】
地価公示法(1969年制定)に基づき,土地価格の指標を示し,適正な地価の形成を図ることを目的に,国土庁が,毎年,全国の都市とその周辺部の地点について,単位面積あたりの価額を官報に公示する制度(通常は一月一日)。1970年(昭和45)発足。公示される地価は公示地価とよばれる。
ちか-ぜい【地価税】🔗⭐🔉
ちか-ぜい [2] 【地価税】
地価税法(1991年制定)により,個人・法人の所有する一定の土地や借地権・地上権等についてその価額を基に課される国税。
ちか【地価】(和英)🔗⭐🔉
ちか【地価】
the price[value]of land.
広辞苑+大辞林に「地価」で始まるの検索結果。