複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
うめただ【埋忠】🔗⭐🔉
うめただ【埋忠】
京都の金工の名家。明寿に始まり11代、その他、江戸埋忠・長州埋忠・明石埋忠など鐔つば工として繁栄。
⇒うめただ‐おしがた【埋忠押形】
⇒うめただ‐みょうじゅ【埋忠明寿】
うめただ‐みょうじゅ【埋忠明寿】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
うめただ‐みょうじゅ【埋忠明寿】‥ミヤウ‥
江戸初期の京都の刀工。新刀鍛冶の祖。通称、彦次郎。金工としても知られ、鐔つば作りでは象嵌ぞうがん色絵に巧みで、名工とうたわれた。(1558〜1631)
⇒うめただ【埋忠】
大辞林の検索結果 (2)
うめただ【埋忠】🔗⭐🔉
うめただ 【埋忠】
京都の鐔工(タンコウ)の名家。埋忠明寿(ミヨウジユ)を祖とする。
うめただ-みょうじゅ【埋忠明寿】🔗⭐🔉
うめただ-みょうじゅ ―ミヤウジユ 【埋忠明寿】
(1558-1631) 安土桃山・江戸初期の金工・刀工。京都の白銀(シロガネ)師埋忠家の統領。通称を彦次郎。
(ハバキ)など白銀細工のほか,鐔(ツバ)の作では鉄をはじめ各種の色金を使用し,平象眼などに新機軸を開く。金家・信家とともに鐔の三作と称せられる。また,刀工としても新刀の開祖的存在。
(ハバキ)など白銀細工のほか,鐔(ツバ)の作では鉄をはじめ各種の色金を使用し,平象眼などに新機軸を開く。金家・信家とともに鐔の三作と称せられる。また,刀工としても新刀の開祖的存在。
広辞苑+大辞林に「埋忠」で始まるの検索結果。