複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ広辞苑の検索結果 (2)かた‐しお【堅塩・固塩】‥シホ🔗⭐🔉かた‐しお【堅塩・固塩】‥シホ 堅くかたまった塩。固形の塩。きたし。万葉集5「―を取りつづしろひ糟湯酒うち啜すすろひて」↔沫塩あわしお きた‐し【堅塩】🔗⭐🔉きた‐し【堅塩】 (→)「かたしお」に同じ。孝徳紀「塩の名称いはむことを諱いみて改めて―と曰ふ」 大辞林の検索結果 (2)かた-しお【堅塩・固塩】🔗⭐🔉かた-しお ―シホ [0] 【堅塩・固塩】 (1)料理の塩気の強いこと。 →甘塩 (2)精製していない固まっている塩。粗製の塩。 ⇔淡塩(アワシオ) 「―を取りつづしろひ/万葉 892」 きたし【堅塩】🔗⭐🔉きたし 【堅塩】 精製しない固まった塩。かたしお。「塩の名称(イ)ふを諱(イ)みて改めて―といふ/日本書紀(孝徳訓)」 広辞苑+大辞林に「堅塩」で始まるの検索結果。