複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

こきだ‐く【幾許く】🔗🔉

こきだ‐く幾許く】 〔副〕 甚だしく。たくさん。ここだく。万葉集2「野辺行く道は―も繁しじに荒れたるか」

こきば‐く【幾許く】🔗🔉

こきば‐く幾許く】 〔副〕 甚だしく。たいそう。万葉集20「―もゆたけきかも」

こくば‐く【幾許く】🔗🔉

こくば‐く幾許く】 〔副〕 (→)「ここばく」に同じ。宇津保物語初秋「―の年ごろの中に」

ここだ‐く【幾許く】🔗🔉

ここだ‐く幾許く】 〔副〕 (→)「ここだ」に同じ。 ○此処だけの話ここだけのはなし 他の所で話しては困る秘密の話。 ⇒こ‐こ【此処・此所・此・是・玆・斯】

ここば‐く【幾許く】🔗🔉

ここば‐く幾許く】 〔副〕 (→)「ここば」に同じ。

大辞林の検索結果 (5)

こきだ-く【幾許く】🔗🔉

こきだ-く 【幾許く】 (副) 「こきだ」に同じ。「三笠山野辺行く道は―もしげり荒れたるか久にあらなくに/万葉 232」 →こきだし

こきば-く【幾許く】🔗🔉

こきば-く 【幾許く】 (副) 程度がはなはだしいさま。たいそう。「―もゆたけきかも/万葉 4360」

こくば-く【幾許く】🔗🔉

こくば-く 【幾許く】 (副) 〔「ここばく」の転か〕 「ここば(幾許)」に同じ。「―の上手どもにまされり/宇津保(吹上・下)」

ここだ-く【幾許く】🔗🔉

ここだ-く 【幾許く】 (副) 「ここだ(幾許)」に同じ。「―我(アレ)は恋ひつつもあるか/万葉 666」

ここば-く【幾許く】🔗🔉

ここば-く 【幾許く】 (副) 〔「く」は接尾語〕 「ここば(幾許)」に同じ。「渚にはあぢ群(ムラ)騒き島廻(ミ)には木末(コヌレ)花咲き―も見のさやけきか/万葉 3991」

広辞苑+大辞林幾許くで始まるの検索結果。