複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

ゆ‐はり【弓張】🔗🔉

ゆ‐はり弓張(→)「ゆみはり」に同じ。

ゆみ‐はり【弓張】🔗🔉

ゆみ‐はり弓張】 ①弓を張ること。また、その人。 ②弓張提灯の略。 ③弓張月の略。大和物語「月を―といふは何の心ぞ」 ⇒ゆみはり‐ぢょうちん【弓張提灯】 ⇒ゆみはり‐づき【弓張月】

ゆみはり‐ぢょうちん【弓張提灯】‥ヂヤウ‥🔗🔉

ゆみはり‐ぢょうちん弓張提灯‥ヂヤウ‥ 鯨のひげや竹を弓のように曲げ、火袋をその上下にひっかけて張り開くように造った提灯。弓のところを持つ。 弓張提灯 ⇒ゆみ‐はり【弓張】

ゆみはり‐づき【弓張月】🔗🔉

ゆみはり‐づき弓張月】 ①弓の弦を張ったような形をしている月。上弦・下弦の月をいう。弦月。〈[季]秋〉。平家物語4「―のいるにまかせて」 ②「椿説弓張月ちんせつゆみはりづき」の略称。 →文献資料[椿説弓張月] ⇒ゆみ‐はり【弓張】

大辞林の検索結果 (3)

ゆみ-はり【弓張(り)】🔗🔉

ゆみ-はり [4][0] 【弓張(り)】 (1)弓を張ること。また,その人。 (2)弦(ツル)を張った弓のような形。 (3)「弓張り月」の略。 (4)「弓張り提灯(ヂヨウチン)」の略。

ゆみはり-ぢょうちん【弓張り提灯】🔗🔉

ゆみはり-ぢょうちん ―ヂヤウ― [5] 【弓張り提灯】 提灯の一種。竹を弓のような形に曲げ,提灯をその上下の両端にかけて張り開くように作ったもの。 弓張り提灯 [図]

ゆみはり-づき【弓張り月】🔗🔉

ゆみはり-づき [4] 【弓張り月】 (1)弓形の月。弦月。[季]秋。 (2)「椿説(チンセツ)弓張月」の略称。

広辞苑+大辞林弓張で始まるの検索結果。