複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
ひく‐て【引く手】🔗⭐🔉
ひく‐て【引く手】
①ものを引く人。船などを綱で引く人。
②さそう人。招き寄せる人。
③舞の手。手を元に戻すもの。→差手さすて
⇒引く手数多
○引く手数多ひくてあまた
あちこちから誘いかける人の多いこと。ひっぱりだこ。古今和歌集恋「大幣おおぬさの―になりぬれば」
⇒ひく‐て【引く手】
○引く手数多ひくてあまた🔗⭐🔉
○引く手数多ひくてあまた
あちこちから誘いかける人の多いこと。ひっぱりだこ。古今和歌集恋「大幣おおぬさの―になりぬれば」
⇒ひく‐て【引く手】
ビクティム【victim】
いけにえ。犠牲。犠牲者。
ピクトグラム【pictogram】
絵文字。また、絵を使った図表。
ピクト‐ブリッジ【PictBridge】
デジタル‐カメラとプリンターを直接つないで印刷するための通信標準規格。
びく‐とも‐しない
①外から力を受けても全く動かない。「押しても―」
②気持がしっかりしていて、何に対しても少しも動じない。「何と言われても―」
ビクトリア【Victoria】
⇒ヴィクトリア
ビクトリー【victory】
勝利。
⇒ビクトリー‐ラン【victory run】
ビクトリー‐ラン【victory run】
(→)ウイニング‐ランに同じ。
⇒ビクトリー【victory】
びく‐に【比丘尼】
(梵語bhikṣuṇī 苾芻尼とも音写)
①出家して具足戒を受けた女子。尼僧。あま。徒然草「―より優婆塞うばそくは劣り」↔比丘。
②鎌倉・室町時代以降、尼の姿をして諸方を遊行した一種の芸人。熊野比丘尼・歌比丘尼など。次第に定住し、江戸時代には尼の姿で売色した私娼ししょうをもいう。好色一代女3「大坂川口の浮れ―」
③科負とがおい比丘尼の略。
⇒びくに‐あしだ【比丘尼足駄】
⇒びくに‐ごしょ【比丘尼御所】
⇒びくに‐せった【比丘尼雪駄】
⇒びくに‐や【比丘尼屋】
⇒びくに‐ん【比丘尼ん】
びくに‐あしだ【比丘尼足駄】
江戸時代、比丘尼の用いた足駄。歯をたてながにつくり、ひねった緒をすげたもの。
比丘尼足駄
⇒びく‐に【比丘尼】
びくに‐ごしょ【比丘尼御所】
江戸時代の寺格の一種。皇女・王女または公卿の息女などで出家した人が住職となった尼寺。女王御所。
⇒びく‐に【比丘尼】
びくに‐せった【比丘尼雪駄】
かかとが隠れるほどに後部の革が反り、ひねった緒をすげた雪駄。江戸時代、比丘尼の用いたもの。
⇒びく‐に【比丘尼】
ピクニック【picnic】
野遊び。遠足。遊山。
⇒びく‐に【比丘尼】
びくに‐ごしょ【比丘尼御所】
江戸時代の寺格の一種。皇女・王女または公卿の息女などで出家した人が住職となった尼寺。女王御所。
⇒びく‐に【比丘尼】
びくに‐せった【比丘尼雪駄】
かかとが隠れるほどに後部の革が反り、ひねった緒をすげた雪駄。江戸時代、比丘尼の用いたもの。
⇒びく‐に【比丘尼】
ピクニック【picnic】
野遊び。遠足。遊山。
大辞林の検索結果 (3)
ひく-て【引く手】🔗⭐🔉
ひく-て [0] 【引く手】
(1)こちらへ来てくれと誘いかける人。
(2)舞の手で,手を手前へ引く手振り。
ひくて=数多(アマタ)🔗⭐🔉
――数多(アマタ)
誘いをかける人がたくさんいること。
ひくて【引く手あまたである】(和英)🔗⭐🔉
ひくて【引く手あまたである】
be much sought after.
広辞苑+大辞林に「引く手」で始まるの検索結果。