複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (14)
ひき‐は・る【引き張る】🔗⭐🔉
ひき‐は・る【引き張る】
〔他四〕
①ひっぱる。今昔物語集14「我を搦めて―・りて将いて行けば」
②引いてぴんと張る。〈日葡辞書〉
ひっ‐ぱり【引張り】🔗⭐🔉
ひっ‐ぱり【引張り】
①ひっぱること。
②強いて引き立てて行くこと。拘引すること。
③張り合ってすること。対等ですること。合同ですること。東海道中膝栗毛2「ここでは花も―に貰ふ極と見えた」
④(→)「引張りの見得」の略。
⑤路傍に立って通行人の袖をひっぱる、下級の遊女。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「―を一つ買ふことは出来ねえ」
⑥女をののしっていう語。ひきさかれ。
⇒ひっぱり‐おうりょく【引張り応力】
⇒ひっぱり‐しけん【引張り試験】
⇒ひっぱり‐だこ【引張り蛸・引張り凧】
⇒ひっぱり‐つよさ【引張り強さ】
⇒ひっぱり‐ぬい【引張り縫い】
⇒ひっぱり‐の‐みえ【引張りの見得】
⇒ひっぱり‐もち【引張り餅】
ひっぱり‐あ・げる【引っ張り上げる】🔗⭐🔉
ひっぱり‐あ・げる【引っ張り上げる】
〔他下一〕
ひっぱって上へあげる。「荷物を―・げる」
ひっぱり‐おうりょく【引張り応力】🔗⭐🔉
ひっぱり‐おうりょく【引張り応力】
〔機〕材料が外力によって引き伸ばされる時、材料の内部に生じる応力。
⇒ひっ‐ぱり【引張り】
ひっぱり‐こ・む【引っ張り込む】🔗⭐🔉
ひっぱり‐こ・む【引っ張り込む】
〔他五〕
無理やりひっぱって中に入れる。ひき入れる。ひきずりこむ。「客を店内に―・む」「仲間に―・む」
ひっぱり‐しけん【引張り試験】🔗⭐🔉
ひっぱり‐しけん【引張り試験】
材料の引張り力に対する性質を調べる試験。材料を引っ張ってその伸びを測定する。
⇒ひっ‐ぱり【引張り】
ひっぱり‐だこ【引張り蛸・引張り凧】🔗⭐🔉
ひっぱり‐だこ【引張り蛸・引張り凧】
①多くの人から所望されること。浮世風呂2「方々から―にするから己惚うぬぼれで身持が悪いわな」。「売れっ子で―だ」「―の新製品」
②「はりつけ」の異称。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「片仮名の木の空で此のやうに手を広げ、―は知れたこと」
⇒ひっ‐ぱり【引張り】
ひっぱり‐だ・す【引っ張り出す】🔗⭐🔉
ひっぱり‐だ・す【引っ張り出す】
〔他五〕
①ひっぱって外に出す。ひき出す。「押し入れから夏物を―・す」「古証文を―・す」
②無理に連れ出す。無理に頼んで、ある役目を負わせる。「委員長に―・す」
ひっぱり‐つよさ【引張り強さ】🔗⭐🔉
ひっぱり‐つよさ【引張り強さ】
材料を引っ張った時、それが耐え得る極限の強さ。その材料の耐え得る最大張力を材料の断面積で割った値。抗張力。
⇒ひっ‐ぱり【引張り】
ひっぱり‐ぬい【引張り縫い】‥ヌヒ🔗⭐🔉
ひっぱり‐ぬい【引張り縫い】‥ヌヒ
(→)色縫いろぬいに同じ。
⇒ひっ‐ぱり【引張り】
ひっぱり‐の‐みえ【引張りの見得】🔗⭐🔉
ひっぱり‐の‐みえ【引張りの見得】
歌舞伎狂言の幕切れに、舞台上の人物たちがおのおの別の形をとりつつ、心理的に引っ張り合っているような緊張した見得の演技。
⇒ひっ‐ぱり【引張り】
ひっぱり‐まわ・す【引っ張り回す】‥マハス🔗⭐🔉
ひっぱり‐まわ・す【引っ張り回す】‥マハス
〔他五〕
無理にあちこち連れて行く。思うままに人をあやつる。「買物に―・す」「あいつのわがままに―・された」
ひっぱり‐もち【引張り餅】🔗⭐🔉
ひっぱり‐もち【引張り餅】
餅を数人で引っ張りあって食べること。葬式の後でする風習なので、ふだんは嫌う。
⇒ひっ‐ぱり【引張り】
ひっ‐ぱ・る【引っ張る】🔗⭐🔉
ひっ‐ぱ・る【引っ張る】
〔他五〕
(ヒキハルの音便)
①ひきのばして張る。また、線をひく。
②引き寄せる。力を入れて引く。「リーダーとして仲間を―・る」
③はりつけにする。浄瑠璃、博多小女郎波枕「木の空に―・らるるは今の事」
④無理に連れて行く。拘引する。平家物語1「上卿しょうけいをとつて―・らむとす」。「警察に―・られる」
⑤延引させる。期限を引きのばす。
⑥仲間に誘い入れる。
⑦かぶる。着る。浮世風呂前「鳳凰ほうおのべべを―・つたと思つて」
大辞林の検索結果 (11)
ひっぱり-おうりょく【引っ張り応力】🔗⭐🔉
ひっぱり-おうりょく [5] 【引っ張り応力】
材料を引っ張ったとき,材料の内部に生ずる応力。
ひっぱり-しけん【引っ張り試験】🔗⭐🔉
ひっぱり-しけん [6][5] 【引っ張り試験】
材料の引っ張り荷重に対する抵抗力を調べる試験。
ひっぱり-だこ【引っ張り凧・引っ張り蛸】🔗⭐🔉
ひっぱり-だこ [5] 【引っ張り凧・引っ張り蛸】
(1)多くの者が自分の側に引き入れようと争うこと。また,その人や物。「各球団から―の選手」
(2)足を竹串(タケグシ)で四方に広げて干した蛸。
(3){(2)}の形に似ることから,磔(ハリツケ)の異名。「一人の忰が木の空で―になるのが,そもや見て居られうか/浄瑠璃・五十年忌(上)」
ひっぱり-つよさ【引っ張り強さ】🔗⭐🔉
ひっぱり-つよさ [5] 【引っ張り強さ】
材料を引っ張ったとき破壊に至る極限の応力。引っ張り強度。抗張力。
ひっぱり-ぬい【引っ張り縫い】🔗⭐🔉
ひっぱり-ぬい ―ヌヒ [0] 【引っ張り縫い】
一枚の着物を,何人もの人が集まり引っ張り合うようにして縫い上げること。急いで経帷子(キヨウカタビラ)を縫うときに限り,平素は忌む。
ひっぱり-の-みえ【引っ張りの見得】🔗⭐🔉
ひっぱり-の-みえ 【引っ張りの見得】
歌舞伎の見得の一種。多く幕切れに,主役を中心に各人が別のしぐさで心理的に引っぱり合うような形で静止し,絵画的な釣り合いをとってきまるもの。
ひっぱり-もち【引っ張り餅】🔗⭐🔉
ひっぱり-もち [4] 【引っ張り餅】
東北地方で,葬式のあと,一つの餅を数人で引っ張り合って食べること。平素は忌む。
ひっぱり-あ・げる【引っ張り上げる】🔗⭐🔉
ひっぱり-あ・げる [6] 【引っ張り上げる】 (動ガ下一)
引っ張って上へあげる。「子供を岸へ―・げる」
ひっぱり-こ・む【引っ張り込む】🔗⭐🔉
ひっぱり-こ・む [5] 【引っ張り込む】 (動マ五[四])
(1)手を引っ張るようにして自分の家や部屋などの中に入れる。ひきずりこむ。「客を店に―・む」
(2)仲間に入れて,協力者にする。「友人を計画に―・む」
[可能] ひっぱりこめる
ひっぱり-だ・す【引っ張り出す】🔗⭐🔉
ひっぱり-だ・す [5] 【引っ張り出す】 (動サ五[四])
(1)引っ張って外へ出す。ひき出す。「押し入れから布団を―・す」
(2)強引に表立った場所にひき出す。「祝賀会に―・す」「検察側証人として―・される」
[可能] ひっぱりだせる
ひっぱり-まわ・す【引っ張り回す】🔗⭐🔉
ひっぱり-まわ・す ―マハス [6][5] 【引っ張り回す】 (動サ五[四])
(1)引っ張ってあちらこちらと連れて歩く。「東京じゅうを―・す」
(2)自分の思うように他人をあやつる。「子供に―・される」
[可能] ひっぱりまわせる
広辞苑+大辞林に「引張」で始まるの検索結果。