複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
やよい‐どき【弥生土器】ヤヨヒ‥🔗⭐🔉
やよい‐どき【弥生土器】ヤヨヒ‥
(1884年(明治17)東京、本郷弥生町の貝塚で発見されたからこう名づける)弥生時代の土器。弥生文化の指標とされる。煮炊き・貯蔵・食事に使用。弥生式土器。
弥生土器
⇒やよい【弥生】
⇒やよい【弥生】
大辞林の検索結果 (1)
やよい-どき【弥生土器】🔗⭐🔉
やよい-どき ヤヨヒ― [4] 【弥生土器】
〔1884年(明治17)東京都文京区の弥生町貝塚で最初に出土したところから命名〕
素焼きの土器の一種。焼成温度は縄文式土器よりも高く,赤色を呈し,薄手。櫛目文ないし無文が多く,口広の壺や,高坏(タカツキ)・甕(カメ)・鉢などがある。弥生式土器。
広辞苑+大辞林に「弥生土器」で始まるの検索結果。