複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

ただす‐つかさ【弾正台】🔗🔉

ただす‐つかさ弾正台】 (糺ただす司の意) ⇒だんじょうだい。〈倭名類聚鈔5

だん‐じょう【弾正】‥ジヤウ🔗🔉

だん‐じょう弾正‥ジヤウ 律令制の弾正台の職員。特に巡察弾正。 ⇒だんじょう‐だい【弾正台】

だんじょう‐だい【弾正台】‥ジヤウ‥🔗🔉

だんじょう‐だい弾正台‥ジヤウ‥ ①律令制で、京内の非違を糺弾し、官人の綱紀粛正をつかさどる役所。親王および左右大臣以下の朝臣の非違をも、太政官を経ず、直ちに奏聞する権力を有した。尹・弼・忠・疏の四等官と巡察弾正とがある。9世紀初頭、検非違使けびいしの設置後は形骸化。ただすつかさ。 ②1869年(明治2)に設置された警察機関。71年刑部省とともに司法省に合併された。 ⇒だん‐じょう【弾正】

大辞林の検索結果 (3)

ただす-つかさ【弾正台】🔗🔉

ただす-つかさ 【弾正台】 〔糺(タダ)す司(ツカサ)の意〕 ⇒だんじょうだい(弾正台)

だん-じょう【弾正】🔗🔉

だん-じょう ―ジヤウ [1] 【弾正】 (1)「弾正台」の略。 (2)弾正台の役人の総称。

だんじょう-だい【弾正台】🔗🔉

だんじょう-だい ―ジヤウ― [0] 【弾正台】 (1)律令制で,京内の風俗粛正・犯罪取り締まりを行なった警察機関。九世紀初め検非違使(ケビイシ)の設置により形骸化した。ただすつかさ。 (2)1869年(明治2)に設置された警察機関。翌々年廃止。

広辞苑+大辞林弾正で始まるの検索結果。