複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
ごしょ‐ざくら【御所桜】🔗⭐🔉
ごしょ‐ざくら【御所桜】
桜の一品種。花は大形重弁で、5輪ずつむらがり咲く。
⇒ご‐しょ【御所】
ごしょざくらほりかわようち【御所桜堀川夜討】‥カハ‥🔗⭐🔉
ごしょざくらほりかわようち【御所桜堀川夜討】‥カハ‥
浄瑠璃。文耕堂・三好松洛合作の時代物。1737年(元文2)初演。土佐坊昌俊が源義経を堀河御所に襲撃したことを中心とし、義経・伊勢三郎・弁慶・静御前などに関する伝説を脚色。後に歌舞伎化。
大辞林の検索結果 (2)
ごしょ-ざくら【御所桜】🔗⭐🔉
ごしょ-ざくら [3] 【御所桜】
サトザクラの一種。花は大形で八重咲き。
ごしょざくらほりかわようち【御所桜堀川夜討】🔗⭐🔉
ごしょざくらほりかわようち ―ホリカハヨウチ 【御所桜堀川夜討】
人形浄瑠璃,時代物の一。文耕堂・三好松洛作。1737年初演。通称「堀川夜討」。「平家物語」「義経記」などの土佐坊昌俊(シヨウシユン)が堀川御所を襲撃したことを中心とし,義経・伊勢三郎・弁慶・静御前などの伝説を加えて脚色。
広辞苑+大辞林に「御所桜」で始まるの検索結果。