複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

○意到りて筆随ういいたりてふでしたがう🔗🔉

○意到りて筆随ういいたりてふでしたがう [春渚紀聞]詩歌・文章の筆が思うままにすらすらと運ぶことをいう。 ⇒い【意】 いい‐ちが・う言い違うイヒチガフ [一]〔他五〕 まちがって言う。 [二]〔他下二〕 ⇒いいちがえる(下一) いい‐ちが・える言い違えるイヒチガヘル 〔他下一〕[文]いひちが・ふ(下二) まちがえて言う。「名前を―・える」 イー‐チャン一荘】 (中国語)マージャンで、1試合のこと。競技者4人が順次に東南西北四風のおのおのの親を一巡して終わる。 いい‐ちら・す言い散らすイヒ‥ 〔他五〕 ①言いふらす。紫式部日記「殿上人などに―・して」 ②やたらに言う。無遠慮に言う。源氏物語東屋「あやしくあうなく、人の思はむ所も知らぬ人にて、―・しゐたり」 ③他の説を論じやぶる。説破する。 いいづか飯塚イヒ‥ 福岡県北部の市。かつては筑豊炭田の中心地だったが、今はすべて閉山。人口13万3千。 いいづか飯塚イヒ‥ 姓氏の一つ。 ⇒いいづか‐とうよう【飯塚桃葉】 ⇒いいづか‐ろうかんさい【飯塚琅玕斎】 いいづか‐とうよう飯塚桃葉イヒ‥タウエフ 江戸中期の蒔絵師。号、観松斎。江戸の人。1764年(明和1)より阿波藩主蜂須賀重喜に仕え、江戸桧物町の藩邸内で制作。印籠蒔絵に優れる。( 〜1790) ⇒いいづか【飯塚】 いい‐つか・る言い付かるイヒ‥ 〔他五〕 他人から言いつけられる。命じられる。「用を―・る」 いいづか‐ろうかんさい飯塚琅玕斎イヒ‥ラウ‥ 竹工家。本名、弥之助。栃木県生れ。竹細工に秀ひいで、束ね編みなど竹籠技術の新手法を創案。(1890〜1958) ⇒いいづか【飯塚】 いい‐つぎ言い継ぎイヒ‥ ①言い伝えること。 ②取り次ぐこと。伝言。 ③奉公人を仲介すること。また、その人。口入れ。周旋人。傾城禁短気「後は―までお出入の家のふさがるを恨み」 いい‐つ・く言ひ付くイヒ‥ [一]〔自四〕 (主に男女の間で)言いよる。後撰和歌集「心懸けて侍りけれど―・かむ方もなく」 [二]〔他下二〕 ⇒いいつける(下一) いい‐つ・ぐ言い継ぐイヒ‥ 〔他五〕 ①言い伝える。万葉集3「語り継ぎ―・ぎ行かむ」 ②取り次ぐ。伝言する。蜻蛉日記「さかしらがる人のありて、もの―・ぐ人あり」 いい‐つく・す言い尽くすイヒ‥ 〔他五〕 ①言うべきことは残らず言う。「日ごろの不満を―・す」 ②言葉で十分に表現する。「―・すことのできないほどの気持」 いい‐つくろ・う言い繕うイヒツクロフ 〔他五〕 ことばであやまちをごまかす。ていよく言ってとりつくろう。「失敗をうまく―・う」「その場を―・う」 いい‐つけ言い付けイヒ‥ ①命令。指示。「―を守る」 ②つげぐち。 いい‐つ・ける言い付けるイヒ‥ 〔他下一〕[文]いひつ・く(下二) ①申しつける。命令する。源氏物語手習「かの人の―・けし事など」。「用事を―・ける」 ②つげぐちする。密告する。源氏物語「さるうとましきことを―・けらるる」。「先生に―・ける」 ③言いなれる。徒然草「―・けたることくさ」。「―・けない敬語を使う」 ④名づける。栄華物語日蔭のかづら「大宰相の君などいふ人、おばおとどなど―・け給ひ」 ⑤きびしく言う。叱りつける。狂言、牛馬「きつと―・けて下され」 いい‐つたえ言い伝えイヒツタヘ ①昔から言いつたえられて来たこと。伝説。口碑。 ②伝言。取次ぎ。 いい‐つた・える言い伝えるイヒツタヘル 〔他下一〕[文]いひつた・ふ(下二) ①語り続けて後の世の話に残す。「―・えられた伝説」 ②取り次ぐ。伝言する。 いい‐つづ・ける言い続けるイヒ‥ 〔他下一〕[文]いひつづ・く(下二) ①続けて言う。 ②言い伝える。語り伝える。 ③同じことを長く繰り返し言う。 いいつて‐くらく言ひ伝て来らくイヒ‥ (「来らく」は「来」のク語法)言いつたえて来ていることには。万葉集5「神代より―」 いいづな‐やま飯綱山・飯縄山イヒ‥ 長野市北部にある山。妙高火山群の一つで円錐形の火山。南山麓の飯綱高原は湿地が多く、植物の宝庫。山頂に飯綱神社がある。標高1917メートル。いづなさん。 飯綱山とそばの花 撮影:新海良夫 いい‐つの・る言い募るイヒ‥ 〔自他五〕 調子にのって、ますます言い張る。浄瑠璃、浦島年代記「たがひに負けじと―・る」 いいっ‐ぱなし言いっ放しイヒ‥ ①言うだけ言って相手の返事・反応を気にかけないこと。 ②言ったままで実行しないこと。 いい‐つ・める言い詰めるイヒ‥ 〔他下一〕[文]いひつ・む(下二) ①問いつめる。 ②最後のところまで言う。 いい‐づら・う言ひ論ふイヒヅラフ 〔他四〕 (「づらふ」は「あげつらふ」「かかづらふ」などの「つらふ」と同じ)あれこれ言う。万葉集13「―・ひありなみすれど」 いい‐つら・ねる言い連ねるイヒ‥ 〔他下一〕[文]いひつら・ぬ(下二) 次々と並べ立てて言う。「不平を―・ねる」 いい‐つらのかわ好い面の皮‥カハ (自分や他人の失敗・不幸を嘲笑的にいう時のことば)とんだ恥さらし。割の悪い目にあったこと。人情本、春色辰巳園「手めへの自由をされたら―だ」 イー‐ディー‐アイEDI】 (electronic data interchange)電子データ交換。コンピューター‐ネットワークを用いて商取引に関する情報を企業間で交換する仕組み。 イー‐ティー‐シーETC】 (electronic toll collection system)高速道路の料金を、料金所で止まって支払うことなく、自動的に精算するシステム。自動料金収受システム。 イー‐ディー‐ティー‐エーEDTA(→)エチレンジアミン四酢酸の略称。 イー‐ディー‐ピー‐かいけいEDP会計‥クワイ‥ (EDPはelectronic data processingの略)コンピューターを用いた会計処理システム。コンピューター会計。 いいで‐さんち飯豊山地イヒ‥ 山形・新潟・福島の県境の山地。主峰は飯豊山神社のある飯豊山(2105メートル)、最高峰は大日岳(2128メートル)。 飯豊山地 撮影:佐藤 尚 イーデンRobert Anthony Eden, Earl of Avon】 イギリスの政治家。保守党員。1935〜38、40〜45、51〜55年外相。55〜57年首相。(1897〜1977) イート‐イン (和製語eat in)持ち帰りのできる飲食店の店内で、そこで買ったものをそのまま飲食すること。 いい‐とお・す言い通すイヒトホス 〔他五〕 どこまでも言い張る。最後まで同じ意見を言いつづける。「知らないと―・す」 いい‐とお・る言ひ通るイヒトホル 〔自四〕 ①話のすじがよく通る。源氏物語帚木「ものよく―・れるを」 ②自己の主張を固執して述べる。日葡辞書「イイトヲル」 いい‐とこ (「いいところ」の略) ①取るべきところ。長所。利点。「奴も―ある」 ②裕福な家庭。上流家庭。「―のぼんぼん」 ③(副詞的に)どんなにがんばっても。せいぜい。「―10位入賞だ」 ⇒いいとこ‐どり【いいとこ取り】 いいとこ‐どりいいとこ取り】 自分の利益になるところだけを選んで取り、不都合なところは引き受けないこと。 ⇒いい‐とこ いい‐とし好い年】 相当の年輩。分別ある年頃。また、相当の高齢。「―をしてみっともない」 いい‐ととの・う言ひ調ふイヒトトノフ 〔他下二〕 言葉をつくして言いきかせる。源氏物語夕霧「わづかなるしも人をも―・へ」 いい‐とど・む言ひ留むイヒ‥ 〔他下二〕 ①言葉に表して他人の動作をやめさせる。源氏物語蓬生「―・むべき方もなくて」 ②言葉に表して後まで残しておく。今鏡「いかなることのはも―・めまほしきに」 いい‐とよ鵂鶹イヒ‥ (古くはイヒドヨ)フクロウの古名。 いいとよあお‐の‐ひめみこ飯豊青皇女イヒ‥アヲ‥ 履中天皇の皇女。市辺押磐いちのべのおしわ皇子の妹(王女とも)。清寧天皇の没後継嗣なく、一時政を執ったと伝えられ、飯豊天皇とも称される。 いい‐とり好い鳥(→)「いいかも」に同じ。 いい‐と・る言ひ取るイヒ‥ 〔他四〕 ①言葉に表して伝える。雨月物語4「愚かなりともよく―・り侍らん」 ②人の話を中途から自分が引き取って話す。 イートンEton】 ロンドンの西35キロメートル、ウィンザー城のテムズ川対岸にある町。 ⇒イートン‐カラー【Eton collar】 ⇒イートン‐カレッジ【Eton College】 イートン‐カラーEton collar】 襟腰が高く折返しの大きい白布製の襟。初めイートン‐カレッジの制服用。→カラー(図)⇒イートン【Eton】 イートン‐カレッジEton College】 イギリスのパブリック‐スクール。1440年ヘンリー6世によりイートンに設立。寄宿舎制の男子校。留学生が多い。 ⇒イートン【Eton】 いい‐なお・す言い直すイヒナホス 〔他五〕 前言のまちがいを改める。また、あらためてもう一度言う。言い改める。源氏物語夕霧「人の御名を、よさまに―・す人は難きものなり」。「誤りに気づいて―・す」「わかりやすく―・す」 いい‐なおすけ井伊直弼ヰ‥ナホ‥ 幕末の大老。彦根藩主。掃部頭。徳川家茂いえもちを将軍の継嗣とし、また勅許を待たずに諸外国と条約を結び、反対派を弾圧したので(安政の大獄)、水戸・薩摩浪士らに桜田門外で殺された。(1815〜1860) ⇒いい【井伊】 いい‐なおたか井伊直孝ヰ‥ナホ‥ 江戸初期の譜代大名。彦根藩主。直政の次男。掃部頭。大坂冬・夏の陣に功をたて、秀忠・家光・家綱の3代に仕えた。(1590〜1659) ⇒いい【井伊】 いい‐なおまさ井伊直政ヰ‥ナホ‥ 安土桃山時代の武将。徳川四天王の一人。直孝の父。長久手の戦、小田原攻めなどに勇名をはせる。(1561〜1602) ⇒いい【井伊】 いい‐なか好い仲】 仲がよい間柄。特に、男女が互いにすきあっている関係。 いい‐なが・す言い流すイヒ‥ 〔他五〕 ①言いふらす。言いひろめる。源氏物語藤裏葉「浅き名を―・しける川口は」 ②言いっぱなしにする。 いい‐なし言い做しイヒ‥ ①もっともらしく言うこと。狂言、武悪「それは汝が―であらう」 ②とりなし。浄瑠璃、薩摩歌「この人の―とはいひつ、縁次第、仕合はせ次第」 いいなし‐ずし飯無鮨イヒ‥ 魚肉を酢につけて押してならした、飯を用いない鮨。 いい‐な・す言い做すイヒ‥ 〔他五〕 (ナスは、意識的にする意) ①ことさらに言う。源氏物語若紫「いたう嘆かしげにも―・さず」 ②そうでないことをもっともらしく言う。源氏物語若菜下「掻きあはせ給はむ御琴の音も、試楽めきて人―・さむを」 いい‐なずけ許嫁イヒナヅケ (「言い名付け」の意)双方の親の合意で幼少の時から婚約を結んでおくこと。また、その当人同士。広く婚約者をもいう。 いい‐なづ・く言ひ名付くイヒ‥ 〔他下二〕 結婚の約束をする。太平記18「已に人の―・けて事定まりたる中をさけて」 いい‐なや・む言い悩むイヒ‥ 〔他五〕 ①言葉に出して心配する。狭衣物語4「春日の神もいかがおぼさんと、世の人々は―・めど」 ②言いにくく思う。 いい‐ならわし言い習わしイヒナラハシ 昔から一般にそう言われている事柄・言葉。「土地の―」 いい‐ならわ・す言い習わすイヒナラハス 〔他五〕 ①世間で習慣的にそのように言う。 ②特定の人の口ぐせとして言う。 いい‐なり言い成りイヒ‥ 言うがまま。言うとおり。いうなり。「人の―になる」「―どおり」 ⇒いいなり‐さんぼう【言い成り三宝】 ⇒いいなり‐しだい【言い成り次第】 ⇒いいなり‐ほうだい【言い成り放題】 いいなり‐さんぼう言い成り三宝イヒ‥ (→)「言い成り次第」に同じ。浮世風呂2「病人の―にして上げなせえ」 ⇒いい‐なり【言い成り】 いいなり‐しだい言い成り次第イヒ‥ 言うがままにすること。また、なること。 ⇒いい‐なり【言い成り】 いいなり‐ほうだい言い成り放題イヒ‥ハウ‥ (→)「言い成り次第」に同じ。 ⇒いい‐なり【言い成り】 いい‐な・れる言い馴れる・言い慣れるイヒ‥ 〔自他下一〕[文]いひな・る(下二) ①その言い方になれる。呼びなれる。 ②(男女の間などで)言い寄って親しみなれる。源氏物語末摘花「こと多く―・れたらむ方にぞなびかむかし」 いい‐にく・い言い難いイヒ‥ 〔形〕[文]いひにく・し(ク) 言うことがむずかしい。また、言うのがためらわれる。言いづらい。「―・い早口ことば」「直接本人には―・い」 いい‐ぬ・ける言い抜けるイヒ‥ 〔他下一〕 うまく言いつくろってその場を切りぬける。言いのがれる。「巧みに―・ける」 いいぬま飯沼イヒ‥ 姓氏の一つ。 ⇒いいぬま‐よくさい【飯沼慾斎】 いいぬま‐よくさい飯沼慾斎イヒ‥ 江戸後期の本草学者・蘭医。名は長順。通称、竜夫。伊勢亀山の人。小野蘭山に本草を学び、宇田川榛斎しんさいから蘭方の教えを受けた。主著「草木図説」。(1782〜1865) ⇒いいぬま【飯沼】 いい‐ね言い値イヒ‥ 売手の言うままの値段。↔付値つけね いい‐のがれ言い逃れイヒ‥ 言いのがれること。言いぬけ。 いい‐のが・れる言い逃れるイヒ‥ 〔他下一〕[文]いひのが・る(下二) うまく言いつくろってその場をのがれる。言いぬける。「言を左右にして―・れる」 いい‐のき言い退きイヒ‥ 言って引きさがること。言って別れること。狂言、酢薑すはじかみ「とてもの事に秀句を―に致さう」 いい‐の・ける言い退けるイヒ‥ 〔他下一〕[文]いひの・く(下二) 自説を主張して、相手の言い分をしりぞける。言い負かす。 いい‐のこ・す言い残すイヒ‥ 〔他五〕 ①話を十分に尽くさないで残す。言い落とす。「時間がたりなくて―・す」 ②去るに際して、後に言いおく。「―・したいことがある」 いい‐のたて言ひの立てイヒ‥ 勝手なことを言ってうわさを高めること。大鏡伊周「いでや、さありしかど、かかるぞかしと、人に―せさすな」 いい‐ののし・る言ひ罵るイヒ‥ 〔他四〕 言い立てて騒ぐ。やかましくうわさする。源氏物語手習「いよいよいと尊きものに―・る」 いい‐の・ぶ言ひ延ぶイヒ‥ 〔他下二〕 いろいろに言って時を延ばす。隆信集「女のたのめし日を―・べつつ後の日をまてといひしかば」 いい‐のぼ・す言ひ上すイヒ‥ 〔他下二〕 都へ便りなどをやる。天草本平家物語「都の守護に上せられた北条のもとへ鎌倉殿―・せらるるは」 いいのや‐ぐう井伊谷宮ヰ‥ 静岡県浜松市引佐町井伊谷にある元官幣中社。祭神は後醍醐天皇の皇子宗良むねよし親王。 いい‐はぐ・れる言い逸れるイヒ‥ 〔自他下一〕[文]いひはぐ・る(下二) 言う機会を失う。言いそびれる。「お礼を―・れる」 いい‐はげま・す言ひ励ますイヒ‥ 〔他四〕 はげしい口調で言う。源氏物語帚木「にくげなることどもを―・し侍るに」 いい‐はじ・める言い始めるイヒ‥ 〔他下一〕[文]いひはじ・む(下二) ①言いだす。話し始める。 ②男女が言い寄り始める。拾遺和歌集「雅正が娘に―・め侍りける」 いい‐は・つ言ひ果つイヒ‥ 〔他下二〕 言いおえる。言いきる。源氏物語「ひたぶるに空言と―・てむも」 いい‐はな・つ言い放つイヒ‥ 〔他五〕 思うことを遠慮なく言う。断言する。公言する。「無能だと―・つ」 いい‐はや・す言い囃すイヒ‥ 〔他五〕 ①ほめそやして言う。おだてあげる。源氏物語帚木「さあるにより、かたき世とは定めかねたるぞやと―・し給ふ」 ②盛んに評判する。 ③失敗などを、言いふらしてからかう。 いい‐は・る言い張るイヒ‥ 〔他五〕 自分の意見を述べてあくまで通そうとする。主張する。「自説を―・る」「無実だと―・る」 いい‐はる・く言ひ晴くイヒ‥ 〔他下二〕 弁明して不審をはらす。申し開きをする。日葡辞書「アヤマリヲイイハルクル」 イー‐ばんE判】 写真感光材料の大きさの一つ。8.2センチメートル×11.7センチメートル程度の大きさに対する慣用名。サービス‐サイズ。 イー‐ピーEP】 EPレコードの略。 ⇒イーピー‐レコード【EPレコード】 イー‐ビー‐アール‐ディーEBRD】 (European Bank for Reconstruction and Development)(→)欧州復興開発銀行イー‐ビー‐アイ‐さっきんざいEBI殺菌剤】 (ergosterol biosynthesis inhibitor)農薬の一種。子嚢菌・担子菌・不完全菌のエルゴステロール生合成を阻害する殺菌剤。浸透性が高く、低濃度で有効。急性経口毒性LD50は700程度。 イー‐ピー‐エーEPA】 (eicosapentaenoic acid)(→)エイコサペンタエン酸の略称。 イー‐ピー‐エスEPS】 (earning per share)1株当り純利益。税引後純利益を発行済株式数で割った比率。株価収益率を求めるのに用いられる。 イー‐ピー‐ユーEPU】 (European Payments Union)(→)欧州決済同盟イーピー‐レコードEPレコード】 (extended playing record)1分間45回転のレコード。ドーナツ盤。→LPレコード ⇒イー‐ピー【EP】 イー‐ビジネスE-business; e-business】 (E、eはelectronicの略)インターネットなど電子媒体を活用した商取引や企業活動。 いい‐びつ飯櫃イヒ‥ めしびつ。小判形が多い。「いびつ」とも。 ⇒いいびつ‐なり【飯櫃状】 いいびつ‐なり飯櫃状イヒ‥ 小判形。楕円形。「いびつなり」とも。 ⇒いい‐びつ【飯櫃】 いい‐ひと好い人】 ①善良な人。ときに、好人物。 ②情人。恋人。 いい‐ひらき言い開きイヒ‥ 言いわけ。弁解。弁明。申し開き。黒岩涙香、紳士の行ゑ「如何にも旨く―の工夫を考へしものなる哉」。「―が立たない」 いい‐ひら・く言い開くイヒ‥ 〔他五〕 事情を説明して理由を明らかにする。言いわけする。 いい‐ひろ・ぐ言ひ広ぐイヒ‥ 〔他下二〕 言いひろめる。源氏物語椎本「あはあはしうなどは―・げずとも」 いい‐ひろ・める言い広めるイヒ‥ 〔他下一〕[文]いひひろ・む(下二) 世間に広く知らせる。言いふらす。 イー‐ファン一翻】 (中国語)(「翻」は倍の意)マージャンで、上がり役がつくことにより得点が2倍になること。 イー‐ブイ‐エフEVF】 (electronic view finder)ビデオ‐カメラやデジタル‐カメラに用いる電子式ファインダー。電子ビュー‐ファインダー。光学ファインダーに対していう。 いい‐ふく・める言い含めるイヒ‥ 〔他下一〕[文]いひふく・む(下二) くわしく言い聞かせて、事の次第・理由などをわからせる。「あらかじめ―・めておく」「事情を―・める」 いい‐ふ・せる言い伏せるイヒ‥ 〔他下一〕[文]いひふ・す(下二) 説きふせる。論破する。 いい‐ふら・す言い触らすイヒ‥ 〔他五〕 多くの人に知れるように言いひろめる。吹聴ふいちょうする。「秘密を―・す」 いい‐ふ・る言ひ触るイヒ‥ 〔他下二〕 ①ことばをかける。話しかける。言いよる。源氏物語宿木「かかるついでに、もの―・れむとおぼすに」 ②言いふらす。うわさする。好色五人女1「清十郎とりてにげしと―・れて」 いい‐ふる・す言い古す・言い旧すイヒ‥ 〔他五〕 珍しくなくなるほど何度も言う。「―・された話」 いいふれ‐ぐさ言触れ種イヒ‥ うわさのたね。 いい‐ぶん言い分イヒ‥ ①(その人の)言いたい事柄。言うべき箇条。また、もんく。「双方の―を聞く」「―が通る」 ②口論。いさかい。歌舞伎、傾城壬生大念仏「最前お姫様と―をなされました上で」 イーブンeven】 ①相等しいこと。スポーツで、得点が同じであること。 ②ゴルフで、打数または勝ったホール数が同じであること。 ⇒イーブン‐パー【even par】 ⇒イーブン‐ペース【even pace】 イーブン‐パーeven par】 ゴルフのストローク‐プレーで、パー(基準打数)でプレーをすること。また、そのスコア。 ⇒イーブン【even】 イーブン‐ペースeven pace】 均等のペース。特に長距離走で、同じ速度を保って走ることにいう。 ⇒イーブン【even】 いい‐へら・す言ひ減らすイヒ‥ 〔他四〕 相手をけなす。悪口を言って人をへこませる。〈日葡辞書〉 いい‐ぼ飯粒イヒ‥ ①めしつぶ。神功紀「―を取りて餌として」 ②(形が1に似ているから)「いぼ」の古形。〈類聚名義抄〉 いい‐ほぐ・す言ひ解すイヒ‥ 〔他四〕 ①わけを言って疑いを解く。いいほどく。 ②言葉で攻撃する。反対する。 いい‐ほど・く言ひ解くイヒ‥ 〔他四〕 (→)「いいほぐす」に同じ。 いい‐まえ言い前イヒマヘ ①言いわけ。口実。言い分。〈和英語林集成2版〉 ②言い方。夏目漱石、明暗「よし嘘でないとした所で、単に口先の―と思はなければならなかツた」 いい‐まか・す言い負かすイヒ‥ 〔他五〕 ことばで争って相手をへこます。言いふせる。「先輩を―・す」 いい‐まぎら・す言い紛らすイヒ‥ 〔他五〕 (→)「いいまぎらわす」1に同じ。 いい‐まぎらわ・す言い紛らわすイヒマギラハス 〔他五〕 ①本筋からそれたことを言ってごまかす。いいまぎらす。源氏物語薄雲「異事ことごとに―・し給ひつ」 ②他人の話に口を出して乱す。能因本枕草子物語をもせよ「さかしらにいらへうちして、こと人と物―・す人いと、にくし」 いい‐まく・る言い捲るイヒ‥ 〔他五〕 やたらにしゃべり立てる。まくしたてる。「自分のことを―・る」「負けずに―・る」 いい‐ま・ける言い負けるイヒ‥ 〔自下一〕 言い争って負ける。「弟に―・ける」 いい‐ま・げる言い曲げるイヒ‥ 〔他下一〕 事実や道理をゆがめて言う。 いい‐まさぐ・る言ひ弄るイヒ‥ 〔他四〕 いろいろ言ってからかう。無名草子「強ひて召し出でてとかく―・り」 いい‐まつわ・す言ひ纏はすイヒマツハス 〔他四〕 くわしく言い聞かせる。宇津保物語俊蔭「誰か―・し知らせむ」 いい‐まろ・む言ひ丸むイヒ‥ 〔他下二〕 言いくるめる。 いい‐まわし言回しイヒマハシ 言いあらわし方。言いよう。言葉の使い方。「―が下手だ」「もってまわった―」 いい‐まわ・す言い回すイヒマハス 〔他五〕 ①ことば巧みに言う。源氏物語帚木「むべむべしく―・し侍るに」 ②広く告げ知らせる。宇治拾遺物語3「かかる処こそあれと―・して」 ③遠回しに言う。〈日葡辞書〉 いい‐みだ・る言ひ乱るイヒ‥ 〔他四〕 口を出して話の邪魔をする。言ってさまたげる。源氏物語手習「かばかりにしそめつるを―・るも物しと思ひて」 いい‐みみ好い耳】 いい話。傾城買二筋道「かげながら―を聞きてへ」 いい‐むか・う言ひ逆ふイヒムカフ 〔他下二〕 逆らって言う。源氏物語紅葉賀「事のついでごとに―・ふるくさはひなるを」 いい‐むし飯蒸しイヒ‥ 水で戻したもち米を蒸した料理。様々な具を入れて蒸すこともある。 いい‐め好い目】 (「言う目」からか)望みどおりのこと。好運。「―が出る」 ⇒好い目を見る

大辞林の検索結果 (0)

広辞苑+大辞林意到りて筆随うで始まるの検索結果。